ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山伏 西日陰沢からピストン 山梨百名山92座目

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.4km
登り
1,292m
下り
1,386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆コースタイム
11:11駐車場−11:14登山口−11:29水場1−11:38荒廃したワサビ田−11:50大岩−1:53滝がきれいな橋−12:00水場2−12:03林の中のガレ場−12:05崩落している所−12:18水場3−12:41蓬峠−13:10第2ベンチ−13:25第3ベンチ−14:02牛首峠分岐−14:08笹原−14:13頂上15:03−16:07蓬峠−16:39水場2−16:45滝がきれいな橋−16:51大岩−17:01荒廃したワサビ田−17:18水場1−17:41登山口−17:46駐車場

◆山行時間
登り歩行時間 3:02
下り歩行時間 2:49
休憩      0:50 
計       6:41

◆行動距離
8.4km

◆荷物重量
18kg
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台位。
周辺の空き地にも駐車可能だが、工事車両が通るので
邪魔にならないように配慮が必要。
コース状況/
危険箇所等
◆水場
三箇所ありました。
うまい。

◆登山ポスト
駐車場の所いあります。

◆登山道
崩壊箇所やガレ場が多くありました。
慎重に通って下さい。

◆服装
上:ベースレイヤーの上に速乾吸湿のTシャツとアームカバー
下:機能タイツにショートパンツ

◆水
飲料用:バーム1箱飲みきり
煮炊き用:水 2箱500ml使用
八紘嶺から下ってきて、大谷崩へ至る道を上がってくるとこの看板。矢印の方へ進みます。ここからは未舗装道になりますので慎重に。また大型車とのすれ違いもあります。
八紘嶺から下ってきて、大谷崩へ至る道を上がってくるとこの看板。矢印の方へ進みます。ここからは未舗装道になりますので慎重に。また大型車とのすれ違いもあります。
駐車場。10台前後。満車で付近のスペースにも何台か置いてあった。ちょうど下山して来た方が、親切にあけてくれました。ありがとうございました。
駐車場。10台前後。満車で付近のスペースにも何台か置いてあった。ちょうど下山して来た方が、親切にあけてくれました。ありがとうございました。
駐車場入り口に登山ポスト
駐車場入り口に登山ポスト
林道を少し登ると登山口。この周辺にも何台か駐めれます。
林道を少し登ると登山口。この周辺にも何台か駐めれます。
案内図。山伏岳と書いてある。
1
案内図。山伏岳と書いてある。
これは何のレール??
これは何のレール??
沢沿いを進むので涼しい。
沢沿いを進むので涼しい。
こういう木橋が何カ所もあります。
2
こういう木橋が何カ所もあります。
橋の上から。きれい。
3
橋の上から。きれい。
登山道もしっかりしてますが、標識もしっかりあります。
1
登山道もしっかりしてますが、標識もしっかりあります。
ワサビ田
荒廃している
またまた立派な橋
1
またまた立派な橋
なんかでかい岩が
なんかでかい岩が
大岩というらしい。脇にワサビ小屋があった。昔の休憩所なのかな。
1
大岩というらしい。脇にワサビ小屋があった。昔の休憩所なのかな。
このスケール
その石を支えている、頑張り屋さん
2
その石を支えている、頑張り屋さん
こんな滝
この橋の上から
ガレ場。八紘嶺、大谷崩といい、そういう山質なんだね。
2
ガレ場。八紘嶺、大谷崩といい、そういう山質なんだね。
今日一番のやばい所。斜めの木にロープつないでありますが、この木も時間の問題だと思う。
2
今日一番のやばい所。斜めの木にロープつないでありますが、この木も時間の問題だと思う。
ロープも案外フワフワとたるむので、ピーンと張ってから使って下さい。
1
ロープも案外フワフワとたるむので、ピーンと張ってから使って下さい。
木々で見えないが、この上もガレてるのだろう。
2
木々で見えないが、この上もガレてるのだろう。
おっ、なんかベンチ
おっ、なんかベンチ
第二ベンチ
第三ベンチ。ベンチ濡れてて座れないし。
第三ベンチ。ベンチ濡れてて座れないし。
牛首峠分岐。牛首峠の方に小屋があるようだ。
1
牛首峠分岐。牛首峠の方に小屋があるようだ。
こういう位置関係
こういう位置関係
危ないそうです。
危ないそうです。
木の階段
なんか、かわいい。
1
なんか、かわいい。
鹿の食害防止。ヤナギランの保護だそうです。
2
鹿の食害防止。ヤナギランの保護だそうです。
頂上到着。曇りで何も見えず。これを飲むのを我慢してた。乾杯。
4
頂上到着。曇りで何も見えず。これを飲むのを我慢してた。乾杯。
うっすら山が見えた。
2
うっすら山が見えた。
20℃。過ごしやすい。
20℃。過ごしやすい。
今日もサラスパ。無印良品のからすみで。
できあがりの写真を撮るの忘れた・・・
1
今日もサラスパ。無印良品のからすみで。
できあがりの写真を撮るの忘れた・・・
何かおかしい。「岳」の文字が消してある。
1
何かおかしい。「岳」の文字が消してある。
こちらも、強引に消されてる。
2
こちらも、強引に消されてる。
こちらも、強引に消されてる。
3
こちらも、強引に消されてる。
何かいるぞ
小太郎河童だ。仙丈ヶ岳組もがんばってるかな。
兄は死なず。無事だ。
4
小太郎河童だ。仙丈ヶ岳組もがんばってるかな。
兄は死なず。無事だ。
食害防護柵の周りは木道になってます。
食害防護柵の周りは木道になってます。
蓬峠に戻りました。
蓬峠に戻りました。
頂上で会った浜松から来られてる6人パーティーの方に追いつき、ご一緒させてもらいました。山仲間からは得意の「ナンパ」と呼ばれてます。
3
頂上で会った浜松から来られてる6人パーティーの方に追いつき、ご一緒させてもらいました。山仲間からは得意の「ナンパ」と呼ばれてます。
黄昏れてる
ここでも黄昏れてる
ここでも黄昏れてる
これっ、ワサビかなと、抜く!!
2
これっ、ワサビかなと、抜く!!
登りでは気づきませんでしたが、下の方のワサビ田は現役のようです。荷下ろし用のレールでした。
登りでは気づきませんでしたが、下の方のワサビ田は現役のようです。荷下ろし用のレールでした。
登山口に戻りました。
登山口に戻りました。
お疲れ様でした。浜松の方々、ご一緒させて頂きありがとうございました。
3
お疲れ様でした。浜松の方々、ご一緒させて頂きありがとうございました。

感想

八紘嶺を下山し、山伏をどこから登ろうか考えた。
車から変な音がする。右の前輪がかなりやばそう。
わかっていたことだが・・・・
井川へ下りて山伏峠にいってお気軽登山なんて考えてしまったが
この車の状態でくねくね道はきついだろうし、山奥で何かあったら大変。
身延山へでも行こうかなと考えていた所、大谷崩れの入り口が。
確かここから登った先で分岐して山伏の登山口があったはず。
折角、こちら方面まできたのだからなんとしても山伏は行っておきたい。
おそるおそる、登山口方面へ車を進める。
途中から凸凹道。
大型車両とのすれ違いもあり、ホントにこっちかと思いつつ進むと
立派な駐車場発見。しかも満車。
うわー、人気じゃん。
駐車場がないかと右往左往していると、下山する方が。
車出すからそこに入れなって。助かった。
ありがとうございました。
しばらく話をしながら、「兄ちゃんなら3時間だな。70%」
2座目なんだけどな・・と思いつつ。14時登頂が目標となった。

登山口付近から変なレールがある。
茶畑とかみかん畑で見かけるレール。
この登山口からの勉強をあまりしていなかったのでなんだろうと思いつつ登り出す。
沢沿いを進むので涼しい。
立派な木の橋も、ちょうど滝の所にかけられており写真スポットとなっている。
所々、鉄砲水などで崩壊している。
木の橋が高い位置でかけられているのも水量に対応するためなのか。

何カ所か水場があって、喉の乾きを潤してくれる。
沢沿いの道が終わる頃、荒廃したワサビ田が出現。
帰りに気づいたが、下の方にあるワサビ田は現役のようで
荷揚げ用のレールだったようだ。

ここからジグザクと高度を上げていく。

大岩のスケールがすごい。
久しぶりにこんな岩をみた。
両側に二つ並んでいるので迫力満点。

途中の崩壊地、ロープが渡してある所は注意が必要。
ロープが弛んでいるので、引いてテンションを確かめてから使って下さい。
また、複数人で一度にロープを触らないように。
長い範囲でロープがつながっているので、他の人の動きでロープの余長が変わります。

蓬峠に到着。
ベンチが2脚。濡れていて座れない。
最初はゆったりとした道なのだが、途中から結構きつい。
なだらかな所をしばらく歩き、山伏小屋との分岐に到着。
笹原が見える。
鹿の食害からヤナギランを守る防護柵とその周囲を木道がが囲む。

ほどなく頂上に到着。
先着の6名の若者が楽しそうにしている。
倒れ込むように座り込み、待ちに待ったオールフリー。
テン泊に備えて食材を凍らせて保冷剤代わりにしたが
時間も大分経ってしまったこともあり、あまり冷たくない。
でも、うまい。
今日もサラスパを使ったお気軽パスタ。
無印良品で大人買いしたパスタソースの中から
からすみをチョイス。
パスタの量が多かったのか、今ひとつ、味がほやける。

お得意のナンパで6名の若者と暫く談笑。
浜松から来ているとのこと。

彼らが下山すると、笹の中から、あいつが現れる。
小太郎河童だ。
仙丈ヶ岳の兄弟が無事かと心配していたようだが
なんとか、がんばった。

腹ごしらえを終え、下山。
途中で、6名の若者と合流し、話をしながら下山。

結局、山伏岳の「岳」が消えていることの本意がわからなかった。
東北に山伏岳という山があるという記述もあったが、何が正しいのか。

この後の帰宅までの運転時間がまた、長い。
安倍奥はAuはつながらないし・・・
富士市でラーメンすすった後、道の駅朝霧で
仙丈ヶ岳に登っていたatsu001と036cyoさんと合流。
初めましてをして今日の山行の話をする。
次回を一緒に・・・

浜松から来られていた方々へ
突然の乱入すいませんでした。
山梨の山に登られる時は声かけて下さい。

本日も山に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

兄尊敬
ryutakutanさん、お疲れさまでした。

 八紘嶺と山伏、2つのピークを日帰りでこのコースでいくって、あまり聞いたことがありません(笑)
 しかもお疲れの中、丁寧でわかりやすい(他人のために_笑)レコをありがとうございます。

 ご一緒できることを楽しみにしていま〜す
2013/7/22 8:24
RE:兄尊敬
atsu001さん

いつの間にか弟がどんどん増えていき、どうしようもない年齢の差と体力の差を実感している所でございます。
昔からそうなんですが、仲間内で、とても良いNO.2に恵まれる傾向があり、仙丈ヶ岳のfickleさんのがんばりにはホント感謝しています。

山伏さんは結構いい山だねと同時に、なかなか厳しいと感じました。

みんなが、みんな山行計画立ててリーダーをしながらこれからもずっと一緒に登れる仲間であればと思います。

それと、仙丈ヶ岳の写真。いい!!
特にAIGLEのザックのお姉さんと甲斐駒。
あのボケは最高だね。
腕か機械か被写体か???
2013/7/22 12:42
ありがとうございます☆
ryuさん、写真褒めていただきありがとうございます。

 カメラが良かったのかな〜。
 あの天気やったら、みんな綺麗に写りますよね〜。

 お借りしたカメラやったので、使い方もなじめず、ほとんど意図するような感じには撮れなかったというのが本音ですかね。
 カメラ任せにしちゃったようなところがあります。

腕磨きま〜す☆
2013/7/22 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら