ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3201572
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

行ってみた南高尾セブンサミッツ、あれ?一座足りない(汗)

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
16.2km
登り
1,052m
下り
1,073m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:07
合計
5:22
7:45
10
7:55
7:55
36
8:31
8:32
11
8:43
8:43
5
8:48
8:48
21
9:09
9:09
18
9:27
9:27
4
9:31
9:31
7
9:38
9:38
4
9:42
9:42
18
10:00
10:00
4
10:04
10:04
10
10:14
10:16
7
10:23
10:23
5
10:28
10:28
17
10:45
10:45
9
10:54
10:54
40
11:34
11:35
7
11:52
11:52
8
12:00
12:02
13
12:33
12:33
28
13:01
13:02
5
13:07
13:07
0
13:07
ゴール地点
天候 朝は曇り、昼前から晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
中沢山から大垂水峠の間、高尾山から稲荷山の間は泥濘酷い
スッキリしない空模様@高尾山口駅前
2021年05月23日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 7:42
スッキリしない空模様@高尾山口駅前
この民家の脇から登山道
左側に道標が有ります
2021年05月23日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 7:45
この民家の脇から登山道
左側に道標が有ります
昨日までの雨で濡れた葉っぱ
2021年05月23日 07:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 7:51
昨日までの雨で濡れた葉っぱ
登り始めて10分くらいで四辻
2021年05月23日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 7:54
登り始めて10分くらいで四辻
目立たない分岐
2021年05月23日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 8:37
目立たない分岐
目立つ分岐
ここが草戸峠
2021年05月23日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 8:40
目立つ分岐
ここが草戸峠
微妙な眺望
稲荷山方面
2021年05月23日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 8:40
微妙な眺望
稲荷山方面
松見平休憩所、ここが草戸山?
写っていないけど幾人かハイカーさん居ました
2021年05月23日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 8:47
松見平休憩所、ここが草戸山?
写っていないけど幾人かハイカーさん居ました
こんな階段が割と多い
2021年05月23日 08:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 8:53
こんな階段が割と多い
次の休憩所
2021年05月23日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:03
次の休憩所
分岐、山登りの人は茶色い道を
2021年05月23日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:05
分岐、山登りの人は茶色い道を
榎窪山、2つ目のピーク
2021年05月23日 09:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:07
榎窪山、2つ目のピーク
三沢峠
2021年05月23日 09:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:09
三沢峠
これテレビで見たやつだ
2021年05月23日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/23 9:20
これテレビで見たやつだ
巻き道使わず石段を上ると
2021年05月23日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:22
巻き道使わず石段を上ると
泰光寺山のピーク、これで3つ目
2021年05月23日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:25
泰光寺山のピーク、これで3つ目
ベンチも有ります
2021年05月23日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:25
ベンチも有ります
西山峠の分岐
2021年05月23日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:30
西山峠の分岐
落ち着かなそうなベンチ
2021年05月23日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 9:32
落ち着かなそうなベンチ
見晴らしの良い休憩ポイント
2021年05月23日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:46
見晴らしの良い休憩ポイント
そこからの眺望
道志川にかかる道志橋
2021年05月23日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 9:47
そこからの眺望
道志川にかかる道志橋
こんな休憩ポイントが沢山有るルートでした
2021年05月23日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:52
こんな休憩ポイントが沢山有るルートでした
中沢山ピークへの分岐
2021年05月23日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:56
中沢山ピークへの分岐
階段を上ると
2021年05月23日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 9:56
階段を上ると
観音菩薩像が有る広場
2021年05月23日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:57
観音菩薩像が有る広場
そこが中沢山ピーク、4つ目
2021年05月23日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 9:57
そこが中沢山ピーク、4つ目
次のピーク
コンピラ山(金比羅山?)5つ目
2021年05月23日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 10:12
次のピーク
コンピラ山(金比羅山?)5つ目
セブンサミッツで唯一?
立派な標識は大洞山、6つ目・・・・、あれ?
2021年05月23日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 10:22
セブンサミッツで唯一?
立派な標識は大洞山、6つ目・・・・、あれ?
そこかしこにある休憩ポイント
2021年05月23日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 10:23
そこかしこにある休憩ポイント
お、大垂水峠の車道を渡る橋
2021年05月23日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 10:42
お、大垂水峠の車道を渡る橋
その名も大垂水峠橋
2021年05月23日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 10:42
その名も大垂水峠橋
天気も良くなってきたのでガチ勢の自転車が沢山走っていました
2021年05月23日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 10:42
天気も良くなってきたのでガチ勢の自転車が沢山走っていました
峠から高尾山方面に進んで広場に出ます
2021年05月23日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 10:52
峠から高尾山方面に進んで広場に出ます
広場の分岐を一丁平方面に
2021年05月23日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 10:52
広場の分岐を一丁平方面に
開けた防火帯をグングン登っていくと
2021年05月23日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 11:03
開けた防火帯をグングン登っていくと
一丁平に到着です
2021年05月23日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 11:07
一丁平に到着です
ここでお昼ご飯にしました、
無性に食べたかったカップヌードルカレー味
2021年05月23日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 11:23
ここでお昼ご飯にしました、
無性に食べたかったカップヌードルカレー味
五輪のオブジェ
2021年05月23日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/23 11:57
五輪のオブジェ
山頂は人が一杯
2021年05月23日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 11:57
山頂は人が一杯
人が多すぎるので早々に退散
2021年05月23日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 11:58
人が多すぎるので早々に退散
稲荷山コースです、人が格段に減りました
2021年05月23日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 12:27
稲荷山コースです、人が格段に減りました
展望台への分岐です
2021年05月23日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 12:31
展望台への分岐です
展望台から都心方面
2021年05月23日 12:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 12:32
展望台から都心方面
降りてきました
2021年05月23日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/23 13:00
降りてきました
この時間なのでそんなに人は多くないです
2021年05月23日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/23 13:01
この時間なのでそんなに人は多くないです
これから混む時間帯なんだろうな
2021年05月23日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/23 13:01
これから混む時間帯なんだろうな

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

春先に「にっぽん百名山」で放映していた南高尾セブンサミッツ、
そのうち行こうと思っていたので行ってみました。

自宅からの交通費が往復で1,200円程度と格安で遊べる高尾山、
このコースならたっぷり歩いて脚力維持にちょうどいいかもです。

最寄駅から電車に乗ったのが6時頃、山に行くにはゆっくりな出発。
それでも行動開始が7:45だから近いっていいなぁ。

四辻、草戸峠と過ぎて大きな展望台が有るのが草戸山、
休憩しているハイカーさんがそこそこいたのであまりウロウロできず、
山頂標識が分からずじまい(^^;
まあ、ここが1つ目のピークなのは分かっていたので気にせず次へ。

2つ目のピークは榎窪山、階段が多くて結構疲れるなぁ。
奥高尾もそうだけど巻き道が豊富にあります、
楽な道選んで巻いてばかりだとピークを踏めない恐れが(笑)

三沢峠を過ぎてしばらく進むとテレビで見たオブジェ発見!
チェーンソーアートって言ってたっけ、凄いなぁこんなの作る人って。

そしていかにも急な石段と楽そうな巻き道の分岐、
誘惑に負けずここは覚悟を決めて直登すると3つ目のピーク泰光寺山。

見晴台はどのベンチもハイカーさんが座っていたのでスルー、
雲が多くて眺望はイマイチでした。

中沢山は分岐に道標が有るのでわかりやすい、
分岐から階段を登っていくと観音菩薩像がある広場がピークで4つ目

道なりにずんずん進むとコンピラ山で5つ目、大洞山で6つ目のピーク。
その先は大垂水峠、国道を跨道橋で渡って高尾山方面へ進む、
通行止め区間を避けるため、広場の分岐から一丁平へ登ります。

結構登って一丁平に到着!
ここでようやく休憩を兼ねてお昼ご飯、
ここまで無休憩で歩いてきたので結構疲れました。

カップラーメン食べて再び歩きはじめます、
ここからはいつもの高尾山、慣れた道なのですが何しろ人が多い。
ここまでが静かな山歩きだったのでちょっと違和感ありだけど
これでも高尾山にしては少ない方なのかも。

山頂は大勢の観光客がいたので早々に退散、
人の少ない稲荷山コースで下山します。

この辺りは泥だらけの登山道、
すれ違う観光登山の人たちは普通のスニーカーばかりで見てて気の毒になるなぁ、
まあここまで来たんだから致し方ない。

久し振りの稲荷山コース、
前回は陣馬山から頑張って歩いて終盤ヘロヘロだった記憶が(笑)
今回はそこまでへばってないけど疲れが出てきたかなー。

そしてこの辺りでなんか違和感、
セブンサミッツって高尾山を除いて7座有ったはずだけど、
最後の1座って稲荷山だったっけ?いや違ったよな。

分岐が判り難いってcrabさんに聞いたんだっけ、
けど山と高原地図には大垂水峠までに6つのピークしか書いてないなぁ。

稲荷山の展望台を過ぎると泥も無くなり平和な登山道、
展望台から30分くらいで降りてきました。

駅前の靴洗い場の列に並び、
靴の泥を落としてから帰宅の途につきました。

帰宅して、ログをアップすると「入沢山」って通過した事になってるけど
そんなピーク記憶にないぞw

ググってみたら【入沢山へは「語らいのベンチ」近くの枝道を行く】って書いてあった(爆)
むー、そのうちもう一度行かねば。

ここから備忘録

長袖ハーフジップシャツはモンベルのウィックロンクールで暑さ対策
いつものトレッキングパンツ

軽量化の為にカリマーの20Lザック
靴も一番軽いトレッキングシューズ

飲み物はポカリ400ml飲んで100ml余り、予備のお茶は手つかず。
翌日から脛が少し筋肉痛だった。

ほとんど休憩せずに頑張って歩いてみたけど、
naonao兄さんのタイムに遠く及ばず。
兄さんはもはやトレランなんじゃなかろうか(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら