ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324912
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根、湯坂路(鎌倉古道)を歩く

2010年02月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
450m
下り
1,079m

コースタイム

9:17芦ノ湖・元箱根→9:49お玉ヶ池→10:34六道地蔵(石仏群)→12:10飛竜ノ滝→13:04鷹巣山→13:27浅間山→14:45湯坂城跡→15:30箱根湯本
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス 往路:箱根湯本→元箱根→湯坂路
復路:箱根湯本→小田原
コース状況/
危険箇所等
まったく危険なところもなく、歴史的な古道に沿ったたくさんの遺跡を見ながら、しかも自然の残った中をのんびりと歩ける。
芦ノ湖の元箱根を出発
2010年02月25日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 9:17
芦ノ湖の元箱根を出発
箱根旧街道
ケッペン(オランダ)・バニー(イギリス)碑
箱根の美しさを紹介した人
2010年02月25日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 9:24
箱根旧街道
ケッペン(オランダ)・バニー(イギリス)碑
箱根の美しさを紹介した人
権現坂
江戸時代の石畳
2010年02月25日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 9:27
権現坂
江戸時代の石畳
お玉慰霊社
2010年02月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 9:32
お玉慰霊社
お玉ヶ池
2010年02月25日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 9:49
お玉ヶ池
石仏ガイダンス棟
2010年02月25日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:19
石仏ガイダンス棟
元箱根石仏・石塔群周辺案内図
2010年02月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:21
元箱根石仏・石塔群周辺案内図
御伏石
頼朝がこの石の上で書状を書きしめたと言われている。
2010年02月25日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:26
御伏石
頼朝がこの石の上で書状を書きしめたと言われている。
精神湖
この辺りを賽ノ河原と言われ、死者の霊がさ迷う六道悪趣の所であった。
後方は駒ヶ岳
2010年02月25日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:30
精神湖
この辺りを賽ノ河原と言われ、死者の霊がさ迷う六道悪趣の所であった。
後方は駒ヶ岳
地蔵堂
六道地蔵の覆屋
室町時代後期のように、H9に復元。
2010年02月25日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:32
地蔵堂
六道地蔵の覆屋
室町時代後期のように、H9に復元。
地蔵菩薩
1300年の作とされている。
約3m
白毫が不気味に光を放っている。
2010年02月25日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:34
地蔵菩薩
1300年の作とされている。
約3m
白毫が不気味に光を放っている。
八百比丘尼の墓と伝えられている宝篋印塔
一部(普通、高さが2mくらいあると思われる)
2010年02月25日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:37
八百比丘尼の墓と伝えられている宝篋印塔
一部(普通、高さが2mくらいあると思われる)
応長地蔵
応長元年(1311)造られた。
2010年02月25日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:38
応長地蔵
応長元年(1311)造られた。
宝篋印塔残欠と応長地蔵の解説版
2010年02月25日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:38
宝篋印塔残欠と応長地蔵の解説版
宝篋印塔
普通は陀羅尼を中に入れておく。が、多田満仲(源満仲)の墓とも・・・。
2010年02月26日 16:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/26 16:53
宝篋印塔
普通は陀羅尼を中に入れておく。が、多田満仲(源満仲)の墓とも・・・。
二十五菩薩(1)
2010年02月26日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/26 16:54
二十五菩薩(1)
二十五菩薩(2)
2010年02月25日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:45
二十五菩薩(2)
二十五菩薩(3)
以上西側に23体彫られている。
2010年02月25日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:45
二十五菩薩(3)
以上西側に23体彫られている。
東側にも3体。
箱根山は死者の精霊が宿るところとして信仰されていた。
箱根山には地獄(早雲地獄・大涌谷地獄)があると考えられた。
2013年07月23日 21:44撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
7/23 21:44
東側にも3体。
箱根山は死者の精霊が宿るところとして信仰されていた。
箱根山には地獄(早雲地獄・大涌谷地獄)があると考えられた。
左2基が曽我兄弟、右が虎御前の墓
1295年創建
H6〜7年に発掘して、江戸時代の姿に復修した。
2010年02月25日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 10:53
左2基が曽我兄弟、右が虎御前の墓
1295年創建
H6〜7年に発掘して、江戸時代の姿に復修した。
東光庵跡(茶室)
芭蕉など文人墨客が保養に来ていた。
2010年02月25日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 11:07
東光庵跡(茶室)
芭蕉など文人墨客が保養に来ていた。
芭蕉句碑(1815年建立)
爐靴个蕕は 花のうへなる 月夜哉
2010年02月25日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 11:11
芭蕉句碑(1815年建立)
爐靴个蕕は 花のうへなる 月夜哉
東光庵熊野権現
薬師堂
2010年02月25日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 11:13
東光庵熊野権現
薬師堂
熊野神社
2010年02月26日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/26 16:54
熊野神社
朝日ヶ丘 旧石器遺跡
2010年02月25日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 11:33
朝日ヶ丘 旧石器遺跡
飛竜ノ滝(1)
2010年02月26日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/26 16:55
飛竜ノ滝(1)
飛竜ノ滝(2)
二段(上段15m、下段25m)
2013年07月23日 21:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
7/23 21:48
飛竜ノ滝(2)
二段(上段15m、下段25m)
鷹巣山(834m)
城があったらしい。秀吉の小田原攻めに備えて、北条氏が築造した出城。
2010年02月25日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 13:04
鷹巣山(834m)
城があったらしい。秀吉の小田原攻めに備えて、北条氏が築造した出城。
浅間山(801.6m)
2010年02月25日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 13:27
浅間山(801.6m)
湯坂路(ゆさかみち)(1)
鎌倉古道の一つで、『万葉集』にも歌われている。
2010年02月25日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 13:40
湯坂路(ゆさかみち)(1)
鎌倉古道の一つで、『万葉集』にも歌われている。
湯坂路(2)
『十六夜日記』阿仏尼
爐い箸気しき山をくだる。人も足もとどまりたし、湯坂とぞいうなる
いとさかしき:険しい
2010年02月26日 16:56撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/26 16:56
湯坂路(2)
『十六夜日記』阿仏尼
爐い箸気しき山をくだる。人も足もとどまりたし、湯坂とぞいうなる
いとさかしき:険しい
湯坂城跡
2010年02月25日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 14:45
湯坂城跡
湯坂路(鎌倉古道)ハイキングコース登山口

箱根山を越える古道の変遷
‖柄道:802年の富士山の噴火で閉鎖された。
湯坂路:それから戦国時代に使われた。
H∈旧街道:江戸時代
2010年02月25日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2/25 15:17
湯坂路(鎌倉古道)ハイキングコース登山口

箱根山を越える古道の変遷
‖柄道:802年の富士山の噴火で閉鎖された。
湯坂路:それから戦国時代に使われた。
H∈旧街道:江戸時代

感想

 一度はこの古道を歩いてみたかった。思ったより石仏や石塔が多く、鎌倉から室町時代に多くの旅人がこの道を行き交っていたのだな〜という実感があった。
 現在の東海道をあたり前に使っているが、かつては富士や箱根のを越える街道をあれこれ昔の人たちが開拓してきた。その歴史的な遺跡などを見ると、当時の人たちのことが懐かしく感じられてくる。今ではこの湯坂路を歩く人は、せいぜいちょっとしたハイカーくらいしかいないのも寂しい限りだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
湯坂路・旧東海道ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら