赤ぼっこ(長淵山ハイキングコース)→大澄山(滝山丘陵ハイキングコース)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:57
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 868m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:53
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR東日本青梅線・昭島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・要害山→赤ぼっこ 「長淵山ハイキングコース」より「日の出アルプス」の方が一般的な呼び名でしょうか?道はずっと明瞭で、登山道を見失う危険性は少ない。 登山道に立つカモシカと遭遇。以前に甲武信ヶ岳で遭遇したことはありましたが、こんなに人里近くでカモシカに会うとは思わなかったので驚きました。 ・分岐地点→天狗岩 アップダウンが激しく、距離の割には時間がかかります。若干の岩登りもありますが、危険個所は無し。 ・赤ぼっこ→旧二ッ塚峠 さらに広く整えられた道となり、トレランだけじゃなくMTBを楽しむ人ともすれ違いました。通行者が多い土日祝は注意が必要かと思われます。 ・旧二ッ塚峠→二ッ塚峠 鍵が掛かったフェンスがあって通れませんでした。他の方のレコを見ても、私と同じく迂回しているようです。標識などがあればいいのですが。 ※追記 さらに他の方のレコを調べたところ、フェンスのすぐ左横に細い道があるようです。普通、こんなの気づかないよ! (参考レコ) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3179955.html ・若獅子坂 近くに第七機動隊のモニュメントもあるようです。 ・分岐地点→満地トンネル南口 沢沿いの急な石階段を下ることになるが、濡れて滑りやすいので注意。 ・浅間岳 ゴルフ場のフェンス沿いをずっと歩くことになるので、ハイキング気分はいまいち盛り上がりません。 ・大澄山 羽村草花自然丘陵公園内に世界平和観音堂というお堂(廃墟)があるらしいが、藪の中らしいので…。藪が枯れている時期に訪れてみたいものです。 ・草花神社 草花村という地名だったのが、市町村合併で無くなってしまったそうです。 ・東秋留駅 駐輪場に公衆トイレがあります。 ・滝山城跡 さらに道が広がって遊歩道レベルとなり、蜘蛛の巣の心配もありません。 ・滝山丘陵最高点 コース沿いではなく、少し登った場所にあるようです。道標は無く、道らしき道も発見できませんでしたが、直登する踏み跡がいくつもあったので、藪の中を登れば滝山丘陵最高点があるはず。藪に入りたくないので未確認。 |
その他周辺情報 | ■関連・参考リンク ・満地トンネル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%9C%B0%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB ・Cafe ToRamonaカフェトラモナ https://cafetoramona.com/ ・都立滝山公園・滝山城跡|八王子市公式ホームページ https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/005/p003412.html ・滝山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B1%B1%E5%9F%8E ・モリパーク アウトドアヴィレッジ https://outdoorvillage.tokyo/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
■今回のルート
10月に開催される「びわ100」100kmウォーキングに備えてのトレーニングを兼ねて…と思っていましたが、県跨ぎで参加できないウォーキング大会が多くて残念ながら不参加になりそうです。
まあでもしばらく歩いてなかったんで、良い気分転換&運動不足解消になりました。
■特記事項・お勧めポイントなど
もう初夏ということで、低山はどこも蜘蛛の巣だらけな季節。蜘蛛の巣まみれになりたくないので、全体的に整備されて蜘蛛の巣が少なそうなルートにしました。結果、(6月にしては)蜘蛛の巣に絡まることは少なく済みました。
全体的に整備されたルートで道を見失うことはほぼ有り得ませんが、低山特有の標識の無い分岐や作業道も数多くあるので、地図やGPSでしっかり確認が必要です。
赤ぼっこ山頂付近にクマバチ(キムネクマバチ)が居ましたが、ホバリングする習性のあるオスは針を持たないので刺さないし、クマバチは極めて温厚な性質なので、低い羽音が大きくて獰猛と思われがちですが、特に恐れる必要はありません。ミツバチに擬態しているハナアブも針を持たないので、刺したりしませんし、他の昆虫を集団で襲うスズメバチと違って、花粉や蜜を集めるハナバチは攻撃性に乏しく、誤解しないようにしたいです。
昭島アウトドアヴィレッジには、ちょっとほろ苦い思い出がありまして…
2016年に高尾山で開催された山コン(ハイキング婚活)で意気投合した女性と、そのままここでデートした思い出があるのです。登山はお金と時間がかかる趣味なので一緒に登山することもなく、結局残念ながら自然消滅してしまったのですが…あの人も、今でもどこかの山を登っているのでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する