ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3232990
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
1,861m
下り
1,861m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:30
合計
9:10
6:05
30
6:35
0:00
35
7:10
0:00
25
二合五勺・御殿庭下
7:35
0:00
45
8:20
8:25
10
8:35
0:00
45
9:20
0:00
40
10:00
0:00
60
11:00
11:20
25
11:55
0:00
55
12:50
0:00
25
13:15
0:00
10
13:25
0:00
15
13:40
0:00
25
14:05
14:10
35
二合五勺・御殿庭下
14:45
0:00
30
15:15
水ヶ塚公園
天候 晴れ、時々曇り 6〜8合目までの登りで強風あり
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
水ヶ塚〜御殿庭までは一般登山道でピンクテープがあるので安心。
雪は8合目付近までありました。


地図は手動を含みます。注意願います。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
朝6時快晴。水ヶ塚公園の標高1450m。宝永火口の迫力すご。
4
朝6時快晴。水ヶ塚公園の標高1450m。宝永火口の迫力すご。
駐車場の入り口あたりの道路を渡ってスタート。
駐車場の入り口あたりの道路を渡ってスタート。
新緑の登山道を進んでいくと、シロバナノヘビイチゴ。
6
新緑の登山道を進んでいくと、シロバナノヘビイチゴ。
まだおねむですね。なんの花だろ。
3
まだおねむですね。なんの花だろ。
ツツジもところどころ咲いていて
4
ツツジもところどころ咲いていて
トウゴクミツバツツジかな?
1
トウゴクミツバツツジかな?
シロバナノヘビイチゴ。咲き誇っていました。
シロバナノヘビイチゴ。咲き誇っていました。
樹林帯を抜けるとデデンと宝永火口。圧巻。
6
樹林帯を抜けるとデデンと宝永火口。圧巻。
今日は行けたら八合目。でも山頂に行きたい誘惑も。
3
今日は行けたら八合目。でも山頂に行きたい誘惑も。
火口を挟んだ向こう側に宝永山くっきり。あそこから丹沢が見たいがまずは八合目へ。
1
火口を挟んだ向こう側に宝永山くっきり。あそこから丹沢が見たいがまずは八合目へ。
このあたりで立ち止まると心臓バックンバックンどうした。ふらつき少々、でもこの時はふらつきとは思ってもなく軽い疲労感かと思っており8合目へ。
2
このあたりで立ち止まると心臓バックンバックンどうした。ふらつき少々、でもこの時はふらつきとは思ってもなく軽い疲労感かと思っており8合目へ。
御殿場口登山道の向こう側で雲がばんばん湧き立っては消え。
2
御殿場口登山道の向こう側で雲がばんばん湧き立っては消え。
足元はあられせんべいのような軽石に足を取られて。ストックを持っているのに前に倒れるのは初めて。しかも2回経験。
2
足元はあられせんべいのような軽石に足を取られて。ストックを持っているのに前に倒れるのは初めて。しかも2回経験。
八合目まであと少し。少し進んではすぐに疲労で足が止まる。歩くと2・3歩余計に動いてしまう。
3
八合目まであと少し。少し進んではすぐに疲労で足が止まる。歩くと2・3歩余計に動いてしまう。
8合目より上はこんな感じ。
2
8合目より上はこんな感じ。
8合目で隣の御殿場口登山道へ向かおうとするも、50mくらい道が雪で覆われているのでチェーンスパイク装着。
1
8合目で隣の御殿場口登山道へ向かおうとするも、50mくらい道が雪で覆われているのでチェーンスパイク装着。
7合目につくころにはまったくの霧の中。
1
7合目につくころにはまったくの霧の中。
一瞬霧が晴れて宝永山確認。ショートカット。
1
一瞬霧が晴れて宝永山確認。ショートカット。
丹沢みえない。ただいつも見ていた富士山の肩を歩いているんだなと思うと感慨もひとしお。気分だけは巨人の肩に乗っているようで
3
丹沢みえない。ただいつも見ていた富士山の肩を歩いているんだなと思うと感慨もひとしお。気分だけは巨人の肩に乗っているようで
宝永山到着。何も見えないので早々に出発。
6
宝永山到着。何も見えないので早々に出発。
御殿場口から須山口へ行くルートは火口の最深部へ。下る時の軽石ザクザク音。やみつき。
2
御殿場口から須山口へ行くルートは火口の最深部へ。下る時の軽石ザクザク音。やみつき。
宝永山から富士宮第一火口縁へ行くルートは下り基調なので楽ちん。
1
宝永山から富士宮第一火口縁へ行くルートは下り基調なので楽ちん。
下山すると晴れるっていうアレです。
4
下山すると晴れるっていうアレです。
樹林帯に戻るとタチツボスミレ。
3
樹林帯に戻るとタチツボスミレ。
シロバナノヘビイチゴが行きよりも癒しに。
4
シロバナノヘビイチゴが行きよりも癒しに。
陽が差した新緑の登山道。気持ちいい。
4
陽が差した新緑の登山道。気持ちいい。
ピンクテープもいい感じに配置されてるので安心。
2
ピンクテープもいい感じに配置されてるので安心。
遠目にツツジを鑑賞しながらのんびり。
1
遠目にツツジを鑑賞しながらのんびり。
ツルシロカネソウ。帰りは花探ししてしまう。オレンジがいいアクセント。
6
ツルシロカネソウ。帰りは花探ししてしまう。オレンジがいいアクセント。
クワガタソウ。ちょいピンボケ。
1
クワガタソウ。ちょいピンボケ。

感想

梅雨入りの前に一度、(自分にとって)標高の高い山に登っておきたい。そんな気持ちになって浮かんできたのが宝永山。ずいぶん前だが、ブラタモリで宝永火口跡を特集していたのを思い出す。それに昨年コロナ禍で富士山の登山口が軒並み閉鎖されていたときに、水ヶ塚からなら登れるという情報もどこか頭に残っていたのだと思う。

今年山頂へ行くにしても5合目からだろうし、このタイミングで水ヶ塚〜宝永山は魅力的なコースに思えたので、どうせなら火口の上縁まで行けたらと今回のルートを選びました。


スタートして順調に新緑に包まれた一合五勺、二合五勺(御殿庭下)を通過。樹林帯に風はなく、鳥の鳴き声はあちこちから聞こえ途切れることなく、新鮮な空気を吸い込みながら気持ちのいい朝のハイキングを満喫しつつ徐々に高度を上げていく。

標高2100mを越えたあたりから、何となく右目の奥に違和感あり。ジーンとするような感じでそれが今度は頭の後ろの方に移動。一応メモには790hpaと記入。ただ他には異状はなく、テンションやや高めで歩くのが少し速いのかなくらいに思っていました。子供か。

森林限界点を抜けたあたりではペースが上がらず、第二火口縁付近で立ち止まってみると心臓がいつも以上にバクバクいっていたので、早めの休憩とおにぎりを一つ食べる。とりあえず腹に詰め込んだが、いつも通りにおいしく食べれているので胃袋異常なし。

富士宮口新6合目から上は強風に煽られながらゆっくり登る。止まっているといつもと変わらないのだが、登り始めると軽い立ち眩みのような状態になり、ストックをつきながら上がっていても自分の意志通りにピタッと止まれない。なので軽石に滑って前のめりになりながら、ストックで態勢を整えようとするも止まらずに前かがみに突っ込むことを経験。大地にタックル。富士山の首太し。びくともしない。

7合目で休憩したのち、登り始めてすぐ今度は足に来て止まりはじめ、この区間山と高原地図のタイムよりもかなり遅れて8合目到着。気圧計は690hpa。キツイのだが救いなのは食欲は旺盛で、頭痛もなかったことか(少々ボーっとしているとは認識)。肺への吸い込みもいたって普通なのだが、酔いどれのふらつき症状が高山病の初体験となりました。人生初の3000m越えは、達成感と身体の違和感で色々と学ぶものが多いものとなりました。

帰りは当初の目的通り、宝永山に登るが濃霧のため視界ゼロ。これはさすがに残念だが自然が相手なのでしょうがなし。丹沢に登ると富士山見えるかな?と毎回思うのだが、富士山に登ってみると丹沢みえないかな?と思うものなんだなと実感。あとは下山するのみ。降りるにつれて身体も回復。若葉に陽があたる中、苔蒸した樹林帯をてくてく歩く心地よさを感じてのゴールとなりました。


無事に明るいうちに戻れて山の神様仏さまに感謝です。帰ってからネットで高山病について調べると気象病なるものを発見。個人差があるにしても標高2100mくらいから何となく違和感を感じていたので、こちらの方が近いのかもしれない。

いずれにしてもよく寝てから登る、前半のペースをもう少し落とす、前日に酒は(できるだけ)飲まない、乗り物酔いなどに効く漢方を用意しておくなど、準備段階でできることに気づいたハイキングとなりました。




頂は 風の流れに 逆らひて 三つの方より 雲湧き立ちぬ



老鴬(ろうおう)や 二合五勺の 酔ひに似て


老鴬…夏の季語。夏ごろまでさえずっている ウグイス のこと。必ずしも老いた鶯と考えなくてもよいとのことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら