ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3231674
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錫ケ岳2388:菅沼からピストン

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
taromii その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:34
距離
18.8km
登り
1,577m
下り
1,573m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:07
休憩
1:27
合計
12:34
4:24
92
5:56
5:56
25
6:21
6:21
26
6:47
6:47
89
8:16
8:16
38
8:54
8:54
26
9:20
9:20
69
10:29
10:46
51
11:37
11:48
33
12:21
12:21
41
13:02
13:49
40
14:29
14:38
17
14:55
14:56
6
15:02
15:02
5
15:07
15:08
15
15:23
15:23
29
15:52
15:53
65
天候 曇りのち晴れ。一時霰
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼駐車場に駐車しました。4:00到着時には6台の駐車がありました。〜5/31は冬季扱いらしく、無料でした。しかし、トイレも男性用しか使用できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
[菅沼〜避難小屋]
場所により残雪あります。朝は硬めでしたがツボ足で行かれました。
[避難小屋〜白根山分岐経由〜白桧山]
県境のコルにリボン1つある以外は目印はありません。トレースも明瞭なものはありません。斜面を覆う大きな残雪があり、ツボ足で登りましたが、チェンスパやストックがあると安心。
[白桧山〜錫ケ岳]
笹や石楠花・針葉樹、倒木で遮られている部分が半分くらいですが、トレースあります。リボンやプレートの目印も大体ありますが、トレースから一度外れるとルートを見失い易いので、目印を確認しながら進むのがスムーズです。残雪はありますが、ツボ足で行かれました。
[特に難しかった2296〜錫ケ岳とのコル]
尾根が広い上しっかり残雪が残り、リボンが少なく、何度かルートロスしました。(もしかしたら、無雪期はリボンがなくてもトレースがしっかりしているのかもしれません)
[特に難しかった⊆皀嘘拂床]
下山時、東に方向を変えて行くところを残雪の上を真っ直ぐ進みロスしました。あるはずのものが見えない残雪期は要注意。
菅沼駐車場からスタートです
2021年05月30日 04:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 4:28
菅沼駐車場からスタートです
弥陀ケ池までの1/3程進んだあたりから残雪と霧。。
2021年05月30日 05:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 5:37
弥陀ケ池までの1/3程進んだあたりから残雪と霧。。
弥陀ケ池に出ると白根山とご対面〜。風があって、結構寒い。着込んで出発
2021年05月30日 05:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 5:55
弥陀ケ池に出ると白根山とご対面〜。風があって、結構寒い。着込んで出発
日光白根山への分岐
青空ものぞいてきました
2021年05月30日 05:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 5:57
日光白根山への分岐
青空ものぞいてきました
外輪山への分岐
今日はやっぱり、最短をチョイス
2021年05月30日 06:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 6:03
外輪山への分岐
今日はやっぱり、最短をチョイス
急斜面を下り、五色沼におりてきました
2021年05月30日 06:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 6:14
急斜面を下り、五色沼におりてきました
避難小屋の清掃、金精山はじめ周辺の整備を小屋に泊まりがけでしてくださっている警備隊の方とスライドし、情報も教えていただきました。ありがとうございました
2021年05月30日 06:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 6:34
避難小屋の清掃、金精山はじめ周辺の整備を小屋に泊まりがけでしてくださっている警備隊の方とスライドし、情報も教えていただきました。ありがとうございました
避難小屋。往きは谷?を経由して白桧山に向かうことに
2021年05月30日 06:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 6:43
避難小屋。往きは谷?を経由して白桧山に向かうことに
白根山への分岐を通過し
2021年05月30日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 6:50
白根山への分岐を通過し
更に進むと
2021年05月30日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 6:51
更に進むと
なんと違世界的な風景が広がっていました。
谷底に降りていきます
2021年05月30日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/30 6:54
なんと違世界的な風景が広がっていました。
谷底に降りていきます
正面の白桧山方向めざして
2021年05月30日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 7:02
正面の白桧山方向めざして
さらに谷は深くなっていて
3
さらに谷は深くなっていて
広がっています
2021年05月30日 07:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/30 7:04
広がっています
ちっちゃな、ちっちゃなコメバツガザクラが咲いていました
2021年05月30日 07:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 7:12
ちっちゃな、ちっちゃなコメバツガザクラが咲いていました
右手の三角形の残雪の奥にある県境のコルに向かうので、谷底には降りずにトラバースしちゃいます
2021年05月30日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 7:14
右手の三角形の残雪の奥にある県境のコルに向かうので、谷底には降りずにトラバースしちゃいます
2021年05月30日 07:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 7:16
振り向くとこんな
3
振り向くとこんな
三角形の残雪までやってきました
2021年05月30日 07:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 7:22
三角形の残雪までやってきました
振り向いて見える正面のギザギザが、復路に登る白根隠山
2021年05月30日 07:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 7:22
振り向いて見える正面のギザギザが、復路に登る白根隠山
今回の一番難しい残雪でした。距離の短かそうなポイントを四つん這いで登り
2021年05月30日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 7:26
今回の一番難しい残雪でした。距離の短かそうなポイントを四つん這いで登り
笹をかき分けコルまでもう少し
2021年05月30日 07:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 7:34
笹をかき分けコルまでもう少し
そして振り向く
2021年05月30日 07:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 7:35
そして振り向く
コルから白桧岳に繋がる県境稜線にはいります。ここにきてやっとリボンひとつ
2021年05月30日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 7:46
コルから白桧岳に繋がる県境稜線にはいります。ここにきてやっとリボンひとつ
鹿さん🦌トレースを辿りつつ、ここではGPSをカンニング。そこそこの斜面を登ります
2021年05月30日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 7:53
鹿さん🦌トレースを辿りつつ、ここではGPSをカンニング。そこそこの斜面を登ります
さっきいた谷を見下ろし
2021年05月30日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 8:02
さっきいた谷を見下ろし
白桧岳に到着。バックには白根隠山。青空がいっぱいになってきて、気持ちいい〜
2021年05月30日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 8:08
白桧岳に到着。バックには白根隠山。青空がいっぱいになってきて、気持ちいい〜
中禅寺湖を見下ろす景色が素晴らしいです
5
中禅寺湖を見下ろす景色が素晴らしいです
向かう錫ケ岳方向。右の高みの左端が錫ケ岳ピーク
2021年05月30日 08:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 8:17
向かう錫ケ岳方向。右の高みの左端が錫ケ岳ピーク
錫ケ岳近いじゃん、と大きい気持ちになってしまうほど、開放感に解き放たれる場所でした
2021年05月30日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 8:18
錫ケ岳近いじゃん、と大きい気持ちになってしまうほど、開放感に解き放たれる場所でした
ハイジが走ってきそうな、好きなかんじ💕。トレースはあっても、足元は見えないので結構気を遣います
2021年05月30日 08:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 8:23
ハイジが走ってきそうな、好きなかんじ💕。トレースはあっても、足元は見えないので結構気を遣います
足元ばかり見て歩いていたら、右手に燧ヶ岳が見えていました。猫耳がカッコイイ
2021年05月30日 08:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 8:34
足元ばかり見て歩いていたら、右手に燧ヶ岳が見えていました。猫耳がカッコイイ
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山方面は曇っていてわかりづらい
2021年05月30日 08:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 8:34
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山方面は曇っていてわかりづらい
枯れ木地帯
2021年05月30日 08:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 8:36
枯れ木地帯
シャクナゲをかき分けます。白桧岳からは緩やかに下る楽なルートのはずなのに、トレースを外さないように、と気持ちが疲れます😆
2021年05月30日 08:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 8:43
シャクナゲをかき分けます。白桧岳からは緩やかに下る楽なルートのはずなのに、トレースを外さないように、と気持ちが疲れます😆
チラリ錫ケ岳。全然近づいていているように見えない。。笑
2021年05月30日 08:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 8:48
チラリ錫ケ岳。全然近づいていているように見えない。。笑
2296を過ぎると残雪が出てきます。尾根幅が広くて目印が少なく、何度かルートロスしてうろうろ
2021年05月30日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 8:53
2296を過ぎると残雪が出てきます。尾根幅が広くて目印が少なく、何度かルートロスしてうろうろ
水場への分岐。先が気になるので、ここは通過
2021年05月30日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 9:20
水場への分岐。先が気になるので、ここは通過
池が現れ、レコでは錫平って言っている所かな。ここからは登りです。まずは笹の斜面を登り
2021年05月30日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 9:39
池が現れ、レコでは錫平って言っている所かな。ここからは登りです。まずは笹の斜面を登り
振り返ると、癒される景色
2021年05月30日 09:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 9:47
振り返ると、癒される景色
険しくなってきたMIX斜面を、ピークはもうすぐに違いないとの思いで、ひた登り
2021年05月30日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 9:55
険しくなってきたMIX斜面を、ピークはもうすぐに違いないとの思いで、ひた登り
ありがたい標識をパチリ。山頂直下では、夕べ白根隠山でビバークしたという方とスライドしました
2021年05月30日 10:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 10:00
ありがたい標識をパチリ。山頂直下では、夕べ白根隠山でビバークしたという方とスライドしました
とうとう来ました〜😄
錫ケ岳2388到着です
2021年05月30日 10:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/30 10:12
とうとう来ました〜😄
錫ケ岳2388到着です
空はどんよりしてきて、アラレが降ってきました。スタートから6時間、予想より時間がかかってしまったので、エネルギー補給したら折返します
2021年05月30日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 10:14
空はどんよりしてきて、アラレが降ってきました。スタートから6時間、予想より時間がかかってしまったので、エネルギー補給したら折返します
下り始めた途端、青空が広がってきました。
折角なので登り返して
2021年05月30日 10:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 10:38
下り始めた途端、青空が広がってきました。
折角なので登り返して
仕切り直ししないと‼
2021年05月30日 10:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/30 10:40
仕切り直ししないと‼
錫平間近まで下ってきました。正面には左から白根山、2296P、白桧山、白根隠山。
山頂直下では残雪を勢いよく下りすぎ、尾根を外しました。GPSにお世話になって復活
2021年05月30日 11:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 11:17
錫平間近まで下ってきました。正面には左から白根山、2296P、白桧山、白根隠山。
山頂直下では残雪を勢いよく下りすぎ、尾根を外しました。GPSにお世話になって復活
白錫尾根だけに白檜曽(シロビソ)にも阻まれます
2021年05月30日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 11:36
白錫尾根だけに白檜曽(シロビソ)にも阻まれます
水場はこんなかんじ
2021年05月30日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 11:43
水場はこんなかんじ
2296に向かう登りは復路でも目印ロスト
2021年05月30日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 12:15
2296に向かう登りは復路でも目印ロスト
ある所にはあるんですけど  
2021年05月30日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 12:21
ある所にはあるんですけど  
目指す(右から)2296&白桧岳
2021年05月30日 12:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 12:27
目指す(右から)2296&白桧岳
白桧岳の笹原まで戻ってきました
2021年05月30日 12:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 12:53
白桧岳の笹原まで戻ってきました
ただいま〜
2021年05月30日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 13:04
ただいま〜
すっかり晴れて、白根山もより男前に見えます
2021年05月30日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 13:48
すっかり晴れて、白根山もより男前に見えます
ぐるり眺めみましょう
北方向には外輪山。平らのところが五色山。その右奥の黒いのが温泉ケ岳。その右に前白根山。丸いのが無名ピーク。山頂平らが白根隠山
2021年05月30日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 13:48
ぐるり眺めみましょう
北方向には外輪山。平らのところが五色山。その右奥の黒いのが温泉ケ岳。その右に前白根山。丸いのが無名ピーク。山頂平らが白根隠山
これから向かう白根隠山
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/30 13:50
これから向かう白根隠山
日光ファミリー。
左から帝釈山、奥に女峰山とその手前に小真名子、大真名子、男体山。
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 13:50
日光ファミリー。
左から帝釈山、奥に女峰山とその手前に小真名子、大真名子、男体山。
男体山と中禅寺湖。南東方面は積乱雲がすごいです
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/30 13:50
男体山と中禅寺湖。南東方面は積乱雲がすごいです
木に重なってるのが社山、その右の大きく緩やかなのが黒檜山
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 13:50
木に重なってるのが社山、その右の大きく緩やかなのが黒檜山
茶色いのが足尾の中倉山、稜線伝いに庚申山、鋸山、皇海山。その奥に袈裟丸山
2021年05月30日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 13:50
茶色いのが足尾の中倉山、稜線伝いに庚申山、鋸山、皇海山。その奥に袈裟丸山
皇海山の右肩は赤城山
2021年05月30日 13:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 13:51
皇海山の右肩は赤城山
最高の天気と眺めで、長居してしまいました。白根隠山に向かいます。
2021年05月30日 13:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 13:51
最高の天気と眺めで、長居してしまいました。白根隠山に向かいます。
岩稜をくだります。往路に歩いた県境のコル
2021年05月30日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 14:05
岩稜をくだります。往路に歩いた県境のコル
あの底を歩いたんだなあ
2021年05月30日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 14:05
あの底を歩いたんだなあ
白根隠山まではザレ道。右を巻き気味に登りました
2021年05月30日 14:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 14:07
白根隠山まではザレ道。右を巻き気味に登りました
コルから振り返り白桧岳
2021年05月30日 14:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 14:08
コルから振り返り白桧岳
日光白根山
2021年05月30日 14:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 14:17
日光白根山
白根隠山2410
2021年05月30日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/30 14:30
白根隠山2410
無名山に向かって下ります
2021年05月30日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 14:45
無名山に向かって下ります
今日お世話になった白根隠山、白桧岳、錫ケ岳
2021年05月30日 14:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/30 14:55
今日お世話になった白根隠山、白桧岳、錫ケ岳
吸い込まれそうな五色沼
2021年05月30日 14:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 14:58
吸い込まれそうな五色沼
分岐から避難小屋にくだります
2021年05月30日 15:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 15:05
分岐から避難小屋にくだります
帰りたくない青空になりました
2021年05月30日 15:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/30 15:21
帰りたくない青空になりました
白根山、一日見守ってくれてありがとう。さよなら
2021年05月30日 15:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 15:56
白根山、一日見守ってくれてありがとう。さよなら
高速を走る頃には、積乱雲が恐ろしいことになってイマシタ😆
2021年05月30日 18:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/30 18:21
高速を走る頃には、積乱雲が恐ろしいことになってイマシタ😆
2021年05月30日 10:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/30 10:43
撮影機器:

装備

個人装備
手袋:笹 樹木をつかんだりはらったり 枝につかまったり 手を使う機会多数のため重宝しました

感想

錫ケ岳に行ってみたいと思い始めて、はや10年。阿能川岳からマイナールートをご一緒させてもらっているT氏と、力を合わせて登ることができました。
お守りGPSがあるとは言え、隠されているルートと時に途切れる目印を追い続けるのは、自分の2つの目と自分ひとつのメンタルでは難しかったかな。T氏には本当に感謝です。
12時間かけて登ってこれた満足いっぱいで、ルートを探しながらのこんな登り方、クセになりそうです😆。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら