ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3188593
全員に公開
ハイキング
丹沢

旧鍋割峠-尊仏ノ土平-大丸-鍋割山

2021年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,450m
下り
1,447m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
5:20
50
6:10
6:20
65
7:25
7:30
15
8:45
8:55
20
9:15
9:25
55
尾根取りつき
10:20
10:30
5
稜線手前
10:35
10:35
25
11:00
11:00
20
11:20
11:25
30
12:10
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 雲時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋 公園内に水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。ルート手書きで正確ではありません。
崩壊地通過等危険含みです。
読図&装備
その他周辺情報 今月写真容量オーバーしそうなので何枚か削除いたします。
写真に拍手いただいた方、大変申し訳ありません。陳謝_(._.)_
ん〜ガスかかってますね
今日は展望期待せず
2021年05月16日 05:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 5:48
ん〜ガスかかってますね
今日は展望期待せず
渡渉場所で藤がきれい
ランに似てる?
2021年05月16日 06:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
14
5/16 6:21
渡渉場所で藤がきれい
ランに似てる?
釜場平の手前で大休止
2021年05月16日 06:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 6:43
釜場平の手前で大休止
久しぶりのツルハシ尾根で
2021年05月16日 07:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/16 7:27
久しぶりのツルハシ尾根で
登山道合流
2021年05月16日 07:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 7:43
登山道合流
鍋割峠
2021年05月16日 07:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 7:48
鍋割峠
旧道辿る
ただの崩壊地(危険)
2021年05月16日 08:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/16 8:03
旧道辿る
ただの崩壊地(危険)
途中から
2021年05月16日 08:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 8:06
途中から
振り返って
2021年05月16日 08:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/16 8:08
振り返って
2021年05月16日 08:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 8:08
旧鍋割峠
2021年05月16日 08:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 8:11
旧鍋割峠
宿題いっぱいだな〜
2021年05月16日 08:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/16 8:28
宿題いっぱいだな〜
ツルちゃん
2021年05月16日 08:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
5/16 8:55
ツルちゃん
2021年05月16日 09:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 9:08
2021年05月16日 09:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 9:12
2021年05月16日 09:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 9:48
まぁ急
2021年05月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 9:57
まぁ急
ミツバツツジ
奥にピンとが合ってしまった
2021年05月16日 10:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11
5/16 10:30
ミツバツツジ
奥にピンとが合ってしまった
眼下を振り帰って
2021年05月16日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 10:43
眼下を振り帰って
そろそろ稜線
2021年05月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 10:54
そろそろ稜線
いいねぇ〜
2021年05月16日 10:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/16 10:56
いいねぇ〜
バイケイソウの花園ですな。
花はついてないが
2021年05月16日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 10:58
バイケイソウの花園ですな。
花はついてないが
大丸 登山道合流
2021年05月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 10:59
大丸 登山道合流
独り占めで気持ち良く歩ける
2021年05月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/16 11:05
独り占めで気持ち良く歩ける
2021年05月16日 11:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 11:15
ここで写真撮って山頂スルー
2021年05月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 11:27
ここで写真撮って山頂スルー
天空の階段
2021年05月16日 11:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/16 11:46
天空の階段
天空の階段
2021年05月16日 11:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 11:49
天空の階段
登山口=下山口?
2021年05月16日 12:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/16 12:19
登山口=下山口?
洗顔
2021年05月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/16 12:21
洗顔
何ウツギ?
2021年05月16日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/16 12:29
何ウツギ?
寄大橋から
2021年05月16日 12:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/16 12:32
寄大橋から
撮影機器:

感想

 予報イマイチ。それでもシロヤシオ人気で混雑予想される西丹VCは避ける。鍋割沢もやりたいが日曜だし塔も避ける。少し宿題やりますか!短め設定で。
 極秘任務を携えて。極秘だからこれはかけません。なんちゃって。最近寄スタートのレコも多いようなので早めに到着。橋手前は5〜6台停まっていたが橋の先は1台のみ。杞憂だったか。朝飯食べてスタート。湿気と暑さを言い訳にしてゆっくりと。釜場平はあまり好きじゃないので手前の沢で大休止。進んで久しぶりのツルハシ尾根選択。以前は尾根通しメインで歩いたが径路辿る。距離歩かされるけどね。
 登山道合流、旧鍋割峠への旧道辿る。すぐ道型完全に流されてる崩壊地。更にロープ利用して次の崩壊地を。ちょっとで旧鍋割峠。歩き進むと んっ? 黄○ぺが。なんだかな〜。前はなかったはず。新手かしらん? なんかはっきりめの赤矢印も目に入る。
 さっさとオガラ沢側へ降りて尾根先を林道で回り込んで尊仏ノ土平で大休止。宿題の一本へ向かってグローブ片方ないのに気づく。地図出したときか?道標まで戻ってみるが見つからず。ぽつぽつ来てるのであきらめ。新品でもブランドもんでもなし、処分してくれていいもんだが山のごみにしてしまうと思うと悔やむ。まぁ、いずれ再訪した際見っけたら回収します。取りつき前で大休止。広葉樹林の下でさほど雨の影響を感じない。急登を続けてると段々本降り模様?降りのアルバイトは早々に諦めて登山道下降を脳内会議しながら。稜線近くなってやっと傾斜緩む。バイケイソウの群生地があった。登山道へ出る前に大休止。
 大丸へぽんと出てひと気のない登山道独り占め。こんなのは強風時に蛭南南東歩いて戻って来た時以来か。折角なので一般登山道歩きを堪能する。小丸尾根付近でソロ見かけたのみで鍋割直前まで完全な貸切状態でした。これなら少々予報悪い時の登山道歩きも悪くないな〜などと思う。ごっつぁんです!
 山頂手前で2人すれ違い、先行者4人を含む数組が休憩する山頂。雨は小康状態だが富士山顔を出す気配はない。さっさとスルーして乗越方面へ向かうがほどなく3人ほどとすれ違う。みんな好きね〜。人のこと言えんけど。。途中単独者1名とすれ違い。乗越まで行かず歩きなれた径路をありがたく使わせていただいてさっくりと登山口へ。水場で洗顔、Pでザックの負荷となっていた昼飯食べて終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら