初・北アルプスは、槍ヶ岳へ!!(撤退)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:49
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:10
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:07
天候 | 24日 曇⇒雨⇒大雨 25日 曇(濃霧) 26日 曇(濃霧)⇒晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
1年程前から、M君と計画していた北アルプス槍ヶ岳登山!!
この日の為に、テント泊に必要な道具をコツコツと揃え、GWに大峰縦走テント泊の予行練習までしてきました。
今回は、荷物を少しでも軽く!!をモットーに、食事用の水は水場で調達しました。
(缶ビール4本と保冷材が、一番重たかったのは秘密です。M君ごめんなさい)
沢渡バスターミナルから始発5時の上高地行シャトルバスに乗車。
今年から、このターミナルから上高地に向かう事になったそうです。
とても綺麗な建物でした。
ここから乗車したのは、私達2人だけです。
上高地ビジターセンターにて登山届を書いていると、ガイドのおじいさんが「何処、行くの?」、「あっ、槍か、雪あるから軽アイゼン持って行ってね」と。
私達も「アイゼン用意してますので」と答えました。
6時前に上高地を出発後、1時間も経たないうちに雨が・・・。
ここから、1日目テン場のババ平まで雨具を着用しました。
槍沢ロッジ手前からは大雨(これ程の量は初めて)、ここからテン場までは川の登山道を進みました。
30分程でババ平に到着、5・6張り程先着の方が居ました。
大雨の中、迅速にテントを張り昼食へ・・・。
夕方には一旦、雨は止みましたが翌日の明け方には、再び雨・・・。
着用していた服や雨具は濡れた状態、予備の服を着用するも、雨具は着用したくない!!
雨が止んだ一瞬のうちに、テント撤収・ロケットスタート!!!
幸い、2日目は雨も降らず槍ヶ岳山荘まで登れました。
途中、槍ヶ岳の雄姿は拝む事はできませんでしたが、山荘手前で雷鳥の親子に出会いました。雛が3・4羽いたでしょうか?生で雷鳥が見れて感激しました(^^)/
山荘到着時は、ガスで何も見えず。本来ならテン場の受付・・・の予定でしたが、乾燥室を使用したいのと、思っていたより寒く雨が降りそうな中、濡れたテントを張って寝る勇気はありませんでしたので、小屋泊まり決定!!
自炊室にて夕食準備中に時々ガスが切れて、槍が姿を現していました(^^)
登頂されている方も数名いました。今、思えばこの時に登頂アタックしていれば・・・。
翌朝も、槍はガスの中。さらに、明け方の雨に風強し。初めてのルートの為、危険を退避して、泣く泣く下山決定(−−);
M君も私も登頂したかった!!!
でも、「山は逃げませんから」。必ず、リベンジに来ます!!!
標高差1500mを一気に下山!!
「温泉でも入って、サッパリするか!!!」
車に戻って、エンジンスタート!!
「んっ!!!」
「エンジン、掛からん!」
「バッテリー上がってるぅ〜(+o+)」
そうです!!!出発前にルームランプ点けっ放しだったみたいです。
ターミナルのおじさんに、サクッと繋いで頂き、エンジン始動!!!
臭い体で、6時間かけ大阪に帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する