記録ID: 326356
全員に公開
ハイキング
奥秩父
#029 【雁ヶ腹摺山】 クラシックルート 金山鉱泉〜雁ヶ腹摺山 往復 (13/07/28)
2013年07月28日(日) [日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:49
距離 12.1km
登り 1,390m
下り 1,408m
08:00 金山鉱泉(710m)
09:10 金山峠(1105m) 9:25
10:25 姥子山分岐(1460m) 10:45
11:35 雁ヶ腹摺山(1874m) 12:30
13:40 金山峠(1105m) 13:55
15:00 金山鉱泉(710m)
出発時刻/高度: 08:09 / 750m
到着時刻/高度: 14:58 / 735m
コースタイム:6時間45分
合計時間: 7時間00分(104%)
行動時間: 5時間15分(78%)
合計距離: 12.12km
最高点の標高: 1863m
最低点の標高: 735m
累積標高(上り): 1118m
累積標高(下り): 1087m
09:10 金山峠(1105m) 9:25
10:25 姥子山分岐(1460m) 10:45
11:35 雁ヶ腹摺山(1874m) 12:30
13:40 金山峠(1105m) 13:55
15:00 金山鉱泉(710m)
出発時刻/高度: 08:09 / 750m
到着時刻/高度: 14:58 / 735m
コースタイム:6時間45分
合計時間: 7時間00分(104%)
行動時間: 5時間15分(78%)
合計距離: 12.12km
最高点の標高: 1863m
最低点の標高: 735m
累積標高(上り): 1118m
累積標高(下り): 1087m
天候 | 晴れ→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【金山鉱泉〜金山峠】 林道が終わると何箇所か崖が崩落してるので要注意。 道は砂利で滑りやすい 川を絡ませながらしばらく緩勾配 金山峠手前で一気に登ります 【金山峠〜姥子山分岐】 一旦林道へ出てジワジワと登り尾根を登ります 道は砂地、赤土でこれまた滑りやすい また一度林道へ出ます 【姥子山分岐〜雁ヶ腹摺山】 ジワジワと標高差400m程登っていきます 道はこれまた赤土で滑りやすい 山頂付近で一度ガレ場がある程度 【全体】 赤テープの量はかなり少なめだけど、道はそこそこ踏まれているし分岐には標識もあるので迷うことはないでしょう |
写真
感想
500円札の絵柄の富士山が見られる雁ヶ腹摺山へ。
金山鉱泉から登るルートはガイドブックによると、標高差1200mのクラシックルートとある。
大峠から1時間程度で登れるようになったため、こちらからの利用者はかなり減ったそう。「この山に麓から登る人は少なく、静かな山歩きをじっくりと楽しむことができる」とある。
まさにその通りで、すれ違った登山者はわずかに1組。
静かに登りたい人にはかなりオススメルートだと思う。
ただし、人が少ないイコール道があまり踏まれていない、整備は最低限ということでもある。それがまた新鮮でもあった。
帰りに山口館の女将と少し話をした。
なんでも登山道が整備されていないことに不満を言ってくる人たちが時々いるのだとか。しかも高尾山を引き合いに出して。
「うちに言われてもねぇ、、、」と寂しそうであった。
確かに道自体は整備されていない。藪で覆われているような箇所もあるし、枝が道を塞いでるところもある。脚を滑らせ滑落しそうになる箇所はいくつもあった。だけど川を渡る場所には橋がかけられ、要所要所にはきちんと道標が設置されている。
それだけで十分ではないかと思う。こういう道が嫌なのであれば高尾山のような公園だけを登っていれば良いではないか。
とは言えということで、大月市が登山道の調査を少しずつ開始して整備箇所の検討に入っているとのこと。
登山を始めるまで、むしろ山道とはこういう場所をイメージしていた。
だから逆に丹沢山系や奥多摩山系のように人の手が入りまくって親切すぎる状況にビックリしたことを思い出した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する