ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3219466
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

大神宮原〜笠菅峠,泉山周遊さんぽ。

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
9.7km
登り
776m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:12
合計
5:31
8:09
21
スタート地点
8:30
8:31
63
9:34
9:35
24
9:59
9:59
4
10:03
10:04
5
10:09
10:38
4
10:42
10:42
5
10:47
10:48
16
11:04
11:04
23
11:27
11:57
69
13:06
13:07
14
13:21
13:29
11
13:40
ゴール地点
大神宮原登山口から中央峰へは急登の直登。稜線は快適な縦走路。もうちょっとしたらにょろがいっぱい出てくる道。
天候 曇り後☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
岡山市より国道53号,181号経由で,笠菅峠にチャリをデポ。鏡野町の大神宮原登山口より出発。
コース状況/
危険箇所等
大神宮原からの稜線への直登コースは泥で滑りやすい。縦走路は快適な花の道。笠菅峠への下りで油断して尻もち(T_T)。
その他周辺情報 温泉等多数,しかし閉館しているところもある模様。いつものように直行直帰。
チャリを笠菅峠に置いてから,大神宮原の登山口まで戻る。ここには立派なトイレもある。(駐車場も広いのでテントを張れそう。)この道には鹿がよく出る。空はところどころ青く日が差すこともある。少し遅い8時に出発。
チャリを笠菅峠に置いてから,大神宮原の登山口まで戻る。ここには立派なトイレもある。(駐車場も広いのでテントを張れそう。)この道には鹿がよく出る。空はところどころ青く日が差すこともある。少し遅い8時に出発。
道べりにエニシダ。大きな花でマメ科の有毒植物だそう。
5
道べりにエニシダ。大きな花でマメ科の有毒植物だそう。
道べりにカノコソウ。小さな花がたくさん咲いて山道を彩る。
4
道べりにカノコソウ。小さな花がたくさん咲いて山道を彩る。
天気がよくなってきた。ここが登山道のとりつき。
1
天気がよくなってきた。ここが登山道のとりつき。
これも主役級のタニウツギ。いっぱい咲いているのでありがたみはないけど,青空の下だと美しい。
6
これも主役級のタニウツギ。いっぱい咲いているのでありがたみはないけど,青空の下だと美しい。
足下にコナスビ。ナスのような実を付けるらしい。実,見たことがない。
3
足下にコナスビ。ナスのような実を付けるらしい。実,見たことがない。
大神宮原からの植林帯の直登を中央峰に向かって進む。暗い林地にはお約束のギンリョウソウがお出迎え。
4
大神宮原からの植林帯の直登を中央峰に向かって進む。暗い林地にはお約束のギンリョウソウがお出迎え。
滑りやすい登山道を淡々と登る。開けたところから振り返ると,湯岳の姿。
1
滑りやすい登山道を淡々と登る。開けたところから振り返ると,湯岳の姿。
中央峰にとうちゃこ。見通しがよいといろいろな景色が楽しい場所。今日は雲が低く遠くまでは見通すことができない。瀬戸内海も見えず。泉山のピークはまた後で行くので,先に井水山へ向かう。
1
中央峰にとうちゃこ。見通しがよいといろいろな景色が楽しい場所。今日は雲が低く遠くまでは見通すことができない。瀬戸内海も見えず。泉山のピークはまた後で行くので,先に井水山へ向かう。
大山じゃない場所でダイセンキスミレを発見。結構たくさんあった。
6
大山じゃない場所でダイセンキスミレを発見。結構たくさんあった。
スミレはほぼニョイスミレ。一番遅くまで残る。
4
スミレはほぼニョイスミレ。一番遅くまで残る。
ホコリタケ。子どもの頃にいつも踏んづけて遊んでいた。今日は...。一個だけつついてしまった。
4
ホコリタケ。子どもの頃にいつも踏んづけて遊んでいた。今日は...。一個だけつついてしまった。
縦走路のすぐへりにササユリが開花に向かって準備中。中国山地に初夏がやって来た。
1
縦走路のすぐへりにササユリが開花に向かって準備中。中国山地に初夏がやって来た。
この稜線にはまだまだイワカガミがたくさん残っていた。落ちている花が多い。今週末が最後のチャンス。
4
この稜線にはまだまだイワカガミがたくさん残っていた。落ちている花が多い。今週末が最後のチャンス。
井水山はすぐそこ。晴れてはいないが雲が無いし見通しもよい。暑くなくて快適だ。
1
井水山はすぐそこ。晴れてはいないが雲が無いし見通しもよい。暑くなくて快適だ。
そして,サラサドウダン。今日はこれが見たかった。縦走路のところどころ咲いています。
8
そして,サラサドウダン。今日はこれが見たかった。縦走路のところどころ咲いています。
下から失礼します。1年ぶりですね(^^)。
6
下から失礼します。1年ぶりですね(^^)。
県南は晴れていたがこちらは曇りがちな空。那岐三山も雲の下。
県南は晴れていたがこちらは曇りがちな空。那岐三山も雲の下。
津山高校山岳部のヒュッテ。間近で見たことが無かった。近くに水場もあって立派な建物。
1
津山高校山岳部のヒュッテ。間近で見たことが無かった。近くに水場もあって立派な建物。
先週,金ヶ谷山ではほぼ終わっていたイワカガミ。大山まで越境しないと見られないかと思ったが,たくさん楽しむことができてラッキー。
6
先週,金ヶ谷山ではほぼ終わっていたイワカガミ。大山まで越境しないと見られないかと思ったが,たくさん楽しむことができてラッキー。
ほどなく井水山にとうちゃこ。のぞき岩に出てみる。やっぱり,今日は大山は見えず。養野方向は明るい。
ほどなく井水山にとうちゃこ。のぞき岩に出てみる。やっぱり,今日は大山は見えず。養野方向は明るい。
のぞき岩からおそるおそる下を見下ろす。真下に大きなホオノキの花が見えた。花は葉っぱと同じくらいで相当大きい。木の上に咲くのでふだんは観察しにくい。
2
のぞき岩からおそるおそる下を見下ろす。真下に大きなホオノキの花が見えた。花は葉っぱと同じくらいで相当大きい。木の上に咲くのでふだんは観察しにくい。
オーバーハングした岩の上で塩豆大福のおやつタイム。しばしくつろぐ。
2
オーバーハングした岩の上で塩豆大福のおやつタイム。しばしくつろぐ。
井水山から泉山へ。途中で太陽が出てきた。ミヤマガマズミの白い花がきれい。
4
井水山から泉山へ。途中で太陽が出てきた。ミヤマガマズミの白い花がきれい。
イワカガミ,アカモノ,チゴユリのコラボ。
4
イワカガミ,アカモノ,チゴユリのコラボ。
明るい初夏の山になった。そして暑くなった。笹の縦走路の正面には那岐山系。
2
明るい初夏の山になった。そして暑くなった。笹の縦走路の正面には那岐山系。
咲きっぷりのとってもしゃんとしたチゴユリ。
4
咲きっぷりのとってもしゃんとしたチゴユリ。
そしてサラサドウダン。太陽の下では一段とみずみずしい。
5
そしてサラサドウダン。太陽の下では一段とみずみずしい。
ぴかぴかのウマノアシガタ。よく見るときれいな花です。
5
ぴかぴかのウマノアシガタ。よく見るときれいな花です。
中央峰に戻って来た。まだ那岐山の雲は取れない。ここまでに出会った方,6名。
中央峰に戻って来た。まだ那岐山の雲は取れない。ここまでに出会った方,6名。
最後のピーク泉山へ。青空の下,緑の道を進む。
1
最後のピーク泉山へ。青空の下,緑の道を進む。
ヤマツツジ。とってもビビッド。
4
ヤマツツジ。とってもビビッド。
ほどなく泉山1209mにとうちゃこ。誰もいません。貸し切りです。蒜山までは見えたけれど,こちらからの大山は残念ながら雲の中。
2
ほどなく泉山1209mにとうちゃこ。誰もいません。貸し切りです。蒜山までは見えたけれど,こちらからの大山は残念ながら雲の中。
すぐ北に三ヶ上と妹山。あちらも気持ちいいでしょうね。
2
すぐ北に三ヶ上と妹山。あちらも気持ちいいでしょうね。
那岐三山も姿を現した。お昼ご飯にしました。この後,人が急に5人もやって来た。でも全然密じゃない。
2
那岐三山も姿を現した。お昼ご飯にしました。この後,人が急に5人もやって来た。でも全然密じゃない。
山頂にもたんまり咲いてます。山頂でお会いした方が,途中まで一緒に来られました。泉山初めてだそうです。よい時期に来られましたね。
2
山頂にもたんまり咲いてます。山頂でお会いした方が,途中まで一緒に来られました。泉山初めてだそうです。よい時期に来られましたね。
アカモノかわいいです。和みます。(^^)
5
アカモノかわいいです。和みます。(^^)
そして道のすぐ側にキンラン。花は一つだけとシンプル。ギンランは見つけられず。
5
そして道のすぐ側にキンラン。花は一つだけとシンプル。ギンランは見つけられず。
このあたりのオククルマムグラはしっかりと開いてます。
5
このあたりのオククルマムグラはしっかりと開いてます。
ナルコユリはまだまだ準備中でした。小さなつぼみが葉っぱの下に。
2
ナルコユリはまだまだ準備中でした。小さなつぼみが葉っぱの下に。
例の刈り込み。個人的にはない方がきれいだと思うのだが。
例の刈り込み。個人的にはない方がきれいだと思うのだが。
反射板が見えてくると縦走路も下りにかかる。すぐ向こうには角ヶ山のとんがり。
反射板が見えてくると縦走路も下りにかかる。すぐ向こうには角ヶ山のとんがり。
林の中に入るとタニギキョウが咲いている。
3
林の中に入るとタニギキョウが咲いている。
明るい日差しを浴びてヒメハギもちょこちょこ開く。稜線の彩り。
4
明るい日差しを浴びてヒメハギもちょこちょこ開く。稜線の彩り。
笠菅峠までの下りはあっという間。林道の横の登山口まで下りて来た。
笠菅峠までの下りはあっという間。林道の横の登山口まで下りて来た。
道べりにガクウツギがいっぱい。これもこの時期の花木の主役。
4
道べりにガクウツギがいっぱい。これもこの時期の花木の主役。
水の流れる谷川には,ミズタビラコがぽつぽつと咲いてます。
3
水の流れる谷川には,ミズタビラコがぽつぽつと咲いてます。
笠菅峠でデポチャリのカギを外す。ふと横を見るとここにもサラサドウダン。植えているのでしょうね。朝は気付かなかった。
2
笠菅峠でデポチャリのカギを外す。ふと横を見るとここにもサラサドウダン。植えているのでしょうね。朝は気付かなかった。
大神宮原まで下ります。ひたすら下り基調でホントに楽ちん。途中泉山の見える場所で撮影。
1
大神宮原まで下ります。ひたすら下り基調でホントに楽ちん。途中泉山の見える場所で撮影。
そして女原のコンビニで冷たいノンアルを調達。よく寄る公園の駐車場で泉山を眺めて一杯。初夏の雰囲気漂う泉山さんぽを締めた。
4
そして女原のコンビニで冷たいノンアルを調達。よく寄る公園の駐車場で泉山を眺めて一杯。初夏の雰囲気漂う泉山さんぽを締めた。
今回見つけたコケイラン。ひっそりと佇んでいた。
7
今回見つけたコケイラン。ひっそりと佇んでいた。
お顔を拝見。出会いに感謝。
2
お顔を拝見。出会いに感謝。

感想

梅雨の合間,なぜか週末に天気に恵まれる。天気予報を見てよかったら行くしかない。県内でそこそこ歩いて花も楽しそうな場所といえば...。近くてよい場所の泉山に行ってみる。去年は梅雨の最中に,笠菅峠からピストンした。ササユリにはまだ早かった時期にガスの中を彷徨い,たった一つだけのサラサドウダンの咲き残りを見つけた。今年はどうかな?
タニウツギやガクウツギの咲く道を大神宮原から登ると,稜線には,チゴユリ,コイワカガミ,アカモノが出迎えてくれた。そして,今年は鈴なりのサラサドウダンを楽しむことができた。梅雨の合間の泉山をゆっくりと歩き,春から夏へと移ろう自然の息吹を感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

凄い
コイケランも咲いてるんだ。凄い。チゴユリもまだ残っていてイワカガミとコラボは幸せ。
自転車デポ、挑戦してみます。
2021/5/30 20:43
隊長元気ですか?今年はこの時期の大山も行かずに県内を正しく?歩いてます。この時期の泉山もなかなかよいですよ。サラサドウダンの花を眺めに行ったら,いろいろ見つかりました。大山まで早く行きたいな〜。
2021/5/31 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
笠菅峠・泉山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら