ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

三方崩山 ピストン

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:43
距離
9.8km
登り
1,396m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:04
合計
3:44
4:45
142
スタート地点
7:07
7:11
78
8:29
ゴール地点
天候 晴れ 登山道は風速5m/s程度だが、上空は強風で風鳴りしていた
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道を500mほど登った林道脇のスペースに駐車。駐車箇所より上は普通車ではスタックして登坂不可だった。そこまでの林道の状況も凸凹があり、車高が低い車は走行困難だと思う。4WDはさらに登ったところにある登山口前の駐車場に駐車していた。駐車場所は、道の駅飛騨白山や道路を挟んだ東側のスペース(10台位可能か?)にも駐車可能。道の駅から登山口までは標準コースタイムで、歩いて30分程度。
コース状況/
危険箇所等
山頂手前の稜線に出るまでは、ずっと登り。稜線上は鎖場が3箇所程度、崩落した痩せ尾根が2箇所程度ある。鎖場は大体が急登のザレ場のため慎重に通過。鎖場の1箇所で岩盤が剥離した跡があり、ここが5/23にsumi8848さんが落石で危ない思いをした箇所。この辺は岩盤の崩落跡が新しく、頻繁に落石があると推察される。痩せ尾根2箇所のうち1箇所は結構危険。両サイドが切れ落ちている。特に南側は草付きの部分が雪庇ならぬ根庇のようになっていて、よく見るとクラックなどが入っている。踏み抜いたら落ちて死にます。そういった箇所が他にもちょいちょいあります。慎重に注意深く通過すれば問題ないが、自信がない方はやめておいた方が良いと思います。山頂手前の平らな区間にわずかながら残雪がありましたが、トレランシューズで何も問題ありませんでした。
ここ最近、平日は連日の夜間の現場仕事。
南アルプステント泊の予定でしたが、疲れ気味で気分が乗らない。よって、日曜日のみの日帰り登山としました。
家から車で2時間程度、ロングではないコース。しかも満足感の高いお山。
そんな無理げなわがままコースを探していたところ、sumiさんの三方崩山のレコがヒット!!これ、とっても良さそう!!スノーギア不要、トレランシューズで問題なさそうだし。
とうわけで、早速やってきました。
道の駅飛騨白山の少し南側から林道に入り、600m位走ったところでスタックしかけたため、その脇のスペースに駐車しました。少し車高の高いワンボックスカーでも4WDでない限りここが限界です。
2021年05月30日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 4:47
ここ最近、平日は連日の夜間の現場仕事。
南アルプステント泊の予定でしたが、疲れ気味で気分が乗らない。よって、日曜日のみの日帰り登山としました。
家から車で2時間程度、ロングではないコース。しかも満足感の高いお山。
そんな無理げなわがままコースを探していたところ、sumiさんの三方崩山のレコがヒット!!これ、とっても良さそう!!スノーギア不要、トレランシューズで問題なさそうだし。
とうわけで、早速やってきました。
道の駅飛騨白山の少し南側から林道に入り、600m位走ったところでスタックしかけたため、その脇のスペースに駐車しました。少し車高の高いワンボックスカーでも4WDでない限りここが限界です。
4WDなら、さらに200m程度登った登山口まで車で行けます。
結構広い駐車場ありますが、ここを利用できるのは限られた方のみ。あまり意味がない駐車場です。
2021年05月30日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 4:52
4WDなら、さらに200m程度登った登山口まで車で行けます。
結構広い駐車場ありますが、ここを利用できるのは限られた方のみ。あまり意味がない駐車場です。
登山口から少しの間は、こういったやぶ気味の道が続きます。
本当に一般ルート?と思うくらいです。
2021年05月30日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 4:57
登山口から少しの間は、こういったやぶ気味の道が続きます。
本当に一般ルート?と思うくらいです。
さらに登っていくとブナの美しい明るい道になります。
新緑が眩しい(*^-^*)。木々たちが命を謳歌しています。
ちなみにアップダウンは少なく、ほとんどアップの連続(^_^;)
2021年05月30日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 5:32
さらに登っていくとブナの美しい明るい道になります。
新緑が眩しい(*^-^*)。木々たちが命を謳歌しています。
ちなみにアップダウンは少なく、ほとんどアップの連続(^_^;)
崩落地の脇を通っていきます。
この道の端っこは根っこの上に土が乗っているだけなので、際ギリギリを歩くと、たぶん、踏み抜いて滑落、サヨナラです。ご注意を!!
2021年05月30日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:06
崩落地の脇を通っていきます。
この道の端っこは根っこの上に土が乗っているだけなので、際ギリギリを歩くと、たぶん、踏み抜いて滑落、サヨナラです。ご注意を!!
谷が美しい。
谷の美しさも登山のだいご味の1つだ!!
2021年05月30日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:07
谷が美しい。
谷の美しさも登山のだいご味の1つだ!!
この標高から森林限界で展望は最高です。
この標高で森林限界なので、きっと冬は厳しいお山なのだろう。
そんなことを考えながら歩いていく。
お山の上のガスが晴れていくように、少しづつ、心の靄も霧散していく。
2021年05月30日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:07
この標高から森林限界で展望は最高です。
この標高で森林限界なので、きっと冬は厳しいお山なのだろう。
そんなことを考えながら歩いていく。
お山の上のガスが晴れていくように、少しづつ、心の靄も霧散していく。
青空が見えてきた!!
山頂はあそこだ!!
2021年05月30日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:17
青空が見えてきた!!
山頂はあそこだ!!
美しいトレイルが続く。
この標高でアルプスみたいだ!!
来てよかった。
2021年05月30日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 6:26
美しいトレイルが続く。
この標高でアルプスみたいだ!!
来てよかった。
我々人間たちが享受している自然の恵みが眼下に・・・。
健全な山々があってこそ享受できる恵みだ。
ありがとう。
2021年05月30日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:37
我々人間たちが享受している自然の恵みが眼下に・・・。
健全な山々があってこそ享受できる恵みだ。
ありがとう。
命の水の源。雪渓。
山々は何から何まで与えてくれている。
2021年05月30日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:44
命の水の源。雪渓。
山々は何から何まで与えてくれている。
山頂に近づくにつれ、次第に険しい山へと変貌していく。
自然は優しいばかりではない といわんばかりに。
2021年05月30日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:45
山頂に近づくにつれ、次第に険しい山へと変貌していく。
自然は優しいばかりではない といわんばかりに。
怖さと美しさは紙一重。
2021年05月30日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:47
怖さと美しさは紙一重。
緊張のやせ尾根を振り返る。
ここで気づいた!!あの岩盤の崩落箇所!!あれは5/23のsumiさんのレコにあった岩の崩落箇所だ!!
帰りにじっくりと検証しよう。
2021年05月30日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 6:48
緊張のやせ尾根を振り返る。
ここで気づいた!!あの岩盤の崩落箇所!!あれは5/23のsumiさんのレコにあった岩の崩落箇所だ!!
帰りにじっくりと検証しよう。
2021年05月30日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:48
注意すれば問題ないコースですが、一つ間違えれば・・・という箇所が随所にあります。慎重に足元を観察して進みます。
2021年05月30日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:55
注意すれば問題ないコースですが、一つ間違えれば・・・という箇所が随所にあります。慎重に足元を観察して進みます。
しかし、危険な崩落は、これまた自然の険しさ、美しさの象徴でもある。
その迫力に息をのみ、感嘆する。
2021年05月30日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:55
しかし、危険な崩落は、これまた自然の険しさ、美しさの象徴でもある。
その迫力に息をのみ、感嘆する。
山頂へ向かう。
雪渓が美しい
2021年05月30日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:57
山頂へ向かう。
雪渓が美しい
雪庇ならぬ根庇がいたるところにあります。
根っこが張り出している上に土があるだけなので、このクラック見かけたら絶対に踏み出さないようにしましょう。
2021年05月30日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:59
雪庇ならぬ根庇がいたるところにあります。
根っこが張り出している上に土があるだけなので、このクラック見かけたら絶対に踏み出さないようにしましょう。
ここ、スキーヤーは歓喜して落ちていくんだろうなあ・・・。
素晴らしく自由だ!!
恐ろしくも楽しそう。
2021年05月30日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 7:01
ここ、スキーヤーは歓喜して落ちていくんだろうなあ・・・。
素晴らしく自由だ!!
恐ろしくも楽しそう。
歩いてきた稜線を振り返る。
この標高でこれほどの景色とは!!
本当に良いお山に来た。
2021年05月30日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:04
歩いてきた稜線を振り返る。
この標高でこれほどの景色とは!!
本当に良いお山に来た。
三方崩山山頂。
もう少し高い位置に標識が欲しいですね。
ちなみに、sumiさんのレコ見て、ビビッて・・・。
今日はヘルメット装着してます。
2021年05月30日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 7:07
三方崩山山頂。
もう少し高い位置に標識が欲しいですね。
ちなみに、sumiさんのレコ見て、ビビッて・・・。
今日はヘルメット装着してます。
歩いてきた稜線の絶景に、ただただ見とれる。
2021年05月30日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:08
歩いてきた稜線の絶景に、ただただ見とれる。
良い日だ!!
命を謳歌する・・・。
今日のような日が1日でも多くある人生を過ごしたい。
登山を始めて、さまざまなことを感じ、これまでと違う考え方ができるようになった。
自分の人生にとって、かけがえのないライフワークとなった。
山との出会いに感謝・・・。
2021年05月30日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:09
良い日だ!!
命を謳歌する・・・。
今日のような日が1日でも多くある人生を過ごしたい。
登山を始めて、さまざまなことを感じ、これまでと違う考え方ができるようになった。
自分の人生にとって、かけがえのないライフワークとなった。
山との出会いに感謝・・・。
2021年05月30日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:18
さあ、戻ろう。美しく険しい稜線を。
2021年05月30日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:20
さあ、戻ろう。美しく険しい稜線を。
2021年05月30日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:21
sumiさんの崩落箇所を検証する。
ここだ!!
2021年05月30日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 7:26
sumiさんの崩落箇所を検証する。
ここだ!!
これだ!!
ちなみにここは足場が狭く、とても悪い。半歩さえ避けることができない場所だ。
ここで岩が落ちてきたというのだからゾッとする。
ここは命は運任せ・・・。神様のご機嫌次第・・・と言わざる得ない。
山ではどうしても避けることができない、こういった場所が随所にある。生きて帰ったものは、生かされているだけなのだろう。
だからこそ、命の大切さ、何気ない普段の生活の尊さを感じることができる。
登山とは、山以外でのそういった気づきもあると思う。
2021年05月30日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:26
これだ!!
ちなみにここは足場が狭く、とても悪い。半歩さえ避けることができない場所だ。
ここで岩が落ちてきたというのだからゾッとする。
ここは命は運任せ・・・。神様のご機嫌次第・・・と言わざる得ない。
山ではどうしても避けることができない、こういった場所が随所にある。生きて帰ったものは、生かされているだけなのだろう。
だからこそ、命の大切さ、何気ない普段の生活の尊さを感じることができる。
登山とは、山以外でのそういった気づきもあると思う。
2021年05月30日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:37
2021年05月30日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:41
sumiさん、この時期の貴重なレコ、ありがとうございました。
おかげ様で素晴らしいお山を楽しめました。
2021年05月30日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:49
sumiさん、この時期の貴重なレコ、ありがとうございました。
おかげ様で素晴らしいお山を楽しめました。
おしまい・・・!!
いや・・・。まだ8:30だ!!これで帰るのはもったいない・・・。もっと人生を謳歌しないと!!
もういっちょ行くか?
・・・しみじみ感じ入ったことを散々言っていたのに・・・恰好がつかないなあ・・・。
人生生き急いでいるんじゃあないだろうか・・・(笑)。
第二部へつづく・・・。
2021年05月30日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:28
おしまい・・・!!
いや・・・。まだ8:30だ!!これで帰るのはもったいない・・・。もっと人生を謳歌しないと!!
もういっちょ行くか?
・・・しみじみ感じ入ったことを散々言っていたのに・・・恰好がつかないなあ・・・。
人生生き急いでいるんじゃあないだろうか・・・(笑)。
第二部へつづく・・・。

装備

個人装備
防寒着(モンベルウィックロンジオサーマルロング) ロングパンツ(モンベルリッジライン薄手) スーパーグリップ手袋 レインウェア上下 サロモントレランシューズ(スピードクロス5) ザック(サロモン S-LAB20) パン3個(1個消費) 非常食(柿の種とクッキーパワーバランス) 水2.0L(0.3L消費) 地図(地形図) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) 予備電池 GPS(ガーミンmap66s 64s e-trex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ ココヘリ ツェルト(juzaのEMシェルター) サングラス 総重量8kg

感想

今回のコースは短いながらも非常に景色が良く、満足感の高いものでした。sumi8848さんのレコからトラックをお借りし、雪の状況も教えていただいたので、アイゼンは不要でした。
ありがとうございましたm(__)m。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

速度違反!!!
greenriverさん こんにちは!

ギョェー!!!
崩落個所を検証されたれ写真を撮ったりでも3時間40分とは…びっくりです
有り余るパワーに脱帽ですm(__)m
あまり老人を刺激しないでくださいね
2021/6/2 12:29
Re: 速度違反!!!
sumiさん、こんにちはm(__)m。
エベレストやマナスル登頂のsumiさんにレコ頂けるとは感無量です(*^-^*)。
この時期の貴重なレコを参考にさせていただいただけでなく、コメントのご返答も頂けたので、荷物がかなり軽くすることができました。
ありがとうございました。
時間ですが、気が付いたら結構早かったので、自分でもちょっと意外でした。
自分的には、ぎりぎり休憩しなくても上り続けられる斜度でしたし、危険箇所盛り込みのコースタイムということだった結果だろうと推測しています。
大体、いつも危険箇所があると、標準タイムより早くなる傾向があるので。
ただ、距離的には短い方のコースではありますが、累積標高差もあり、危険箇所も多いので、楽なコースではありませんね。
そして、とても満足度の高い素晴らしいコースですね。
本当に行ってよかったです。
重ねてお礼申しあげますm(__)m。
2021/6/2 13:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら