ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323741
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 絶景!また行くぞ! でも山ヒル?(ではありませんでした) (高見登山口 - 高見山 - 下平野)

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.0km
登り
827m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:06 高見登山口
10:05 小峠
10:30 杉谷平野分岐
11:18 高見山山頂 12:00
12:41 杉谷平野分岐
13:55 たかすみ温泉

たかすみ温泉で入浴!
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
6:13 光明池 - 6:26 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急) 280円
6:37 なかもず - 7:00 なんば (大阪市営地下鉄御堂筋線 千里中央行き) 310円
7:05 大阪難波 - 7:48 榛原 (近鉄阪伊乙特急) 800円+870円(特別料金))
8:20 近鉄榛原駅BS - 8:58 高見登山口 (奈良交通バス 臨時直通バス) 1,060円

【帰り】
15:00 高見平野BS - 15:43 近鉄榛原駅BS (奈良交通バス 臨時直通バス) 1,100円
15:51 榛原 - 16:38 大阪難波 (近鉄阪伊乙特急) 800円+870円(特別料金)
16:44 なんば - 17:07 なかもず (大阪市営地下鉄御堂筋線 なかもず行き) 310円
17:12 中百舌鳥 - 17:25 光明池 (泉北高速 和泉中央行き準急) 280円

奈良交通の臨時バスの運行日は以下を参照。
http://www.narakotsu.co.jp/news/news_0454.html
コース状況/
危険箇所等
【高見登山口から杉谷平野分岐まで】
危険箇所はありません。
元々のルートが崩れていてすぐ近くを迂回する箇所があります。特に問題は
ありませんが、もとのルートに復帰する下りがやや歩きにくいです。
草が茂っていて歩きにくいところがありますが、ルートは明瞭です。
わりと開けているところが多いので、天気が良いととても暑いです(^^;
小峠からは急な登りになりますが、ゆっくり登ればそれほどきつくないです。

【杉谷平野分岐から高見山山頂まで】
危険箇所はありません。ルートも明瞭です。
岩が露出している箇所が何カ所もありますが、ここのところの好天ですっかり
乾いており、スリップなどの心配もありません。下山時も問題ありません。

【杉谷平野分岐からたかすみ温泉まで】
特別危険な箇所はありません。
高見杉まではザレたルートが続きます。それなりに急な下りもありますので
足下注意が必要です。
高見杉を過ぎると比較的なだらかな巻き道が続き、その後は階段の下りが
続きます。
ルートは明瞭です。
登山ポストがあります。
用紙もありました。
私は、ヤマレコ仕様の登山計画を提出しました。
2013年07月21日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
7/21 9:05
登山ポストがあります。
用紙もありました。
私は、ヤマレコ仕様の登山計画を提出しました。
【高見登山口から山頂まで】
登山口はバス停から少し戻ったところにあります。
手前に登山ポストが見えています。
2013年07月21日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 9:05
【高見登山口から山頂まで】
登山口はバス停から少し戻ったところにあります。
手前に登山ポストが見えています。
【高見登山口から山頂まで】
旧伊勢南街道を進みます。
2013年07月21日 09:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 9:11
【高見登山口から山頂まで】
旧伊勢南街道を進みます。
【高見登山口から山頂まで】
旧の街道だからでしょうか、石畳が所々にあります。
個人的には苦手(^_^;
2013年07月21日 09:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 9:16
【高見登山口から山頂まで】
旧の街道だからでしょうか、石畳が所々にあります。
個人的には苦手(^_^;
【高見登山口から山頂まで】
撞木松とのことで
2013年07月21日 09:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 9:24
【高見登山口から山頂まで】
撞木松とのことで
【高見登山口から山頂まで】
松を写してみました。
見えている枝が撞木なんだろうか。
2013年07月21日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 9:25
【高見登山口から山頂まで】
松を写してみました。
見えている枝が撞木なんだろうか。
【高見登山口から山頂まで】
山ヒル?
うねうねしていました...
私が見つけたのはこの一匹だけ。吸血もされませんでした。
2013年07月21日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
7/21 9:26
【高見登山口から山頂まで】
山ヒル?
うねうねしていました...
私が見つけたのはこの一匹だけ。吸血もされませんでした。
【高見登山口から山頂まで】
開けた日当たりのいい道は草が茂っています。
2013年07月21日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 9:33
【高見登山口から山頂まで】
開けた日当たりのいい道は草が茂っています。
【高見登山口から山頂まで】
天狗岩には寄りませんでした。
だって暑くて。
2013年07月21日 09:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 9:48
【高見登山口から山頂まで】
天狗岩には寄りませんでした。
だって暑くて。
【高見登山口から山頂まで】
なかなか素敵な倒木もあり。
2013年07月21日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 9:51
【高見登山口から山頂まで】
なかなか素敵な倒木もあり。
【高見登山口から山頂まで】
迂回路からルートに復帰するところ、なんとも言えない下り。
2013年07月21日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 9:54
【高見登山口から山頂まで】
迂回路からルートに復帰するところ、なんとも言えない下り。
【高見登山口から山頂まで】
写真11を下り終えて振り返ったところ。
直進方向が旧ルート。かなり大きく崩れていました。
2013年07月21日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 9:54
【高見登山口から山頂まで】
写真11を下り終えて振り返ったところ。
直進方向が旧ルート。かなり大きく崩れていました。
【高見登山口から山頂まで】
小峠に到着です。
たくさんの人が休憩していました。私もここで小休止。
2013年07月21日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:06
【高見登山口から山頂まで】
小峠に到着です。
たくさんの人が休憩していました。私もここで小休止。
【高見登山口から山頂まで】
鳥居の奥の階段を上ります。
階段の幅が狭くて登りにくい。
2013年07月21日 10:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 10:09
【高見登山口から山頂まで】
鳥居の奥の階段を上ります。
階段の幅が狭くて登りにくい。
【高見登山口から山頂まで】
小峠から杉谷平野分岐までは急な登りが30分弱続きます。
2013年07月21日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 10:14
【高見登山口から山頂まで】
小峠から杉谷平野分岐までは急な登りが30分弱続きます。
【高見登山口から山頂まで】
こんな岩もあり。
2013年07月21日 10:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 10:17
【高見登山口から山頂まで】
こんな岩もあり。
【高見登山口から山頂まで】
なかなか悩ましい倒木もあり。
2013年07月21日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 10:18
【高見登山口から山頂まで】
なかなか悩ましい倒木もあり。
【高見登山口から山頂まで】
ちょっとした鎖場もあります。
が、鎖使わなくても登れます。
2013年07月21日 10:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 10:26
【高見登山口から山頂まで】
ちょっとした鎖場もあります。
が、鎖使わなくても登れます。
【高見登山口から山頂まで】
杉谷平野分岐に到着です。
2013年07月21日 10:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:28
【高見登山口から山頂まで】
杉谷平野分岐に到着です。
【高見登山口から山頂まで】
分岐からほんの少し平坦ですが、すぐに登りが始まります。
2013年07月21日 10:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:32
【高見登山口から山頂まで】
分岐からほんの少し平坦ですが、すぐに登りが始まります。
【高見登山口から山頂まで】
あちこちで岩が露出していますが、特に問題なく通過できました。
2013年07月21日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 10:40
【高見登山口から山頂まで】
あちこちで岩が露出していますが、特に問題なく通過できました。
【高見登山口から山頂まで】
国見岩ということで
2013年07月21日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:50
【高見登山口から山頂まで】
国見岩ということで
【高見登山口から山頂まで】
登ってみようと思いましたが、降りられそうにないのでやめました(^◇^;)
2013年07月21日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 10:50
【高見登山口から山頂まで】
登ってみようと思いましたが、降りられそうにないのでやめました(^◇^;)
【高見登山口から山頂まで】
息子岩。見てませんσ(^◇^;)
2013年07月21日 10:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:52
【高見登山口から山頂まで】
息子岩。見てませんσ(^◇^;)
【高見登山口から山頂まで】
揺岩。唱えてませんσ(^◇^;)
2013年07月21日 10:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 10:56
【高見登山口から山頂まで】
揺岩。唱えてませんσ(^◇^;)
【高見登山口から山頂まで】
階段が現れました。
2013年07月21日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 11:00
【高見登山口から山頂まで】
階段が現れました。
【高見登山口から山頂まで】
ここも乾いているので問題なし。
濡れていたら嫌でしょうねぇ。
2013年07月21日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 11:05
【高見登山口から山頂まで】
ここも乾いているので問題なし。
濡れていたら嫌でしょうねぇ。
【高見登山口から山頂まで】
笛吹岩に到着。
2013年07月21日 11:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 11:08
【高見登山口から山頂まで】
笛吹岩に到着。
【高見登山口から山頂まで】
笛吹岩から。
いい眺めです。
2013年07月21日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 11:09
【高見登山口から山頂まで】
笛吹岩から。
いい眺めです。
【高見登山口から山頂まで】
こんな素敵な尾根道を頑張って登ると。
2013年07月21日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 11:13
【高見登山口から山頂まで】
こんな素敵な尾根道を頑張って登ると。
【高見登山口から山頂まで】
避難小屋が見えます。
この向こうが山頂です。
2013年07月21日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/21 11:17
【高見登山口から山頂まで】
避難小屋が見えます。
この向こうが山頂です。
【高見登山口から山頂まで】
山頂に到着。
いい天気。
ほどよい風があってとっても気持ちいい。
2013年07月21日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/21 11:18
【高見登山口から山頂まで】
山頂に到着。
いい天気。
ほどよい風があってとっても気持ちいい。
【山頂】
たまらん絶景です。
2013年07月21日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 11:20
【山頂】
たまらん絶景です。
【山頂】
三角点。
2013年07月21日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 11:20
【山頂】
三角点。
【山頂】
大普賢岳から山上岳にかけて。
やや霞んでいましたが、肉眼ではきれいに見えました。
2013年07月21日 11:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/21 11:21
【山頂】
大普賢岳から山上岳にかけて。
やや霞んでいましたが、肉眼ではきれいに見えました。
【山頂】
これ見ないと山の名前わかりません。
2013年07月21日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/21 11:22
【山頂】
これ見ないと山の名前わかりません。
【山頂】
遠くに金剛山と大和葛城山。
これ見たかったんですよねー(*´∀`*)
2013年07月21日 11:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/21 11:22
【山頂】
遠くに金剛山と大和葛城山。
これ見たかったんですよねー(*´∀`*)
【山頂】
大普賢岳と山バナナ。
2013年07月21日 11:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
18
7/21 11:24
【山頂】
大普賢岳と山バナナ。
【山頂】
当然、金剛山と山バナナ。
2013年07月21日 11:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
22
7/21 11:24
【山頂】
当然、金剛山と山バナナ。
【山頂】
トンボがたくさん。
2013年07月21日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 11:35
【山頂】
トンボがたくさん。
【山頂】
下山開始時に金剛山をもう一枚パチリ。
2013年07月21日 12:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 12:02
【山頂】
下山開始時に金剛山をもう一枚パチリ。
【山頂からたかすみ温泉まで】
杉谷平野分岐まで戻ってきました。
2013年07月21日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 12:41
【山頂からたかすみ温泉まで】
杉谷平野分岐まで戻ってきました。
【山頂からたかすみ温泉まで】
最初のうちは階段です。
2013年07月21日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/21 12:48
【山頂からたかすみ温泉まで】
最初のうちは階段です。
【山頂からたかすみ温泉まで】
が、だんだんザレた下りになり、結構長い間続きます。
歩きにくいです。
2013年07月21日 12:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 12:54
【山頂からたかすみ温泉まで】
が、だんだんザレた下りになり、結構長い間続きます。
歩きにくいです。
【山頂からたかすみ温泉まで】
この谷間で降りてくると一安心。
2013年07月21日 13:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 13:02
【山頂からたかすみ温泉まで】
この谷間で降りてくると一安心。
【山頂からたかすみ温泉まで】
高見杉。
2013年07月21日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 13:08
【山頂からたかすみ温泉まで】
高見杉。
【山頂からたかすみ温泉まで】
高見杉とバナナ。
2013年07月21日 13:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
14
7/21 13:09
【山頂からたかすみ温泉まで】
高見杉とバナナ。
【山頂からたかすみ温泉まで】
アミアミの橋を渡ります。
2013年07月21日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 13:12
【山頂からたかすみ温泉まで】
アミアミの橋を渡ります。
【山頂からたかすみ温泉まで】
階段がずっと続きます。
金剛山の青崩道を下っているような気持ちになりました。
2013年07月21日 13:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 13:32
【山頂からたかすみ温泉まで】
階段がずっと続きます。
金剛山の青崩道を下っているような気持ちになりました。
【山頂からたかすみ温泉まで】
山道はここまで。
右にうっすら見えている赤い橋を渡ります。
2013年07月21日 13:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/21 13:48
【山頂からたかすみ温泉まで】
山道はここまで。
右にうっすら見えている赤い橋を渡ります。
【山頂からたかすみ温泉まで】
ここで国道に合流。温泉は右。
温泉の標識があちこちにあってわかりやすいです。
2013年07月21日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/21 13:50
【山頂からたかすみ温泉まで】
ここで国道に合流。温泉は右。
温泉の標識があちこちにあってわかりやすいです。
【山頂からたかすみ温泉まで】
たかすみ温泉が見えてきました。
2013年07月21日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/21 13:50
【山頂からたかすみ温泉まで】
たかすみ温泉が見えてきました。
帰りは伊勢志摩ライナーで。
ラッキー\(^O^)/
2013年07月21日 15:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
7/21 15:51
帰りは伊勢志摩ライナーで。
ラッキー\(^O^)/

装備

個人装備
緊急食
2
カロリーメイト
行動食
2
ウィダーインゼリー
行動食
1
チョコ
ファーストエイドキット
1
レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク
1
2ℓ
バナナ
2
2
500㎖
ツェルト
1
ヘッデン
1
携帯電話
1
NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電源
1
単3乾電池
6
単4乾電池
3
GPS
1

感想

【絶景かな】
期待はしていました。
期待以上でした。
臨時バスは8月、10月、11月にそれぞれ1本ずつ予定されています。
8月は(暑いので)パスします。けど、10月、11月にはもう一度登りたい。
霧氷の季節にも何度か行きたい。

【人気だなぁ】
人気あるのですね。
バス、1台ではお客さんが乗り切れず、増便が出ました。
自分が登ってみて、人気があること、納得しました。
帰りは最初っからバスが2台来ていました。

【わりと淡々と】
地形図見ていて、小峠過ぎたらしんどいやろなぁ、と考えていました。
まぁ、しんどいといえばしんどいですが、思っていたよりかは楽でした。

# 私のスローペースだからしんどくないのですけど(^_^;

そこそこきつい登りが続きますが、歩幅を小さく保ったまま登ることができる
ので、そんなにきつくなかったのかなぁ、と思っています。

【山ヒル?】
写真7、山ヒルでしょうか。
私が見つけたのはこの一匹だけでした。違っていればいいのですが。
★7/23追記
yuconさんよりコメントをいただきました。山ヒルは1.5〜2僂らいの大きさ
とのことです。私が見つけたのは4僂らいの大きさでしたので、山ヒルでは
ないと思われます。
お騒がせして申し訳ありませんでした<(_ _)>

【バス】
榛原駅では乗り場がわからない。パンフレットなどにも乗り場は書いてない。
そのうち近鉄の人が来て説明をしてくれたので安心しましたが、なんか掲示な
りをたててくれていたら良かったのになぁ、と思いました。

【たかすみ温泉】
臨時バスに乗ると100円引きの400円で入浴できます。
内湯と露天のシンプルなお風呂ですが、お湯がほどよい熱さで、私的には
とてもいい感じでした。
靴箱も登山靴が問題なく入る大きさでGood!。
いい温泉でした。

【ラッキー】
帰りの近鉄特急、伊勢志摩ライナーの赤が来ました。
ゆったり座って帰りました。

【一登一拾】
ゴミは少なかったです。アメの小袋少々、プルトップ1つといったところでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2538人

コメント

山ヒル?
utabutaさん こんばんは

高見山ってヒルいてんの〜
高見山は360度見渡せていいですよね

たかすみ温泉へは橋を渡ってすぐの所を川沿いに歩けば近道ですよ〜
2013/7/21 22:53
私の勘違いだといいのですが
ko-yaさん、こんばんは。

ヤマビル研究会のヤマビル注意報

http://www.tele.co.jp/ui/leech/guide/region.htm

を見ると、高見山でのヤマビル被害は報告されていない
ようです。
なので私の勘違いかもしれません。

が、ヤマビル研究会の動画

http://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/leechmove.mov

を見ると、動きがそっくりなのでなんとも言えません

# 写真が小さすぎてヤマビルなのか判別できませんね

それから、温泉への近道、教えていただきありがとうございます。
私が温泉の玄関前に着くと、あらぬ方向からお客さんが来たので
ビックリしましたが、あの方々は近道を通ってきたのですね。
納得です。
2013/7/22 21:21
遭難と山ヒルの事なら私も絡みます(笑)
 utabutaさん こんにちは。
 写真の生物ですが大きさがはっきりわかりませんが「ノットヤマヒル(ラグビー風に・・・スミマセン)」だと思います。大きさはどれくらいでしたか?山ヒルは通常1.5〜2僂任后⊆命燭埜る限りではかなり大きいような気がします。ヒルはヒルでも「オカ(丘)ヒル」と言うのがおり体長4〜5僉峪灰劵襦廚曚斌餡陲任呂△蠅泙擦鵑里念多寛爾気ぁ沼や池にも「川ヒル」と言うのがいます。
 
 ご興味がおありでしたら鈴鹿の山ヒルを繁殖用として持って行きますのでいつでもお申し付けください
                 by yucon
2013/7/23 3:37
ノットヤマヒル OKですo(^-^)
yuconさん、こんばんは。
お呼びだてしてスミマセン

大きさは、確かに4僂らいはあったように思います。
2僂茲蠅和腓かったです。
なので、山ヒルではないですね。
お騒がせしました <(_ _)>

適切なコメント、ありがとうございました

なお、鈴鹿の山ヒルさんについては、謹んでご辞退
申し上げます
2013/7/23 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら