記録ID: 3274887
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天子ヶ岳から長者ヶ岳△瓔珞つつじとコアジサイを見に行く
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:58
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 977m
- 下り
- 982m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国民休暇村から白糸側の天子ヶ岳登山口まではロード。登山口直後と天子ヶ岳の頂上直下は急登。天子ヶ岳から上佐野分岐のコルまで下って長者ヶ岳まで登る。休暇村分岐で右に折れて、国民休暇村まで戻る。天子ヶ岳直下はかなり急で小さな石を落としそうで注意が必要だが危険個所はない。 |
写真
「スカイ朝霧」から正面に天子ヶ岳を見ます。ここを通るのは3回目だけれど人は見たことがありません。国道沿いの「スカイ朝霧」はいつも賑わっていますが、ここはあまり使っていないのかな。
最高点標識。天子ヶ岳の名称の由来には「天子山地の山は雨ヶ岳・竜ヶ岳・白水山と水に関する雨乞信仰の山名があり、天子(あまご)=雨乞(あまごい)」とかあるようですが、やっぱりエンジェルの天子がかわいい。
感想
1月に天子ヶ岳・長者ヶ岳に行ったときに、枯れたコアジサイを見て「これが咲けばきれいだろうな」と思い、天子ヶ岳の頂上では『天子ヶ岳瓔珞つつじ伝説』の看板を見て「咲いているところを見てみたいな」と思っていました。
皆さんのレコを拝見していると、今の時期にいかなければと、富士山は見えそうではないけれども、天子ヶ岳と長者ヶ岳に行ってきました。
今回も白糸側の登山口から登って天子ヶ岳から長者ヶ岳を周回しました。予想外だったのは白糸側の天子ヶ岳への登山道脇の林床にも一面のコアジサイ。私たちにはサプライズでとても嬉しかったです。
コアジサイとフタリシズカに癒されながら登って『伝説の瓔珞つつじ』を見て、ゆっくりランチを食べ、ちょっとした花を見てフタリシズカとコアジサイを見ながら下りる、とてもリフレッシュできた土曜日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する