記録ID: 3235466
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺 都県境を歩く
2021年06月01日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:20
距離 13.4km
登り 1,084m
下り 1,113m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 小沢バス停 15:41発飯能駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸太の階段に破損が多いため歩かないよう掲示してありました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
東京都に緊急事態宣言が発令されている中、東京都に入らず県内で登山ができないかと地図を見ていたら、都県境を歩くのも面白かと思い今回の山行を計画しました。
都県境の山域としては芋の木ドッケから始まる長沢背稜が思い付きますが、日帰り山行ではとても厳しい。
ずっと東に来て棒ノ嶺が目につきました。そこから東に歩けば都県境山域の端まで行けるのではと考えました。
有間ダムを通り白谷沢登山口から白谷沢を遡行して岩茸石、権次入峠を経由して棒ノ嶺。
下りは権次入峠まで戻り、黒山を経由して小沢峠へ。
小沢峠から小沢バス停へと下山する計画です。
棒ノ嶺から小沢峠までほぼ都県境を歩きます。
山行の感想としては、普段あまり歩かない沢の遡行が新鮮な体験でした。何度も短い渡渉を繰り返しながら岩伝いに登っていくのは結構楽しかったです。
都県境を歩いていると実感するのが樹林帯の違いです。
尾根を境に都側は桧の植林帯、埼玉側は広葉樹の森が広がっていました。
県境の山域としては、これまで雲取山から大洞山(飛龍山)(埼玉ー山梨の県境)、甲武信ヶ岳から十文字峠(埼玉ー長野の県境)を歩きました。
県としての辺境と考えるとなんとなくロマンを感じます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する