花山歩 根本山・十二山・宝生山・氷室山・熊鷹山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:04
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所無し |
写真
感想
今回はたまたまSNSで見かけた山に出かけてきました。
その山はシロヤシオとツツジが綺麗な宝生山です。山の名前を聞いてもピンと来なく、調べてみると根本山の先にあることが分かりました。
早速レコで調べてみると熊鷹山のツツジも凄く綺麗なタイミングで行くしかないと思い、月曜の男達LINEに告げるとirohaさんとkazumさんが一緒に行っていただけることになりました。growmonoさんは所用でこの日は外出が出来ないとおっしゃってました。
根本山、熊鷹山は相当前にですが、一度歩いたことがあるので所々歩きながらおもいだします。
登りだしの中尾根コースは序盤がきついですが、途中からはツツジが見られようになり、休憩がてら写真を撮ったりします。
この日、根本山から先はコースタイムが全く参考にならないくらい足が止まります。
周り何処を見てもツツジだらけです。ミツバツツジは終盤で散り始めている木が多く、花が落ちたばかりなので、その花も色が綺麗で登山道を進むのに躊躇します。花の絨毯なんて言っていられないくらい儚くもとても綺麗でした。
皆で何度綺麗いだねって言ったことか、言い飽きても綺麗な景色は見飽きることはありません。
十二山からの素敵な登山道。花はもちろんの事、フカフカな登山道や吸い込まれそうな新緑と言い、この区間はとても短く感じました。
熊鷹山までも歩いては足を止めの繰り返しです。最後の山頂に出る時はこの日のクライマックスになったと思います。
天気のせいか、他の登山者はいなく思う存分景色を楽しませていただきました。
こんなに素晴らしい山なのに何で今まで来ていなかったのか、自分の中でこの山域が抜け落ちてしまっていたことを悔やみます。
三人で来年の熊鷹山登山を想像しながら林道を歩きます。距離は4キロ弱とありましたが、沢伝いになるころから景色もよく、ミソサザイのスーパー早口を聞きながら意外と早く下山できました。
今回も素晴らしい沢山の景色を見ることが出来ました。irohaさん、kazumさんありがとうございました。
全てに感謝とお礼です。
天気がいまいちな月曜、日曜の午後から何処に行こうか迷います。
丹沢のシロヤシオは帰りの渋滞を考えると・・・
奥武蔵の蕨山経由で秩父満天星にシロヤシオにするかな〜
月曜の男達からのLINEでkijimunaくんが根本山に行くと連絡が入ります。
レコを確認するとシロヤシオが綺麗なようです。
kazumくんも参加、雨が降ってきたら早く下山して佐野ラーメン。
佐野ラーメン・・・自分も参加します^^
根本山・十二山・宝生山・氷室山・熊鷹山、全然知らなかったけどとても良い山ですね。
シロヤシオだけでなくミツバツツジも咲き、白とピンクの競演です。
多少の雨なら幻想的な風景に水滴着いたシロヤシオ。
ちょっとガス流れてこないかな〜な〜んて考えていました。
しかし予報は外れ雨は降らず。
シロヤシオとミツバツツジ咲く稜線を飽きることなく歩きます。
いつもよりレコに挙げた写真の多さに表れていると思います。
なので佐野ラーメンはまた今度。
kijimunaくん好い山を紹介してくれてありがとう。
二人と歩くとカメラの経験値がぐっと上がる^^
kijimunaくんkazumくんまた同行させてね。
先週の袈裟丸の素晴らしいアカヤシオを見てそろそろシロヤシオが見たいと思うようになりました。自分の中でシロヤシオといえば西丹沢です。
この日は予報が悪く神奈川のほうは完全に雨予報です。
出かけるのを迷っていたところにkijimunaさんが熊鷹山に行くというのでご一緒させて頂きました。irohaさんも合流して3人で歩くことになりました。
windyの予報では13時ごろから雨でしたが結局このエリアは降雨はありませんでした。
歩き始めてしばらくするとトウゴクミツバツツジがお出迎えをしてくれます。
シロヤシオは根本山の手前あたりからが素晴らしく、シロヤシオ=西丹沢の考えが変わった瞬間でした。豊潤で素晴らしい稜線歩きのスタートです。
少し歩いては撮影の繰り返しでなかなか先に進みません。
様々なツツジ達の競演に溜息の連発です。
ここまでのツツジの森は初めてです。
十二山から氷室山は新緑ロードです。そして宝生山はまた凄いツツジ達が・・・。
氷室山からの帰りもここで足がとまります。
撮り残すことないように撮影に没頭します。
再び十二山に戻り熊鷹山への稜線を歩きます。ここも被写体だらけです。
そして到着した熊鷹山の山頂はもう言葉が出ない美しさ・・・。
写真をやってて良かったと思えるシーンでした。
今後は毎年足を運ぶことになりそうです。
山頂を後にしたらいきなり急な下山道ですぐに林道にでます。
いつもは苦手な林道歩きですが沢沿いなので気持ち良く歩けました。
この日は想像を上回るツツジの競演に大満足の1日でした。
irohaさんkijimunaさんありがとうございました!
またよろしくお願いします!!
皆様こんにちは はじめまして。
『月曜の男たち』の楽しそうなレコ等、いつも興味深く拝見しています♪
根本・宝生・熊鷹山のツツジ、凄いですよね!
私も前日に同じコースを歩いたので、御三方のステキな写真を拝見し幸せな気持ちが蘇りました。
咲き競うツツジや静かな森があまりにも美しく、天国をフワフワと歩いているような不思議な感覚でした。
優しい素敵写真満載のレコ、楽しませていただきました(*^^*)
初めまして。
makimaki08さん コメントありがとうございます。
実はこの山域というかこの山はノーマークでした
たまたまSNSで見かけ思い出したかのように歩いてきました。
花の時期にぴったりだったのか、本当に綺麗で足が止まりっぱなしでした。
下山時に来年はこうに撮ろうとかこの景色を見ようとか色々計画を
しながら歩いていました。
来年が楽しみです。ありがとうございました。
makimaki08さんこんにちは。
前日に歩かれたんですね(^^)
本当に凄いツツジの森でびっくりしました。
この山なら晴れでも雨でも色々な写真が楽しめそうです。
来年も必ず足を運ぶと思います(^^)
コメントありがとうございました!
makimakiさん はじめまして。
実はmakimakiさんのレコ見てから行ったんですよ^^
なので少し霧が流れないかな〜と期待しながら歩いてました。
ほんとに美しい森でしたね、歩いていて苦にならない。
写真も自然と多くなってしまいました。
コメントありがとうございます。
レコ、編集さぞ大変だったかと思います。
いやほんとに凄いですね、特に写真 96 / 132、三色見事にハマっていて。
まるで京都の寺の毛氈みたいな感じで。
tomhigさん こんにちは。
今回は、こんなに凄い景色を見れるとは思っていなかったのです。
意外と絶景とかは身近にあるのかもしれませんね〜
皆で歩くと個々にどんな写真を撮るか大変参考になり、勉強になります。
コメントありがとうございます。
tomhigさんこんにちは。
本当に凄い山でしたよ(^^)
日本は凄いと思いました(^^)
tomhigさんもゆっくり里山歩きはいかがですか?(^^)
tomhigさん こんばんは。
この山は里山の魅力いっぱいの山でした。
アルプスも好いけどカメラをもって里山も楽しいですよ^^
今年は北岳に入れそうなので、キタダケソウも撮りに行きたい。
登山口は違えど また同じ日に同じ山に登っていましたね!自分は宝生山から下った所の林道から登りました。子供が居るので歩き出す時間が遅かったので会う事は叶いませんでした。残念です。
あと1時間早く出ればお会い出来たかもしれませんね。
熊鷹山までの登山道は本当につつじの道でしたね。三色のつつじが綺麗でした。天気も雨にならなくて良かったです。景色も素晴らしい山ですよね!また今度どこかの山で会うチャンスがあるかもしれませんね。
写真とても綺麗でした。素晴らしいです!
maken326さん こんにちは!
makenさんも旬を外しませんね〜
しかもこの山域は地元になるのですか?
この山域はいつも日光の途中に通りかかり
ついつい見逃していました。
足尾の中倉山と、桐生の山々と言いまだまだ知らない所が
沢山あります。
これからは情報のアンテナをはって再発見をしながら歩こうと思います。
makenさんこんにちは。
今回も同じ山でしたか!
お会いできなかったのは残念です。
私は初めての山でしたが、本当にびっくりしたツツジの森でした(^^)
またお会いできるのを楽しみしてます!
makenさん こんばんは。
ニアミスでしたか。
群馬には魅力いっぱいの里山がありますね。
冬季は群馬の山をよく歩いてましたが、春も群馬の山に通いそうです^^
月曜に群馬の山でまたお会いできることを楽しみにしています。
皆様、こんばんは。
私が足尾山地に疎いのかもしれませんが、初めてこの山域を知りました。
種類の違うツツジが同時に咲くのですか?
矢板のミツモチ山などは、時期がずれて咲いてくるイメージなのですが
いずれにしても、この山入ったら足が進まなくなりそうですね
十二山から先をカットすれば行程は楽になりそうですが、それでは魅力半減ですか?
私もチャンスがあれば訪れたいです。
皆様もリピート決定でしょうか?
いつか、ツツジの中での仁王立ち儀式も見たいですね
noronoroさんこんばんは。
私はこの辺りのエリアは初めて歩く山ばかりです(^^)
4月の仙人ケ岳から始まった群馬県東部の山々は本当に素晴らしい山ばかりです。
袈裟丸山のアカヤシオもびっくりしましたが熊鷹山のツツジは仰る通りで様々なツツジが同じ時期に咲いていた印象で、驚いたのはその数です!
もう途中からは山を歩いている感覚ではなかったですよ(^^;
十二山からですが宝生山はやはり行かれたほうが後悔しないと思います!
そのくらい凄い群生してました(^^)
十二山から宝生山は巻き道で凄い楽な道なので問題ないと思います。
もう間違いなくリピーターですね(^^)
noronoroさんがこの山でどんな写真を撮影されるのか見てみたいです!
noronoroさん こんにちは。
自分も初めて歩く山域です。
シロヤシオは丹沢より見ごたえがありますよ。
そして山が好い^^
行程がきつければコメント頂いてるmaken326さんのルートはどうでしょう。
途中の林道に止めるので高低差が少なくて済むと思います。
この山はリピート決定です^^
noronoroさん おはようございます!
私は随分前になりますが、この山を歩いたことがあります。
その時も確かツツジの時期だったのですが、あまり記憶にないです。
今回十二山のシロヤシオはSNSで知りました。
熊鷹山のカラフルなツツジも良いですが、noronoroさんには
宝生山、十二山のツツジがお似合いかと思います。
ぜひ来年はnoronoroが撮るシロヤシオを見せてください
楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する