山梨・甘利山〈67/100〉、千頭星山〈68/100〉と御所山!〜手軽に展望を楽しめるお山でした☆(甘利山登山口よりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 877m
- 下り
- 862m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:20
天候 | 曇り☁️のち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台くらい。無料。トイレあり。マップコード:167 345 719*83。 県道甘利山公園線は椹池より通行止め。迂回路は原山神社から清晢林道経由となる。15〜6kmの林道を走行します。一部、落石、陥没箇所あるので運転注意! 〜利用状況🚗〜 午前6時で1台。午後12時で20台以上。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜甘利山 700mのお散歩コース。歩き始めてすぐに展望の良い「東屋」あります。木道を渡った先が甘利山山頂。 ▼甘利山〜青木鉱泉分岐 すこし降って奥甘利山のピークを越えます。熊笹が刈り払われてて、とても歩きやすいです。 ▼青木鉱泉分岐〜御所山 熊笹の中の踏み跡を歩く感じです。踏み跡は明瞭でリボンやマークがあるので分かりやすいです。 ▼青木鉱泉分岐〜千頭星山 熊笹の中にある広い登山道を歩きます。樹木は疎らなので眺望を楽しめます。千頭星山山頂は眺望なし。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼源泉かけ流しの湯湯めみの丘 甲斐市の高台にある温泉施設。微かにする硫黄臭がイイ!大人ひとり500円。内湯4、露天1、サウナ、水風呂、洗い場多数、アメニティ充実。 0551-28-2500 〜食事処🍽〜 かつ華 甲府市内にあるとんかつ屋さん。2週続けての訪問!「ジャンボロースカツ」と「うなぎ釜飯と甲州富士桜ポークカツ」で腹パンです!とっても美味しいのでまた来よう^ ^ http://www.tsubohachi-y.co.jp/katu.html#up |
写真
感想
5月最後の土曜日、午前遅くから午後にかけて晴れそうだったので、鳳凰三山のお隣にある山梨百名山、「甘利山(1,731m)」と「千頭星山(2,139m)」、あと、甲斐百山の「御所山(1,892m)」に登りました。
甘利山登山口のある甘利山駐車場への最短ルートである「県道甘利山公園線が通行止め」だということをヤマレコで知り、迂回路である清晢林道を経由して、登山口のある甘利山駐車場に到着。
約15kmのクネクネ道と至るところで落石や落枝、路面陥没があり、運転するだけで疲れちゃいましたww
すでに辺りが明るくなった午前6時に甘利山駐車場に到着しましたが、駐車場はクルマ1台しかなくガラガラ。
それもそのはず?強い風がビュンビュン吹いてて、黒い雲が広がってました。当然、富士山も見えない…。
でも、甘利山山頂に着く頃には北西の空が青くなり始めたので、お天気の回復を核心して安堵(*^_^*)
甘利山を通過して、その先にある奥甘利山もサクッと登頂。登山から1時間半くらいで、青木鉱泉分岐点に到着。
このまま千頭星山へのピストンだけだと3時間もかからずに下山しちゃうことになり、物足りない感じになりそう…。
なので、青木鉱泉分岐より2kmほど先にある、甲斐百山の一つ御所山をピストン。CT2時間半ほどでしたが、実際は1時間半ほどでピストンできました。
青木鉱泉分岐点から千頭星山への登山道は「気持ちイイ!」の一言!一面に笹の葉の絨毯が広がる中を歩きます。眺望も良くて「富士山」「奥秩父」「八ヶ岳」を望ことができました。
御所山へ寄り道をしたおかげで、天候がさらに回復して遠望を楽しむことができました!
それでも、今回の山行は5時間弱で終了。高低差も少なくて、手軽に展望を楽しめるお山でした(・∀・)!
〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 67,68/100
☆甲信越百名山 62/100
☆中央線から見える山 88,89/100
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する