記録ID: 3269749
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
荒海山(八総鉱山跡Pから)
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 840m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:52
距離 9.4km
登り 840m
下り 876m
6:20
188分
スタート地点
13:12
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口には10台以上置けそうな駐車場あり(標識あり)。 その先の細いダート路を行くと400m程で本当の登山口に行けるが駐車は厳しそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八総ルートは山と高原地図ではグレーの破線になっていますが、荒れている箇所に注意していけば危険個所もなく普通に歩けます。 以下、気付き事項のみ列記します。 <登山口P→尾根鞍部> ・沢沿いは数年前の台風だったかの影響でコンクリ-トのルートが破壊されていたりするが、少し足場に注意すれば踏み跡明瞭で全く問題ない。沢筋で迷いそうなところや、渡渉地点(数回あり)には赤ペンキやピンクテープあり。 ・尾根取り付きから急登が始まる。細目のトラバースは慎重に。急斜面はロープがあるので雨の日でも心配なしと感じた。 <→山頂> ・稜線に乗るとしばらくは小さくアップダウンしながら進む。 ・30m程の下りが途中3度程。 ・最後1350mから標高差230m程の急登は根っこや段差の大きな岩場があり、ちょっと疲れる。 ・ニセピークに騙されて一喜一憂せず、標高を頼りに最後まで平静心でがんばれば開けた山頂に飛び出す。 ・山頂はほぼ360度の大絶景。日光ファミリー、高原山、七ヶ岳、会津駒、燧ケ岳などがぐるりと楽しめる。 ・もう一つの山頂が50m程東にあるので、軽い藪漕ぎだが折角なのでトライされることお勧めします。 |
その他周辺情報 | <温泉> 下山後、夢の湯(↓)で汗を流しました。 露天はありませんが、硫黄分の効いた源泉掛け流しは最高でした。 http://www.yumenoyu.com/ <キャンプ場> 翌日の山に備え、久川ふれあい広場キャンプ場(↓)で前泊しました。 いい環境で安価なキャンプ場でした。 https://www.kanko-aizu.com/tomaru/936/ <ヒメサユリ> なお、ヒメサユリを見ようと町の観光課に南郷スキー場(↓)を2週間程前にTELし、丁度満開の時期!と紹介してもらいましたが、まだ咲いていませんでした。(高清水公園は来週末6月19日〜オープン) https://gokujo-aizu.com/areainfo/3954 今年は少し遅いのかもしれませんね。 (後日追記) 自分が寄った場所がよくなかったようで、同日ちゃんと見れた方のレコありました。↓Mt221さん、情報ありがとうございます! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3276003.html |
写真
感想
梅雨入りが遅れた晴れの週末に、山の会の仲間と登ってきました。
最初の崩壊した沢歩きは少しアドベンチャーですが、危険個所もなく楽しかったです。稜線までの急登を約1時間がんばれば稜線の小さなアップダウン歩き。
最後、標高差200m強の急登をロープや根っこ、時に岩角を使って登れば山頂広場に飛び出します。
山頂はほぼ360度のパノラマ。
当日は梅雨兆候か少し雲が出ていましたが、周囲の絶景を十分楽しめました。
東約50mの山頂にも少し藪漕ぎでピストンします。
2組3人が休憩されていました。
そちらに太郎岳の標識があるので、是非ピストンされることをお勧めします。
最後、沢に出て冷水で頭ザブ。熱中症気味だったので、最高に気持ちよかったです。
もう晴れると夏山ですね。
山頂は暑かったですが、さすが三百名山、変化のある歩きが楽しめました。人気のある山なのが理解できます。
動画はReliveで作成しました。
biscuitさんに紹介頂き、2作目です。
無料でも使えますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ShuMaeさんにはご無沙汰しております…
margauxさんには初めまして…
…となるのでしょうか?
荒海山(太郎山)は関東百山の一つであり、「どげんかせんといけん!」と思いながらも、台風で登山道が閉鎖されていると聞き、しばらく目を向けていませんでしたが、再開通したんですね。
十分に注意すれば…ですが、さほどの危険箇所も内容なので、「会津高原尾瀬口駅から登山」を考えてみたいと思います。
(東京都民なので、緊急事態宣言が解消されてから…ですけどね。)
ご推薦の温泉も好さそうですね。
きっかけを与えて頂き有難うございます。
PS:同日にinoyasuさんが、駅からレコをアップされていました。
両方のレコを参考に計画しますね
メッセージありがとうございます
荒海山は私も似たような状況で関東付近の三百名山なので「どげんかせんといけん!」と思っていたところ、妻が訳あって運転を止めたのと、コロナ禍で三密さけて車で乗り付け登山が最近多くなり、今回機会を得て山の会のメンバーと行って来ました。
駅からのアクセスは多少ありますが、隊長の足でしたら余裕と思いますので、日の長い時期に是非トライください。山頂からの栃木百など見応えもあると思います
p.s.: inoyasuさんのレコは私も拝見しましたが速いですね
ShuMaeさん、おはようございます。
再ニアミス、すれ違いはなさそうと思いましたが、多分きっと道の駅で車はすれ違ってそうですね(^^;
好きなエリアなこともあり、荒海山、気になってました!
景色も最後の水浴びも気持ちよさそうで良いですね♪
とっても参考になるレコありがとうございます。
私は日帰りしてしまいましたが、翌日のどちらへ行かれたかも楽しみにしています♪
Mt221さん、コメントありがとうございます。
道の駅「たじま」で前泊し5時半頃までいたので車ではすれ違っていたかも、ですね
荒海山、壊れた沢コースは歩くには支障がないので、変化のあるこちらのコースをお勧めします
私も福島の山は大自然が残っていて大好きなので、南会津にも通うと思うので、そのうちバッタリ
翌日のレコはこれからアップしますが、近くの名山
p.s.: 南郷スキー場のヒメサユリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する