記録ID: 324785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
(北沢峠)→仙丈ヶ岳→<地蔵尾根下り> [信州100・山梨100]
2013年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
7月21日(日)
出発6:25…二合目6:55…四合目7:25…大滝の頭五合目7:40…六合目8:05…八合目8:50…仙丈小屋分岐9:10…9:30仙丈ヶ岳[信州100・山梨100]9:55…13:50松峰小屋14:00…孝行猿の遺跡16:50…17:15市野瀬登山口P
=======================================
出発時刻/高度: 06:23 / 2066m
到着時刻/高度: 17:12 / 1182m
合計時間: 10時間48分
合計距離: 18.75km
最高点の標高: 2990m
最低点の標高: 1147m
累積標高(上り): 1453m
累積標高(下り): 2338m
=======================================
出発6:25…二合目6:55…四合目7:25…大滝の頭五合目7:40…六合目8:05…八合目8:50…仙丈小屋分岐9:10…9:30仙丈ヶ岳[信州100・山梨100]9:55…13:50松峰小屋14:00…孝行猿の遺跡16:50…17:15市野瀬登山口P
=======================================
出発時刻/高度: 06:23 / 2066m
到着時刻/高度: 17:12 / 1182m
合計時間: 10時間48分
合計距離: 18.75km
最高点の標高: 2990m
最低点の標高: 1147m
累積標高(上り): 1453m
累積標高(下り): 2338m
=======================================
天候 | 7月20日(土) 晴れ 7月21日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅さかい・道の駅おおた・道の駅しもにた⇒麦草峠 ⇒道の駅長谷で食事休憩(食堂は午後5時半には閉店)⇒17:00仙流荘で入浴休憩\600- (車中仮眠) 7月21日(日) 5:40⇒<臨時増発バス \1100+\200=\1300->⇒6:15北沢峠 <仙丈ヶ岳の山行> 17:30⇒<親切な車>⇒17:45仙流荘で入浴休憩\600- (車中仮眠) ************************************************************** 仙流荘の脇に北沢峠行きのシャトルバス乗り換えのための大きな駐車場があります。 公衆トイレやジュース類の自販機などがあります。 ************************************************************** |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙流荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/ ここでの入浴と休憩は 午後10時まで利用出来ます。 休憩室には お茶などが有り さらに TVがあります。 なお 食堂は 午後4時半には 閉店します。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
甲斐駒ヶ岳。
「甲斐」とは甲斐国すなわち山梨県側から見たと言うことのようです・・・・
すなわち 南アルプスの甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、この山を西駒ヶ岳または西駒、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともあるとのことです。
「甲斐」とは甲斐国すなわち山梨県側から見たと言うことのようです・・・・
すなわち 南アルプスの甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、この山を西駒ヶ岳または西駒、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともあるとのことです。
仙丈ヶ岳山頂からの富士山と北岳。
日本最高標高と2番目が肩を並べたショットです。
この山頂は 2年ぶりです。
その時は丹渓新道から三峰岳・北岳を抜けました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124485.html
日本最高標高と2番目が肩を並べたショットです。
この山頂は 2年ぶりです。
その時は丹渓新道から三峰岳・北岳を抜けました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124485.html
撮影機器:
感想
仙丈ヶ岳の地蔵尾根下りは 2年前からの 懸案の計画でした。
今回の山行は 天気に恵まれ最高の山旅となりました。
この地蔵尾根は まさに 南アルプスらしい 大きくドッシリとした 静かな尾根でした。
また 下山途中の松峰過ぎた頃に 出会った人は 一風変わった印象深い人でした。
彼は 一寸目では 芸術家のように 口髭と顎髭があり
さらに 白髪の髪を長く 背まであり それを 侍のように 軽く髪を結んでいました。
彼も 単独で よく山を登るとのことでした。
そんなことから 話題は そのほとんどが 山に関することで 歩く間 話に夢中になってしまいました。
そして 登山口駐車場に着くと 私を 車を置いてある仙流荘脇の駐車場まで 乗っけてくれました。
本当に 楽しく過ごさせて貰いました。
忘れられない思い出となりました。
感謝しています!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する