ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3253821
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜三ツ岳〜雨池山

2021年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
ゆいまーる その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
5.5km
登り
355m
下り
363m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:45
合計
3:47
10:41
10:42
30
11:12
11:12
10
11:22
11:28
7
11:34
11:37
2
11:39
11:40
4
11:45
12:13
8
12:20
12:20
8
12:28
12:29
3
12:32
12:32
4
12:36
12:36
18
12:54
13:01
51
13:53
13:53
10
14:03
14:03
4
14:07
14:07
11
14:20
ゴール地点
天候 晴れ。
北横岳の山頂は西寄りの風がやや強かったが、それ以外の場所は微風。気温が高く、ひなたは暑かった。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイを利用。モンベル会員は往復運賃から200円引き。
コース状況/
危険箇所等
人気のルートなので道はしっかりしており、浮石などもほとんどありません。ただ、坪庭など岩が多いので、スニーカーは避けたほうがいいです。
三ツ岳周辺は岩石帯でクサリもあるので、安易な登山はお勧めしません。火山性の岩は表面が目の荒いヤスリのようになっているものがあり、素手では掴まない方がいいです。それでも、ちょっとしたスリルのある岩登りは、少しでも岩場の経験のある人には楽しいと思います。

【山頂駅〜北横岳】
坪庭ははじめ木道が整備されていますが、それはすぐに終わり、岩と岩の隙間をコンクリートで埋めた舗装が続きます。コレがちょっと歩きにくい…。
周回コースから分岐し、坂を降りて橋を渡ると、北横岳ヒュッテまでの急登が始まります。つづら折りの坂が終わり、右手に坪庭や縞枯山の展望が広がると、急登はほぼ終わります。
北横岳ヒュッテを過ぎると再び急登になります。山頂はふたつあり、手前の南峰は足元の坪庭から八ヶ岳全体まで見渡せます。北峰は蓼科山や佐久、上田方面の展望がいいですが、南峰越しに八ヶ岳も見渡せます。休憩はどちらしても気持ちがいいです。

【北横岳ヒュッテ〜三ツ岳〜雨池山〜山頂駅】
ヒュッテからさらに来た道を戻ると、左手に分かれる分岐があります。ここからすぐに岩石帯の登山道が始まります。高低差はそれほどありませんが、とにかく大きな岩の脇を通ったり、岩から岩へ乗り移ったりという道がひたすら続きます。
II峰と呼ばれるピークへの登りは、クサリがありやや高度感があります。足場はしっかりしているので、三点確保を意識すれば問題はないと思います。
I峰からは急な岩場の下りになります。ここも足場はしっかりしていますが、踏み外せばかなりの高さから落ちることになりますので、慎重さが必要です。
三ツ岳と雨池山の間の鞍部まで来れば、雨池山までは緩やかな登りです。ただ、ボディブローのように効いてきます…。眺望のない雨池山から雨池峠までは、岩場ではないもののやや急な下りになります。

