ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

キレットを超えて南八ヶ岳 (網笠山〜権現岳〜赤岳)

2013年07月20日(土) ~ 2013年07月21日(日)
 - 拍手
umunaruhodo その他1人
GPS
28:20
距離
17.4km
登り
1,941m
下り
1,901m

コースタイム

7月20日(土)
 観音平 10:15 ⇒ 11:15 雲海 ⇒ 12:20 押手川 ⇒ 13:40 青年小屋 13:55
⇒ 14:20 ▲編笠山 15:00 ⇒ 15:20(青年小屋)
 (行動時間:5時間5分)

7月21日(日)
 青年小屋 4:20 ⇒ 4:40 ▲編笠山 4:50 ⇒ 5:10(青年小屋)6:00 ⇒ 7:15 ▲権現岳 7:30
⇒ 8:30 キレット小屋 8:40 ⇒ 10:00 ▲赤岳 10:25 ⇒ 11:30 行者小屋 12:00 ⇒ 13:35 美濃戸
⇒ 14:20 美濃戸口
(行動時間:8時間20分。網笠山往復時間を除く)
天候 7月20日(土)晴れ時々曇り
7月21日(日)晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
(特急あずさ)9:36 小淵沢駅 9:50(タクシー)⇒ 10:05 観音平
  タクシー料金は3230円だった。
 小淵沢タクシー 予約:0551-36-2525 予約していなかった登山者は30分待ちとか
【復路】
 美濃戸口 14:45(バス)⇒ 15:22 茅野駅 15:50(特急あずさ) ⇒ 18:06 新宿駅
 バス時刻:http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi2013.pdf
 帰りのあずさは、指定席は満席。自由席は空いていたが、途中で満席になった。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは観音平駐車場にあり
・キレットから赤岳の登りは傾斜が急で、落石の危険あり。ヘルメットが欲しかったなぁ
小淵沢駅を9:50にタクシーで出発。
2013年07月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 9:45
小淵沢駅を9:50にタクシーで出発。
観音平に到着。駐車場は満杯。林道も路駐の車が繋がっていた。
2013年07月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 10:13
観音平に到着。駐車場は満杯。林道も路駐の車が繋がっていた。
登山口
2013年07月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 10:13
登山口
雲海
2013年07月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 11:16
雲海
押手川(変な名前ですが由来があるようです)
2013年07月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 12:17
押手川(変な名前ですが由来があるようです)
振り返ると南アルプスが見えてきた。
2013年07月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 12:26
振り返ると南アルプスが見えてきた。
そして、本日、宿泊する青年小屋に到着。
2013年07月20日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 13:36
そして、本日、宿泊する青年小屋に到着。
空身で網笠山に向かいます。
2013年07月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 13:37
空身で網笠山に向かいます。
青年小屋の向こうにギボシと権現岳が見えます
2013年07月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 13:56
青年小屋の向こうにギボシと権現岳が見えます
頂上まで来ると、赤岳も見えます
2013年07月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 14:21
頂上まで来ると、赤岳も見えます
左が赤岳です
2013年07月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 14:24
左が赤岳です
網笠山の頂上です
2013年07月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 14:34
網笠山の頂上です
青年小屋に戻って、ビールで乾杯。
スノーピークのチタンカップは、転勤の際のプレゼントです
2013年07月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/20 15:50
青年小屋に戻って、ビールで乾杯。
スノーピークのチタンカップは、転勤の際のプレゼントです
青年小屋に西日が当たる。
2013年07月20日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/20 18:15
青年小屋に西日が当たる。
翌朝、網笠山頂上で夜明けを迎えます。
2013年07月21日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 4:50
翌朝、網笠山頂上で夜明けを迎えます。
網笠山から富士山も見えます
2013年07月21日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 4:51
網笠山から富士山も見えます
北岳、甲斐駒、仙丈
2013年07月21日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 4:51
北岳、甲斐駒、仙丈
青年小屋の前から富士山
2013年07月21日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 5:55
青年小屋の前から富士山
6時、青年小屋を後に権現岳に向かいます
2013年07月21日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 6:06
6時、青年小屋を後に権現岳に向かいます
網笠山の向こうに南アルプスが望めます
2013年07月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 6:25
網笠山の向こうに南アルプスが望めます
南アルプス
2013年07月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 6:25
南アルプス
クサリ場あり
2013年07月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 6:43
クサリ場あり
眺めよし
2013年07月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 6:47
眺めよし
こんな道です
2013年07月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 6:58
こんな道です
クサリ場
2013年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:02
クサリ場
2013年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 7:02
ギボシを振り返ります
2013年07月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:08
ギボシを振り返ります
権現小屋を通過します
2013年07月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:08
権現小屋を通過します
赤岳方面
2013年07月21日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:16
赤岳方面
権現岳頂上にて
2013年07月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:17
権現岳頂上にて
すばらしい眺望です
2013年07月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 7:23
すばらしい眺望です
権現岳頂上です
2013年07月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:29
権現岳頂上です
噂の梯子を登ってくる登山者がいます。
2013年07月21日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 7:32
噂の梯子を登ってくる登山者がいます。
下から見るとこんな感じ。61段あるそうです。
2013年07月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:36
下から見るとこんな感じ。61段あるそうです。
旭岳と赤岳
2013年07月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 7:40
旭岳と赤岳
振り返ります
2013年07月21日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 7:42
振り返ります
少し近づいてきました
2013年07月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 7:48
少し近づいてきました
ルツネというピークです
2013年07月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 8:11
ルツネというピークです
富士山はきれい
2013年07月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 8:11
富士山はきれい
コマクサです
2013年07月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 8:12
コマクサです
2013年07月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 8:12
赤岳が近づいてきました
2013年07月21日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/21 8:16
赤岳が近づいてきました
アップ
2013年07月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 8:18
アップ
キレット小屋に到着
2013年07月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 8:28
キレット小屋に到着
休憩します
2013年07月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 8:28
休憩します
出発して富士山
2013年07月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 9:01
出発して富士山
ルンゼ状の急斜面を登ります。
落石に注意が必要です。
2013年07月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 9:03
ルンゼ状の急斜面を登ります。
落石に注意が必要です。
気を許さないで登りましょう
2013年07月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 9:17
気を許さないで登りましょう
ご褒美の展望
2013年07月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 9:30
ご褒美の展望
赤岳頂上は近い
2013年07月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 9:31
赤岳頂上は近い
文三郎ルートとの分岐。渋滞中
2013年07月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 9:55
文三郎ルートとの分岐。渋滞中
赤岳頂上。少しガスってきました
2013年07月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:02
赤岳頂上。少しガスってきました
2013年07月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:06
ご褒美のたらみのフルーツゼリーです
2013年07月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:09
ご褒美のたらみのフルーツゼリーです
頂上小屋
2013年07月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:20
頂上小屋
頂上小屋付近から見た赤岳頂上
2013年07月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:23
頂上小屋付近から見た赤岳頂上
文三郎ルートを降ります。最初は急斜面。
2013年07月21日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:32
文三郎ルートを降ります。最初は急斜面。
行者小屋と横岳
2013年07月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 10:41
行者小屋と横岳
横岳アップ
2013年07月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 11:03
横岳アップ
行者小屋に到着
2013年07月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 11:26
行者小屋に到着
生ビールを飲むのだ
2013年07月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/21 11:31
生ビールを飲むのだ
カレーを食うのだ
2013年07月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 11:31
カレーを食うのだ
さよなら行者小屋
2013年07月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 11:56
さよなら行者小屋
美濃戸口に到着。
2013年07月21日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/21 14:19
美濃戸口に到着。
撮影機器:

感想

 百名山完登のために後回しになっていた網笠山〜権現岳〜キレット〜赤岳のルート
に1泊2日で行くことにした。

【感想】
・キレット小屋から赤岳の登りは、傾斜が急で浮石だらけなので、落石の危険を感じた。
・赤岳から行者小屋に向かう文三郎ルートはザレていて、歩きにくい。
・権現岳から赤岳手前までは登山者も少なく、気持ちの良いルートだが、赤岳頂上
 〜美濃戸は人だらけ。まあ、予想通りですが…
・青年小屋のアジフライ(夕食)とオーナーの奥さん手作りの焼売(朝食)はうまい!
・行者小屋の生ビールはうまい!(800円)

・小淵沢駅から観音平まで、タクシーを利用する場合は「予約」したほうがよい。
 予約が無いと、シーズンなので、待たされることになるようだ。

【記録みたいなもの】
 網笠山を往復して、青年小屋の外で飲んでいると、隣でやはり飲んでいた3人組の
中年男性グループと「富士山は1回登ればよい。アルプスレースの出場者は超人だ」
などと意気投合してしまった。
 初日の青年小屋は、8畳くらいの部屋に6名。当然、布団一つに一人で楽勝であった。

 翌朝、夜明け前の4時過ぎに起床。外に出てみる。天気はまあまあのようである。
雲もあるが、全面を覆っているわけではない。
 相棒のS君が、編笠山の頂上へ行ってみようというので、ヘッドランプとカメラだ
けを持って、登り始めた。太陽が昇ってしまわないうちにと、焦って登る。
 すると、20分くらいで頂上に着いてしまった。まだ、日は出てこない。
 景色は昨日より良くて、南アルプスも見ることができた。しばらく、写真を撮り
ながら日の出を待っていたが、今度は、朝食の時間と出発の時間が気になってくる。
結局、山影から太陽が出てくる前に青年小屋へ降りてしまった。

 権現岳までは、ギボシ付近で鎖場があるが、特に危険を感じるところはない。
権現岳の頂上には剣が岩に突き刺さっている。どうやって固定したのだろうか? 
狭いので、他の登山者のため、写真を撮ってもらって、すぐに頂上を後にする。 
この後すぐに有名な梯子を降りる。丁度、単独の若い男性が登っている。彼が登り
終えたところで、私が梯子を降りる。首からぶら下げたマップケースが視界を遮り、
下が見ずらくて失敗。
 途中、ツルネというピークでコマクサの群落に出会う。今年最初のコマクサだ。
 キレット小屋まではアップダウンもあり、思ったより時間がかかった。
 小屋で小休止。小屋のすぐ隣にもコマクサのお花畑があり。とてもきれいである。
山ガール2人が赤岳方面から降りてきた。小屋で飲料水を買おうとしていた。
 さて、ここからが、この山行の核心部である。450メートルを登り返さなくてはならない。

 赤岳への登りは急である。私の先を登るグループがいて、石を落されたら逃げ場
がないなーと危険を感じた。ヘルメットをかぶったおじさんが降りてきたが、ヘル
メットは正解かもしれない。
 その後も鎖場や梯子を乗越して、文三郎ルートとの交点で、赤岳の頂上から降り
てくる人たちで渋滞している。
 しばらく待っていたが、一向に渋滞は解消されないので、途中で通してもらった。
 赤岳の頂上付近は登山者で一杯である。頂上で写真をとり、パンを食べて文三郎
ルートから下山する。 ザレていて、非常に歩きにくいルートである。
 行者小屋で、少々バスの時間までには余裕ができたので、生ビールで乾杯し、カ
レーライスを食す。うまいっ!

 八ヶ岳もいい山だが、人が多いなーと思った山行でした。
 次は赤岳から北へ縦走することにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら