陣馬山から高尾山【過去レコ】〜定番中の定番縦走路!
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
バスを降りた陣馬高原下から、日の当たらない寒い道を歩いていきます。途中から山道に入ると、杉林の中の道です。そのうち雑木林になり、上のほうが明るくなると山頂らしきところが近くなります。やっと日も当たってきました。
明るい上りになると、山頂です。素晴らしい眺めです。富士が白く大きい!。南アルプスは見えません、丹沢は逆光です。でも、道志から大菩薩、奥多摩方面がよく見えました。
縦走路に入ると、上り下りのあまりない道が続きます。ただし眺めもあまりありません。ずっと杉林の中です。明王峠でちょっと眺めが開け、富士が眺められます。ここからも概ね杉林の中です。北高尾への分岐を過ぎると、巻き道と尾根道がいくつも出てきます。尾根道に上がってみたら、下の方にサルの群れがいました。
景信山が近づくと、明るい雑木林が多くなり、登りきると、茶店が…。多くの人が昼食をとっています。野草の天ぷらがうまそう!。これは食べるしかない!富士山のところが開けていますが、眺めは東側が広く。関東平野の方が良く見えます。ここでゆっくり。
左手の眺めのいい道を下っていきます。暗い杉林に入ると、小仏峠です。ここから上りとなって、工事の音が少しうるさい城山、ここにも茶店があります。富士の眺めもだいぶ霞んできました。だいぶヘバってきましたが、もうすこしです。ゆるく下って、高尾山への最後の登り、ヘロヘロになって石段を上がって山頂へ…。なるほど、すごい人です。下りの尾根も人がいっぱいです。歩きやすいけれど、もうだいぶ疲れてきました。やっとのことでケーブルの駅のところに下ってきました。今日は疲れているのか足が上がらず全体的に辛い道でした。
2020年6月の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2376421.html
いいねした人