やや難易度は高く、疲れやすいルートかもしれませんが、クサリ場はちょっとスリルがあり、三ツ岳のそれぞれのピークからの景色は迫力があります。トータルの時間はそれほど長くはかからないので個人的にはかなりおすすめの道でした!
その他周辺情報 トイレはロープウェイの山麓駅、山頂駅にあります。また、北横岳ヒュッテのトイレも利用できます(協力金100円)。
予報ではもう少し後から晴れる予定でしたが、10時の時点で空は晴れ。これは期待できそう。
2021年06月07日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 10:06
予報ではもう少し後から晴れる予定でしたが、10時の時点で空は晴れ。これは期待できそう。
ゴンドラはガラガラです。
2021年06月07日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 10:22
ゴンドラはガラガラです。
坪庭に到着。北横岳へは時計回り。
2021年06月07日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 10:31
坪庭に到着。北横岳へは時計回り。
坪庭で見つけたコイワカガミはもうすぐ咲きそうなつぼみ。
2021年06月07日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 10:37
坪庭で見つけたコイワカガミはもうすぐ咲きそうなつぼみ。
いよいよ山登りが始まります、
という感じの森と橋。
2021年06月07日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 10:49
いよいよ山登りが始まります、
という感じの森と橋。
急登は10分ほど。登っている時はわからないですが、案外短い。
2021年06月07日 11:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 11:04
急登は10分ほど。登っている時はわからないですが、案外短い。
北横岳ヒュッテは今日はお休み。でも、表で山バッヂは販売してました。北横岳バージョンと、2021年開山祭バージョン。
2021年06月07日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 11:17
北横岳ヒュッテは今日はお休み。でも、表で山バッヂは販売してました。北横岳バージョンと、2021年開山祭バージョン。
スギゴケに擬態したツガ?の幼木。
針葉樹の違いがマスターしきれません…。
2021年06月07日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 11:24
スギゴケに擬態したツガ?の幼木。
針葉樹の違いがマスターしきれません…。
北横岳北峰から蓼科山。
改めて見ると前方後円墳みたい。
2021年06月07日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 11:41
北横岳北峰から蓼科山。
改めて見ると前方後円墳みたい。
北峰からも南八ヶ岳が見えるんですね。
2021年06月07日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 11:41
北峰からも南八ヶ岳が見えるんですね。
南峰に戻ってきて改めて。
2021年06月07日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 11:49
南峰に戻ってきて改めて。
こんなに雲がかかってない八ヶ岳を見るのは久しぶり。雲もいい。
2021年06月07日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 11:50
こんなに雲がかかってない八ヶ岳を見るのは久しぶり。雲もいい。
ちょっと虹も出てました。
2021年06月07日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 11:50
ちょっと虹も出てました。
偏光レンズを通してみたら…あんまりわかりませんね。
2021年06月07日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 11:51
偏光レンズを通してみたら…あんまりわかりませんね。
七つ池。鳥のさえずりがにぎやか。
2021年06月07日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 12:27
七つ池。鳥のさえずりがにぎやか。
三ツ岳に向かう岩場道から。木に隠れていますがピークはなかなかゴツゴツして見えます。
2021年06月07日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 12:50
三ツ岳に向かう岩場道から。木に隠れていますがピークはなかなかゴツゴツして見えます。
振り返るとさっき登った北横岳。
2021年06月07日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 12:51
振り返るとさっき登った北横岳。
三ツ岳II峰に向かう登り。
2021年06月07日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 12:55
三ツ岳II峰に向かう登り。
クサリもありますが、登りは使わなくても問題ありません。
2021年06月07日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 12:58
クサリもありますが、登りは使わなくても問題ありません。
三ツ岳から佐久方面。中央やや右には荒船山。
2021年06月07日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 13:11
三ツ岳から佐久方面。中央やや右には荒船山。
どうやったらこんな景色になるんでしょうか…。八ヶ岳の噴火の歴史も知ってみたい。
2021年06月07日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 13:11
どうやったらこんな景色になるんでしょうか…。八ヶ岳の噴火の歴史も知ってみたい。
2021年06月07日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/7 13:11
三ツ岳からの劇下りの途中で、咲いているコイワカガミを発見。咲いているのはここだけのようでした。
2021年06月07日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 13:30
三ツ岳からの劇下りの途中で、咲いているコイワカガミを発見。咲いているのはここだけのようでした。
コレはまた別の場所。
2021年06月07日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 13:36
コレはまた別の場所。
色々すっ飛ばして、帰り道の途中、たてしな自由農園原村店でソフトクリーム。濃厚。
2021年06月07日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 15:13
色々すっ飛ばして、帰り道の途中、たてしな自由農園原村店でソフトクリーム。濃厚。
北横岳ヒュッテで、今年の開山祭の山バッヂ購入。
2021年06月07日 18:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 18:35
北横岳ヒュッテで、今年の開山祭の山バッヂ購入。
撮影機器:

感想

登山2回目の友人に楽しんでもらえるところ…と考えて、気軽に高山気分を味わえる山を選びました。三ツ岳ルートは自分も初めてで入る前は少し心配でしたが、岩場を楽しんでもらえて満足。ただ、長い劇下りはちょっとタフでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら