記録ID: 3188913
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蕎麦粒山の予定が棒ノ嶺
2021年05月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほとんどの方はさわらびの湯の第3駐車場かバスで来られるのでしょう。 |
写真
撮影機器:
感想
先週、わたしは疲れていた…
だから事前の下調べが足りなかった。。。
蕎麦粒山へシロヤシオを見に行こうと思って、皆さんの記録を検索していて、奥多摩側の記録しかないのは気が付いていたけど、あまり不思議に感じてなかった。
本来ならここで「おかしい」と思わなきゃいけなかったのだけれど、なにも感じず「シロヤシオ咲いてるなぁ」としか思わなかった。
で、有間峠へ行く途中の林道が通行止めでした。以前も通行止めになったことはあったけど、秩父への通り抜けができないだけで有間峠までは行けたから油断してました。
なので急遽、近くの棒ノ峰にしました。
小雨はずっと降っていたのにさすが人気の山ですね。そこそこの人がいました。
沢登りの男性はおひとりで軽々と登っていく。
わたしもここで沢登りしたことあるけど、けっこう大変だった思い出です。
普段からクライミングをされてる人なのでしょう。見ていてほれぼれするような登りっぷりでした。
あまりにも華麗な登り方に、後ろ姿をネットに載せていいか伺うとOKでした。
(ヤマレコユーザーさんでした)
下りは仙岳尾根にしようと思っていたのですが、雨がやまないので急な下りの多い仙岳尾根はやめて滝ノ平尾根にしました。
10年ぶりくらいの滝ノ平尾根でしたが、迷うことなく普通に降りられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
usakorinnさん、今晩は。
棒の峰は2018年に歩きましたが、
その日はダブルヘッダーで御岳山にも行きました。
最近はそんな元気なくなりましたが。
こんばんは
御岳山(奥多摩のみたけさん)かと思ったら、秩父御岳山(おんたけさん)のほうとダブルヘッダーだったのですね。記録見てきました。
それは凄すぎます!移動だけでも大変そう…
我が家は棒の嶺には車で1時間くらいなのでよく行きますが、秩父御岳山はもう10年くらい前に1度登っただけです。
8年前に関東に大雪になった後に登る予定がありましたが、事前に秩父警察に相談したところ雪がまだ深いところで3m以上残っているからムリ!と言われなんとなく足が遠のいております。
もうわたしにはダブルヘッダーはよほど簡単なところ以外ムリそうです。
こんにちは。岩を登っているときにほめていただき、写真もたくさん載せていただきありがとうございます。自分では撮れないのでとてもありがたいです。簡単な装備なので怪我をしないように今後も気を付けて登ります。花の写真がとてもいいですね。季節ごとに楽しめるので同じ山にも繰り返し行けます。これからも楽しく登りましょう。
nakajimamakoto さん
沢は水に濡れてるので、普通の岩の登りより難しいですよね。それなのに軽々と登っていらして本当に感嘆しました!沢用のスパッツなども使用していないのに、スイスイ登られていたので、普段からクラミングをされてる方だろうと思いました。
花は好きなのでよく写しています。だから余計時間がかかってしまいますね。
棒ノ嶺のコースはやはり白谷沢が一番好きです。
今の天皇陛下が3回も登られたのもわかる気がします。
余談ですが、わが家はnakajimamakoto さんがお住まいの市とかつて合併話があった市です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する