ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3267253
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

長谷山 御堂森 (ムクロ沢コース往復)

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
23.7km
登り
1,506m
下り
1,498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:31
合計
9:05
4:47
159
スタート地点
7:26
7:26
132
9:38
10:04
115
11:59
12:04
108
13:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス ムクロ沢林道を8km行くと登山道脇に5台くらい停められるスペースあります。林道の道路状況は普通。悪くはないが良くもない。
コース状況/
危険箇所等
ムクロ沢コースは2019年秋に出来たばかりの新コース。
実際の登山道は往復8kmくらい。危険個所一切無し。道が新しい分、少し歩き辛さは正直ありますが、整備は行き届いています。
その他周辺情報 電波状況: au:77% / softbank:61%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=HVbEWE6ItU
今日登る長谷山(ながたにやま)。白水川ダムより。
2021年06月12日 04:35撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
6/12 4:35
今日登る長谷山(ながたにやま)。白水川ダムより。
今日はまず林道歩きます。車が借り物なもので・・。
2021年06月12日 05:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6/12 5:55
今日はまず林道歩きます。車が借り物なもので・・。
林道途中から右手に沢渡黒伏の雄姿が。いつも見てるのと反対側。こっちも切れ落ちてるんだねー。左のトンガリは白森。
2021年06月12日 06:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
6/12 6:32
林道途中から右手に沢渡黒伏の雄姿が。いつも見てるのと反対側。こっちも切れ落ちてるんだねー。左のトンガリは白森。
この崩れてるところまで来れば登山口はもうすぐそこ。
2021年06月12日 06:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 6:40
この崩れてるところまで来れば登山口はもうすぐそこ。
登山口とうちゃく。ピンクテープで通行止めしてあるので行き過ぎることはないでしょう。付近に5台くらい停められる駐車スペースあり。
2021年06月12日 06:41撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 6:41
登山口とうちゃく。ピンクテープで通行止めしてあるので行き過ぎることはないでしょう。付近に5台くらい停められる駐車スペースあり。
というわけでようやく登山スタート!
2021年06月12日 06:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 6:42
というわけでようやく登山スタート!
「細野の山を愛する会」の方々が整備されてるようです。先日大平山でも大変お世話になりました。
2021年06月12日 07:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 7:06
「細野の山を愛する会」の方々が整備されてるようです。先日大平山でも大変お世話になりました。
一昨年の秋に出来たばかりの新しい登山道なので、まだ道が山に馴染んでない感じ。刈り払いはされてるけど灌木や笹の根が残っている。
2021年06月12日 07:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 7:07
一昨年の秋に出来たばかりの新しい登山道なので、まだ道が山に馴染んでない感じ。刈り払いはされてるけど灌木や笹の根が残っている。
これから行く長谷山の稜線。
2021年06月12日 07:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 7:13
これから行く長谷山の稜線。
長谷山山頂付近(整備前)
2021年06月12日 07:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 7:26
長谷山山頂付近(整備前)
三角点(整備前)
2021年06月12日 07:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/12 7:26
三角点(整備前)
黒伏連峰の山々から御所山まできれーに見えました。(一番右が沢渡、左奥が御所山)
2021年06月12日 07:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
6/12 7:29
黒伏連峰の山々から御所山まできれーに見えました。(一番右が沢渡、左奥が御所山)
こんな感じの稜線を行くので眺望は良い。怖くはないですよ。
2021年06月12日 07:31撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 7:31
こんな感じの稜線を行くので眺望は良い。怖くはないですよ。
すばらしく気持ちの良いブナの森。野鳥の声が心地いぃー。
2021年06月12日 07:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
11
6/12 7:42
すばらしく気持ちの良いブナの森。野鳥の声が心地いぃー。
向こうに翁山も見え始めました。次々に山が見えて、なかなか贅沢な稜線歩きですにゃこりゃ。
2021年06月12日 07:46撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
6/12 7:46
向こうに翁山も見え始めました。次々に山が見えて、なかなか贅沢な稜線歩きですにゃこりゃ。
さらに眼下に新鶴子ダムも見えてきた!まさに御所山系満喫という感じっすね!
2021年06月12日 08:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
6/12 8:18
さらに眼下に新鶴子ダムも見えてきた!まさに御所山系満喫という感じっすね!
ここで長日尾根からの道と合流します。
2021年06月12日 08:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:34
ここで長日尾根からの道と合流します。
ラスボス、近づいてきた!最後の登り、厳しそー。
2021年06月12日 08:46撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
6/12 8:46
ラスボス、近づいてきた!最後の登り、厳しそー。
その登りに取り付く。標高差200mある。これはヤバい。ヤバいパターンのやつだ。
2021年06月12日 09:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/12 9:02
その登りに取り付く。標高差200mある。これはヤバい。ヤバいパターンのやつだ。
ハーハー、ゼーゼー。悶絶寸前。
2021年06月12日 09:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
6/12 9:21
ハーハー、ゼーゼー。悶絶寸前。
、、、、
2021年06月12日 09:25撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 9:25
、、、、
燃え尽きた、、真っ白にな、、、。
2021年06月12日 09:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
13
6/12 9:26
燃え尽きた、、真っ白にな、、、。
帰り途中から見えた長谷山方面。イイ感じの稜線歩きだということが分かりますね。しかし白森トンガってるね!
2021年06月12日 10:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 10:56
帰り途中から見えた長谷山方面。イイ感じの稜線歩きだということが分かりますね。しかし白森トンガってるね!
この辺でチェーンソーの音がすると思ったら、コース整備の方が入ってました。総勢4名。ご苦労様です。
2021年06月12日 11:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 11:27
この辺でチェーンソーの音がすると思ったら、コース整備の方が入ってました。総勢4名。ご苦労様です。
というわけでここから先は整備済み区間。三角点、ちょっと派手すぎない? (笑)
2021年06月12日 12:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
6/12 12:02
というわけでここから先は整備済み区間。三角点、ちょっと派手すぎない? (笑)
さっき無かったピカピカの看板も取り付けられてました。
2021年06月12日 12:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
6/12 12:02
さっき無かったピカピカの看板も取り付けられてました。
行きで苦労した登りにもピカピカのロープが。
2021年06月12日 12:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:16
行きで苦労した登りにもピカピカのロープが。
林道とーちゃくー。
2021年06月12日 12:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6/12 12:20
林道とーちゃくー。
ここにもピカピカの看板が立てられてました。「気をつけて!」が何か優しい。
2021年06月12日 12:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
6/12 12:20
ここにもピカピカの看板が立てられてました。「気をつけて!」が何か優しい。
登山口横の駐車場。ここもさっきよりきれいに刈り払われてました。
2021年06月12日 12:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:21
登山口横の駐車場。ここもさっきよりきれいに刈り払われてました。
林道途中。上まで車で行くかどうかはこの写真で判断ください・・。
2021年06月12日 13:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
6/12 13:09
林道途中。上まで車で行くかどうかはこの写真で判断ください・・。
そして無事マイゴールとうちゃく。
2021年06月12日 13:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
6/12 13:53
そして無事マイゴールとうちゃく。

感想

今週は「飯豊に行くでー」と意気込んでいたところに、突然の車の故障!大事には至らなかったものの代車生活となってしまい、遠くに行けない、林道走れない、車汚せないの3ない生活。とても飯豊なんて行けんでー、となってしまった!

というわけで近場のやまがた百名山「御堂森(おどうもり)」に行くことにした。以前は尾花沢側から登るルートが1本あるだけだったけど、最近複数の道が開発されて、中でも「ムクロ沢」から登る道はレポートも少ないのでチャレンジしてみることに。ただ代車で林道走れないので、麓の白水川ダム湖畔公園に車を停めて林道オール歩きとなってしまったので工程の 2/3 が林道歩きの距離ですが、、。

登山道になるとずっと稜線歩きで、景色はバツグンです。特に黒伏、御所山に登ったことがあればそのルートをいつもと違った角度で見れるので非常に新鮮。

新しい道だけあって、少々歩き辛いところがまだあるけど、まさに今日整備が入ってくれて整備はバッチシなので、ぜひ歩きに来てください。整備の方も「せっかく道作ったっけから、歩きに来てけたほうがいいべなー」と仰ってたので。。

#ちなみに自分も微力ながら登山道の倒木除去、林道の落石除去に少しだけ協力させて頂きました。

#2021/6/20 に50人規模でこのルートを歩くイベントがあるそうです。そのための整備とのこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら