スタート地点の湖尻バス停。目の前の湖尻ターミナルは休業中でした。
1
5/23 7:28
スタート地点の湖尻バス停。目の前の湖尻ターミナルは休業中でした。
湖尻バス停前の大ケヤキ。幹がうねっていて迫力があります。
3
5/23 7:29
湖尻バス停前の大ケヤキ。幹がうねっていて迫力があります。
路傍で見つけたヤブデマリ。日当たりが良いので花が沢山咲いていました。
10
5/23 7:35
路傍で見つけたヤブデマリ。日当たりが良いので花が沢山咲いていました。
ノアザミとセセリチョウの仲間。キマダラセセリっぽいですが、同定できませんでした。
6
5/23 7:38
ノアザミとセセリチョウの仲間。キマダラセセリっぽいですが、同定できませんでした。
ニシキウツギ。花が沢山咲いているのに、チョウなどの訪花昆虫の姿は見当たりませんでした。
9
5/23 7:39
ニシキウツギ。花が沢山咲いているのに、チョウなどの訪花昆虫の姿は見当たりませんでした。
湖尻新橋まで来ると、これから歩く県境の稜線が見えてきました。
0
5/23 7:48
湖尻新橋まで来ると、これから歩く県境の稜線が見えてきました。
ゴルフ場脇の登山口に到着。
0
5/23 7:50
ゴルフ場脇の登山口に到着。
先程の登山口から250mほど上昇して県境の尾根に取り付くのですが、地図の標準コースタイムが30分とかなり厳しい時間設定になっています(汗)
1
5/23 7:52
先程の登山口から250mほど上昇して県境の尾根に取り付くのですが、地図の標準コースタイムが30分とかなり厳しい時間設定になっています(汗)
途中で一瞬だけ芦ノ湖が見えましたが、雲が多くて神山や駒ヶ岳は見えませんでした...
4
5/23 8:10
途中で一瞬だけ芦ノ湖が見えましたが、雲が多くて神山や駒ヶ岳は見えませんでした...
県境の尾根に到着。どうにかコースタイム以下の24分で到着しました(汗)
1
5/23 8:14
県境の尾根に到着。どうにかコースタイム以下の24分で到着しました(汗)
県境の尾根は、道の両側がササに覆われていて視界が良くなかったです。
1
5/23 8:16
県境の尾根は、道の両側がササに覆われていて視界が良くなかったです。
バイケイソウ。丹沢とは違い、それほど沢山生えていませんでした。
4
5/23 8:26
バイケイソウ。丹沢とは違い、それほど沢山生えていませんでした。
富士見ヶ丘公園に着きましたが、富士山どころか西側は何も見えません...
2
5/23 8:28
富士見ヶ丘公園に着きましたが、富士山どころか西側は何も見えません...
北を見ると、辛うじて電波塔のある丸岳(中央)が見えました。
2
5/23 8:29
北を見ると、辛うじて電波塔のある丸岳(中央)が見えました。
ムラサキサギゴケ。路傍の湿っている場所に沢山生えていました。
6
5/23 8:39
ムラサキサギゴケ。路傍の湿っている場所に沢山生えていました。
ツクバネウツギ。箱根外輪山で広く見られました。
8
5/23 8:39
ツクバネウツギ。箱根外輪山で広く見られました。
ミツバウツギ。似たような白い花だと、金時山の岩場ではウツギが咲いていました。
8
5/23 8:41
ミツバウツギ。似たような白い花だと、金時山の岩場ではウツギが咲いていました。
1044.9mの無名ピークに到着。ここから長尾峠まで下った後、丸岳に向かって登り返します。
1
5/23 8:43
1044.9mの無名ピークに到着。ここから長尾峠まで下った後、丸岳に向かって登り返します。
相変わらずササ藪が濃いものの、次第に樹林に覆われてきました。
1
5/23 8:46
相変わらずササ藪が濃いものの、次第に樹林に覆われてきました。
ミヤマカタバミ。花は終わっていたようです。
0
5/23 8:51
ミヤマカタバミ。花は終わっていたようです。
長尾峠の手前でトイレへの分岐を発見しました。おそらくトイレは箱根スカイライン上にあるものと思われます。
0
5/23 8:56
長尾峠の手前でトイレへの分岐を発見しました。おそらくトイレは箱根スカイライン上にあるものと思われます。
長尾峠に向かってどんどん下っていきます...
1
5/23 9:01
長尾峠に向かってどんどん下っていきます...
長尾峠に到着。丸岳まで35分と書いてありますが、これまた厳しい時間設定でした(汗)
0
5/23 9:05
長尾峠に到着。丸岳まで35分と書いてありますが、これまた厳しい時間設定でした(汗)
日差しはあるものの、上空は濃い雲に覆われているので、ちょっと雨が心配になってきました。
3
5/23 9:08
日差しはあるものの、上空は濃い雲に覆われているので、ちょっと雨が心配になってきました。
マメザクラのサクランボ。赤く熟したら鳥たちのご飯になります。
8
5/23 9:08
マメザクラのサクランボ。赤く熟したら鳥たちのご飯になります。
ヤブデマリ。日当たりの悪い林内だと、心なしか花が小さくなっている気がします。
7
5/23 9:13
ヤブデマリ。日当たりの悪い林内だと、心なしか花が小さくなっている気がします。
富士見台に到着!
3
5/23 9:18
富士見台に到着!
富士見台の西側は雲に覆われていて、何も見えませんでした(涙)
1
5/23 9:18
富士見台の西側は雲に覆われていて、何も見えませんでした(涙)
富士見台から少し急な坂を登った後...
0
5/23 9:21
富士見台から少し急な坂を登った後...
緩やかな坂道を登って行くと、ようやく丸岳の電波塔が見えてきました!
0
5/23 9:33
緩やかな坂道を登って行くと、ようやく丸岳の電波塔が見えてきました!
本日1座目の丸岳に到着!スタートから2時間ほどで着きました。
4
5/23 9:34
本日1座目の丸岳に到着!スタートから2時間ほどで着きました。
今日は朝食が早い時間だったので、丸岳で気の早い昼食を頂きました。
2
5/23 9:37
今日は朝食が早い時間だったので、丸岳で気の早い昼食を頂きました。
サラサドウダン。花が高い場所に付いているのでアップで撮れませんでした...
6
5/23 9:45
サラサドウダン。花が高い場所に付いているのでアップで撮れませんでした...
道端で音がすると思ったら、ササ藪に隠れている子鹿を発見!
10
5/23 9:49
道端で音がすると思ったら、ササ藪に隠れている子鹿を発見!
野生の子鹿をこんな間近で見たのは初めてです。
5
5/23 9:49
野生の子鹿をこんな間近で見たのは初めてです。
コバノガマズミ。小さくても可愛らしい花です。
12
5/23 9:56
コバノガマズミ。小さくても可愛らしい花です。
標高1000m前後ではヤマツツジが見頃でした。ただし、ミツバツツジ類は完全に花期を過ぎていました。
9
5/23 10:05
標高1000m前後ではヤマツツジが見頃でした。ただし、ミツバツツジ類は完全に花期を過ぎていました。
乙女峠に到着。ここで休憩せず、一気に長尾山に向かって登って行きます。
1
5/23 10:08
乙女峠に到着。ここで休憩せず、一気に長尾山に向かって登って行きます。
乙女峠から比較的傾斜のきつい坂道を登っていくと...
0
5/23 10:12
乙女峠から比較的傾斜のきつい坂道を登っていくと...
本日2座目の長尾山に到着!
3
5/23 10:24
本日2座目の長尾山に到着!
所々に鎖がありましたが、いずれも「掴まるための鎖」ではなく「コースアウト防止のための鎖」でした。
1
5/23 10:32
所々に鎖がありましたが、いずれも「掴まるための鎖」ではなく「コースアウト防止のための鎖」でした。
金時山が近づくと、登山道の侵食が激しくなってきます。
0
5/23 10:40
金時山が近づくと、登山道の侵食が激しくなってきます。
シロヤシオを発見したものの、花が辛うじてぶら下がっているという状態でした。
8
5/23 10:47
シロヤシオを発見したものの、花が辛うじてぶら下がっているという状態でした。
金時山に向かってラストスパートです!
2
5/23 10:49
金時山に向かってラストスパートです!
ブナの葉は既に展葉しきっていたようで、触るとちょっと固くなっていました。
3
5/23 10:55
ブナの葉は既に展葉しきっていたようで、触るとちょっと固くなっていました。
この写真を見ると大岩を登るように思えますが、岩の裏側を迂回して楽々登れました(笑)
1
5/23 10:56
この写真を見ると大岩を登るように思えますが、岩の裏側を迂回して楽々登れました(笑)
3座目の金時山に到着!山頂はかなりの人が居たので、人の居ない岩場で休憩しました。
7
5/23 10:58
3座目の金時山に到着!山頂はかなりの人が居たので、人の居ない岩場で休憩しました。
箱根側の展望も微妙ですね...
5
5/23 11:11
箱根側の展望も微妙ですね...
山バッジを買って少し休憩した後、仙石バス停へ向かって下山しました。
0
5/23 11:15
山バッジを買って少し休憩した後、仙石バス停へ向かって下山しました。
このルートも少し岩っぽい場所がありますが、以前に来た時よりも階段などが整備されているような気がします。
0
5/23 11:25
このルートも少し岩っぽい場所がありますが、以前に来た時よりも階段などが整備されているような気がします。
金時神社への分岐。金時神社へ下山するのが最短ルートですが、今日は仙石バス停へと下山します。
0
5/23 11:28
金時神社への分岐。金時神社へ下山するのが最短ルートですが、今日は仙石バス停へと下山します。
写真中央左に大涌谷からの噴気が見えますが、水蒸気爆発の直後に比べると穏やかです。
7
5/23 11:29
写真中央左に大涌谷からの噴気が見えますが、水蒸気爆発の直後に比べると穏やかです。
ニガナ。明るい場所に群生していました。
7
5/23 11:37
ニガナ。明るい場所に群生していました。
左手に明神ヶ岳への登山道が見えてきました。
2
5/23 11:39
左手に明神ヶ岳への登山道が見えてきました。
明神ヶ岳への分岐点にあたる矢倉沢峠に到着。うぐいす茶屋は休業中でした。
0
5/23 11:40
明神ヶ岳への分岐点にあたる矢倉沢峠に到着。うぐいす茶屋は休業中でした。
うぐいす茶屋から先は、つづら折れの道を下っていきます。
0
5/23 11:49
うぐいす茶屋から先は、つづら折れの道を下っていきます。
最後は別荘地脇の道を抜けて、ようやく車道に出ました。
0
5/23 11:54
最後は別荘地脇の道を抜けて、ようやく車道に出ました。
金時登山口バス停前の空き物件、ここは以前コンビニだったと思います。
1
5/23 12:00
金時登山口バス停前の空き物件、ここは以前コンビニだったと思います。
民家の庭先で見つけたサンショウバラ。西丹沢の不老山もそろそろ花期を迎える頃かもしれません。
12
5/23 12:04
民家の庭先で見つけたサンショウバラ。西丹沢の不老山もそろそろ花期を迎える頃かもしれません。
仙石バス停にゴールイン。すぐに箱根湯本行きのバスが来て助かりました。
3
5/23 12:05
仙石バス停にゴールイン。すぐに箱根湯本行きのバスが来て助かりました。
丸岳を下る方はたくさんいらしゃいましたが、登りの方は少なかったです。おかげさまでのんびり山行楽しめました。
レコ参考にさせていただきました。ありがとうございました❣️
MjunjunMさん、こんばんは。
私のレコが役に立てたようで良かったです。
先程にMjunjunMさんのレコを拝見しましたが、私のように外輪山をぐるっと回って丸岳へ登るよりも、桃源台から長尾峠入口経由で丸岳に登るルートの方がアップダウンが少なくてお手軽かもしれませんね。
あと、箱根湿生花園でヒメサユリが見られるとは知りませんでした。
神奈川県民なのに箱根湿生花園に一度も行ったことがないので、観光っぽい気軽なハイキングのついでに立ち寄ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する