記録ID: 323516
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山〜帝釈山 キンコウカ咲く山頂湿原
2013年07月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 830m
- 下り
- 811m
コースタイム
1:50自宅発
5:30猿倉登山口
5:55スタート-6:10水場-7:10小田代-7:45田代山湿原
8:20弘法大師堂-10:00帝釈山山頂(15分休憩)折り返し
11:20弘法大師堂(1時間15分休憩)
12:35再び田代山湿原を周回
13:55下山開始-15:05駐車場戻り)
5:30猿倉登山口
5:55スタート-6:10水場-7:10小田代-7:45田代山湿原
8:20弘法大師堂-10:00帝釈山山頂(15分休憩)折り返し
11:20弘法大師堂(1時間15分休憩)
12:35再び田代山湿原を周回
13:55下山開始-15:05駐車場戻り)
天候 | くもり時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ下の猿倉北登山口にも20台ほど可(こちらはトイレもあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの林道は未舗装ですが、荒れてはいないので普通車でも大丈夫。 弘法大師堂のトイレはめっちゃキレイです。臭いも一切ありません。 土足厳禁でスリッパに履き替えて入ります。建物脇に休憩場所あり、ベンチが設置されてます。 |
写真
感想
以前、2年ほど前に栃木県側からアクセスしようとして
途中で道路が通行止めになっていて計画倒れで終わったことがありまして、
「いつかまた」とずっと気になっていたお山でした。
この日は暑さも一休みという感じで、涼しい風を感じながら
気持ちの良い湿原歩きを楽しんできました。
あんまり気持ちがいいので、田代山湿原を2周回ってきました(^・^)
ワタスゲとコバイケイソウはほぼ終わってましたが、
キンコウカが咲き始めていて、その中にサワランの鮮やかなピンク色や
トキソウの淡いピンクなど、たくさんの花たちが目を楽しませてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2370人
花の100名山「尾瀬 至仏山」から〜只今、無事、帰還致しました(*^^)v
早速、飲みながら〜レコを拝見させていただいております!!そして、田代山・帝釈山、お疲れさまでした!!
ラス前の77/80にあります「ずっ~~~と、ここに居たい!」の一言…
まさに、その通りです!(^^)!
2010.6.28 sakura64殿と山行しておりますが…全く同じであったことを思い出す〜一言でありました(喝采)
サワラン・トキソウ・キンコウカなどなど、湿原に咲く初夏の花達とお会いでき、良い一日でしたネ(^_-)-☆
次の山行を、またまた楽しみにお待ちします(^^♪
でわ~~~またネ(-_-)zzz
至仏山、お疲れさまでした。
今日はこのレコを上げながら
「今頃、sajunさん&sakura64さんは至仏山を楽しんでいるんだろうな〜〜」などと考えておりましたよ
さすがsajunさん&sakura64さんのコンビ!
すでにここは山行済みでありましたか
まさしく天上の花園でした〜〜
願わくば、湿原内に休憩ベンチなどあればな〜〜
そこで昼寝でもしたらサイコーーー
でも、そしたらみんなそこから動かなくなっちゃうか(笑)
それでは至仏山のレコ、楽しみに待ってますよ〜〜
おだやかなお天気そうで最高ですね
行った事ないんですけど混んでるっていう尾瀬とは違って
なんか静かそうな感じ?
ワタクシ見たこと無い花はまだまだたっくさんありますが
今回のレコのイワショウブやサワランというのももちろん見たことありません!
可愛い〜〜
それからクルマムグラ系の
葉っぱがクローバーみたいに丸いものもお初ですね〜
もっと細長い葉のならこのところよく見かけましたが・・
面白いですねぇ
日本には帰りたくない場所がいっぱいのようで 笑
お疲れ様でした〜
そうですね〜〜 ここは尾瀬に比べたら断然、人は少ないです
午前中の早い時間は湿原を独り占めでした。
お昼頃からはグループや「中高年の山歩き会」的な団体さんもいましたけど
特筆すべきはトイレです。ほんとにキレイで臭いも全然なし、信じられないくらいに臭いが無い!
休憩所は実はトイレの裏なんで、最初は「え〜〜トイレの裏はちょっとな〜〜」と思いましたけど、
臭くないから全然平気でした
クローバーみたいな葉のやつは、どうやら「エゾヨツバムグラ」っぽいです。
nyagiさんの「ムグラ系」の話にヒントを得て図鑑で調べたら「葉は丸っこい」って特徴が書いてありました。
こうやって少しずつ花を覚えていくんですけど、
何度か山の中で巡り会わないと、忘れちゃったりするんですよね〜〜
そうそう、前回の課題。
蚊取りの話ですが、今回「森林香」付けて歩きました。
77/80の写真の腰のあたりにぶら下がってるオレンジの丸いやつです。
もうトンボがかなり出てきているので、ブヨなんかも減ってるのもあると思うけど、
今回はひとつも虫には刺されませんでしたよ
ほんとの効果はまた来年のブヨ最盛期に持越しかな
ではまた〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する