ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3274887
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

天子ヶ岳から長者ヶ岳△瓔珞つつじとコアジサイを見に行く

2021年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
08:58
距離
13.2km
登り
977m
下り
982m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:39
合計
8:58
距離 13.2km 登り 994m 下り 982m
5:36
80
スタート地点
6:56
6:58
82
8:20
8:22
89
9:51
10:44
2
10:46
10:49
26
11:15
34
11:49
11:51
56
12:47
13:04
61
14:05
14:25
9
14:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
国民休暇村から白糸側の天子ヶ岳登山口まではロード。登山口直後と天子ヶ岳の頂上直下は急登。天子ヶ岳から上佐野分岐のコルまで下って長者ヶ岳まで登る。休暇村分岐で右に折れて、国民休暇村まで戻る。天子ヶ岳直下はかなり急で小さな石を落としそうで注意が必要だが危険個所はない。
国民休暇村富士からスタートします。今日は富士山は無理そうです。
2021年06月12日 05:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/12 5:38
国民休暇村富士からスタートします。今日は富士山は無理そうです。
登山口まではロード。市道沿いのウツギ。
2021年06月12日 05:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
21
6/12 5:49
登山口まではロード。市道沿いのウツギ。
約15分歩いて「天子の森東海自然歩道トイレ」です。ちょうどいいところにトイレがあって助かります。
2021年06月12日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 5:51
約15分歩いて「天子の森東海自然歩道トイレ」です。ちょうどいいところにトイレがあって助かります。
市道から林道に入ります。マタタビ。半分白い!
2021年06月12日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
6/12 6:17
市道から林道に入ります。マタタビ。半分白い!
ヘビイチゴ。いっぱい実になっています。
2021年06月12日 06:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
6/12 6:20
ヘビイチゴ。いっぱい実になっています。
ナツトウダイ。4月上旬に来た時とあまり変わっていません。
2021年06月12日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/12 6:28
ナツトウダイ。4月上旬に来た時とあまり変わっていません。
山の神。
2021年06月12日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/12 6:37
山の神。
「スカイ朝霧」から正面に天子ヶ岳を見ます。ここを通るのは3回目だけれど人は見たことがありません。国道沿いの「スカイ朝霧」はいつも賑わっていますが、ここはあまり使っていないのかな。
2021年06月12日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 6:40
「スカイ朝霧」から正面に天子ヶ岳を見ます。ここを通るのは3回目だけれど人は見たことがありません。国道沿いの「スカイ朝霧」はいつも賑わっていますが、ここはあまり使っていないのかな。
オレンジ色の木いちご。
2021年06月12日 06:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
17
6/12 6:43
オレンジ色の木いちご。
葉っぱにV。ミズヒキ。「弘法大師が筆を拭った」ということでフデフキソウという名前があるそうです。弘法大師最強!!
2021年06月12日 06:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
6/12 6:47
葉っぱにV。ミズヒキ。「弘法大師が筆を拭った」ということでフデフキソウという名前があるそうです。弘法大師最強!!
マムシグサにも実ができてきました。
2021年06月12日 06:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
6/12 6:52
マムシグサにも実ができてきました。
今日のメインターゲットのコアジサイが出てきました。
2021年06月12日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
6/12 6:53
今日のメインターゲットのコアジサイが出てきました。
1時間余のロード歩きで登山口に到着。左側が白糸の滝。右側が登山口です。UTMFの時には白糸側から来て登山口に駆け上ります。自転車をデポしている方がいるようです。
2021年06月12日 06:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 6:56
1時間余のロード歩きで登山口に到着。左側が白糸の滝。右側が登山口です。UTMFの時には白糸側から来て登山口に駆け上ります。自転車をデポしている方がいるようです。
登山口直後は人工林の登り。UTMFの時には一斉に駆け上がるので、どこからでも直登できます。
2021年06月12日 07:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 7:00
登山口直後は人工林の登り。UTMFの時には一斉に駆け上がるので、どこからでも直登できます。
一気に登ると、あとは頂上直下まで穏やかな登りです。林の隙間から今日はあきらめていた富士山が見えました。毎日見ていてもやっぱり嬉しい。
2021年06月12日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
6/12 7:09
一気に登ると、あとは頂上直下まで穏やかな登りです。林の隙間から今日はあきらめていた富士山が見えました。毎日見ていてもやっぱり嬉しい。
赤い木いちご。
2021年06月12日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
6/12 7:10
赤い木いちご。
コアジサイ!!
2021年06月12日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
25
6/12 7:27
コアジサイ!!
こちら側の登山口にもあるとは知りませんでした!
2021年06月12日 07:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/12 7:32
こちら側の登山口にもあるとは知りませんでした!
きれいなノバラ。
2021年06月12日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
6/12 7:46
きれいなノバラ。
コアジサイロードの向こうに桜並木。
2021年06月12日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/12 8:04
コアジサイロードの向こうに桜並木。
エゴノキの落花とオオシマザクラのサクランボ。いっぱい落ちています。
2021年06月12日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/12 8:06
エゴノキの落花とオオシマザクラのサクランボ。いっぱい落ちています。
青くなったコアジサイ!
2021年06月12日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
33
6/12 8:06
青くなったコアジサイ!
登りに備えてコアジサイを見ながらエネルギーチャージ。このドラヤキ、とってもおいしい。
2021年06月12日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/12 8:09
登りに備えてコアジサイを見ながらエネルギーチャージ。このドラヤキ、とってもおいしい。
コアジサイの藪!そろそろ急登です。
2021年06月12日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 8:20
コアジサイの藪!そろそろ急登です。
ヤマボウシも咲いています。
2021年06月12日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/12 8:36
ヤマボウシも咲いています。
高度が上がるとコアジサイは少なくなって、フタリシズカが多くなってきます。急登でも癒されます。
2021年06月12日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
6/12 8:47
高度が上がるとコアジサイは少なくなって、フタリシズカが多くなってきます。急登でも癒されます。
振り返ると富士山!
2021年06月12日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
27
6/12 8:48
振り返ると富士山!
小っちゃいツクバネソウと思ったら違うみたい。4葉の輪生で3段。何だろう?
2021年06月12日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/12 8:57
小っちゃいツクバネソウと思ったら違うみたい。4葉の輪生で3段。何だろう?
富士山は隠れてしまいます。見えていたのは3時間だけでした。
2021年06月12日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
6/12 8:58
富士山は隠れてしまいます。見えていたのは3時間だけでした。
かなりの急登です。登るのはいいけど下るのは嫌です。
2021年06月12日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 9:32
かなりの急登です。登るのはいいけど下るのは嫌です。
上稲子の分岐が見えるとそろそろ頂上です。
2021年06月12日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 9:39
上稲子の分岐が見えるとそろそろ頂上です。
4月には青々としていたバイケイソウが枯れ落ちています。なんてことでしょうか。クマが皮を剥いだような木もあります。
2021年06月12日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 9:46
4月には青々としていたバイケイソウが枯れ落ちています。なんてことでしょうか。クマが皮を剥いだような木もあります。
数少なかった育った新芽。
2021年06月12日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/12 9:47
数少なかった育った新芽。
『瓔珞つつじ』まだ咲いていました!
2021年06月12日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
6/12 9:50
『瓔珞つつじ』まだ咲いていました!
大きい木です。
2021年06月12日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
6/12 9:50
大きい木です。
咲いててよかった!
2021年06月12日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
30
6/12 9:53
咲いててよかった!
『天子ヶ岳瓔珞つつじ』は品種名の「ヨウラクツツジ」ではなかったのですね。風鈴つつじ=サラサドウダン。
2021年06月12日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/12 9:53
『天子ヶ岳瓔珞つつじ』は品種名の「ヨウラクツツジ」ではなかったのですね。風鈴つつじ=サラサドウダン。
今日の山頂おやつのメインイベント!
2021年06月12日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
6/12 9:54
今日の山頂おやつのメインイベント!
キンキンに冷えたガリガリ君です!
2021年06月12日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
6/12 9:55
キンキンに冷えたガリガリ君です!
『瓔珞つつじ』の根元にフタリシズカの集団。
2021年06月12日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/12 10:09
『瓔珞つつじ』の根元にフタリシズカの集団。
頂上まで会ったのは4人でした。つつじを眺めながら静かな頂上で昼食。食べているうちに人が増えてきました。
2021年06月12日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
6/12 10:14
頂上まで会ったのは4人でした。つつじを眺めながら静かな頂上で昼食。食べているうちに人が増えてきました。
地味な山頂標識。
2021年06月12日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/12 10:44
地味な山頂標識。
タニギキョウ。かわいい!
2021年06月12日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
6/12 10:45
タニギキョウ。かわいい!
最高点標識。天子ヶ岳の名称の由来には「天子山地の山は雨ヶ岳・竜ヶ岳・白水山と水に関する雨乞信仰の山名があり、天子(あまご)=雨乞(あまごい)」とかあるようですが、やっぱりエンジェルの天子がかわいい。
2021年06月12日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/12 10:48
最高点標識。天子ヶ岳の名称の由来には「天子山地の山は雨ヶ岳・竜ヶ岳・白水山と水に関する雨乞信仰の山名があり、天子(あまご)=雨乞(あまごい)」とかあるようですが、やっぱりエンジェルの天子がかわいい。
ミズキ。
2021年06月12日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 10:53
ミズキ。
フデリンドウ!
2021年06月12日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
6/12 11:05
フデリンドウ!
『瓔珞つつじ』と同じだ!サラサドウダン。
2021年06月12日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/12 11:08
『瓔珞つつじ』と同じだ!サラサドウダン。
上佐野分岐まで下りてきました。白糸、上稲子、上佐野の登山道は昔からあったようです。
2021年06月12日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/12 11:13
上佐野分岐まで下りてきました。白糸、上稲子、上佐野の登山道は昔からあったようです。
ミヤマカバミも普通のカタバミと区別がつかなくなってしまいました。
2021年06月12日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 11:24
ミヤマカバミも普通のカタバミと区別がつかなくなってしまいました。
植林した木に、クマやシカの剝皮被害防止のテープ巻きがしてあります。
2021年06月12日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 11:29
植林した木に、クマやシカの剝皮被害防止のテープ巻きがしてあります。
登山道の中心に静岡県と山梨県の県境杭。山梨県側に行かないように右側を進みます・・・(;´Д`)
2021年06月12日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 11:38
登山道の中心に静岡県と山梨県の県境杭。山梨県側に行かないように右側を進みます・・・(;´Д`)
こちらの頂上でもシズカさんたちに癒されます。
2021年06月12日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/12 11:39
こちらの頂上でもシズカさんたちに癒されます。
長者ヶ岳に到着。富士山は雲の中ですが、田貫湖は見えます。田貫湖が昔「長者池」呼ばれていたことが長者ヶ岳の名前の由来だそうです。
2021年06月12日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
6/12 11:45
長者ヶ岳に到着。富士山は雲の中ですが、田貫湖は見えます。田貫湖が昔「長者池」呼ばれていたことが長者ヶ岳の名前の由来だそうです。
天子ヶ岳の頂上に比べて賑やかです。早々に下山します。
2021年06月12日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 11:51
天子ヶ岳の頂上に比べて賑やかです。早々に下山します。
かろうじて咲いていたタニウツギ。
2021年06月12日 12:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
6/12 12:05
かろうじて咲いていたタニウツギ。
一本調子で下ります。
2021年06月12日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 12:18
一本調子で下ります。
杉並木のような人工林。
2021年06月12日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 12:43
杉並木のような人工林。
カタクリやキクザキイチゲのお花畑に寄ってみました。スプリング・エフェメラルというだけあってきれいさっぱり消えていました。
2021年06月12日 12:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 12:50
カタクリやキクザキイチゲのお花畑に寄ってみました。スプリング・エフェメラルというだけあってきれいさっぱり消えていました。
休暇村分岐で右に入って休暇村の裏に下りていきます。田貫湖と愛鷹山は見えましたが富士山は雲の中です。
2021年06月12日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 12:52
休暇村分岐で右に入って休暇村の裏に下りていきます。田貫湖と愛鷹山は見えましたが富士山は雲の中です。
チョコケーキで休憩。50円で2枚入りの駄菓子ですが山で食べると、とてもおいしい。
2021年06月12日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
6/12 12:55
チョコケーキで休憩。50円で2枚入りの駄菓子ですが山で食べると、とてもおいしい。
冬に枯れたコアジサイを見て、とても楽しみにしていましたがそんなに多くない!😢
2021年06月12日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 13:05
冬に枯れたコアジサイを見て、とても楽しみにしていましたがそんなに多くない!😢
典型的な形のきのこ。
2021年06月12日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
6/12 13:10
典型的な形のきのこ。
標高を下げると増えてきました😃
2021年06月12日 13:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/12 13:19
標高を下げると増えてきました😃
人工林の林床にいっぱい咲いています。
2021年06月12日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 13:28
人工林の林床にいっぱい咲いています。
白いのもきれい!
2021年06月12日 13:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
6/12 13:32
白いのもきれい!
階段は一見荒れていますが、足を置くポイントに石が置いてあるのでとても歩きやすい。
2021年06月12日 13:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/12 13:52
階段は一見荒れていますが、足を置くポイントに石が置いてあるのでとても歩きやすい。
登山口まで下りてきました。
2021年06月12日 13:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 13:52
登山口まで下りてきました。
ヤマアジサイ。
2021年06月12日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/12 13:57
ヤマアジサイ。
1月に氷華がいっぱいあったところ。シモバシラの新芽でしょうか。
2021年06月12日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 14:00
1月に氷華がいっぱいあったところ。シモバシラの新芽でしょうか。
1月9日の同じ場所での氷華です。
2021年01月09日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
1/9 7:48
1月9日の同じ場所での氷華です。
休暇村富士の裏まで下りてきました。
2021年06月12日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
6/12 14:03
休暇村富士の裏まで下りてきました。
富士山は見えませんでしたが、休暇村富士のティーラウンジのバルコニーでジュースをいただきました。
2021年06月12日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
24
6/12 14:11
富士山は見えませんでしたが、休暇村富士のティーラウンジのバルコニーでジュースをいただきました。
天子ヶ岳と長者ヶ岳をふり返ります。
2021年06月12日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/12 14:27
天子ヶ岳と長者ヶ岳をふり返ります。
あの植林と自然林の境目を下りてきました。
2021年06月12日 14:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/12 14:32
あの植林と自然林の境目を下りてきました。
休暇村ではソフトクリームを食べれなかったので「もちや」に寄って食べてきました。抹茶ミックスではなく草餅由来のヨモギミックスです。
2021年06月12日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
25
6/12 15:00
休暇村ではソフトクリームを食べれなかったので「もちや」に寄って食べてきました。抹茶ミックスではなく草餅由来のヨモギミックスです。

感想

1月に天子ヶ岳・長者ヶ岳に行ったときに、枯れたコアジサイを見て「これが咲けばきれいだろうな」と思い、天子ヶ岳の頂上では『天子ヶ岳瓔珞つつじ伝説』の看板を見て「咲いているところを見てみたいな」と思っていました。
皆さんのレコを拝見していると、今の時期にいかなければと、富士山は見えそうではないけれども、天子ヶ岳と長者ヶ岳に行ってきました。

今回も白糸側の登山口から登って天子ヶ岳から長者ヶ岳を周回しました。予想外だったのは白糸側の天子ヶ岳への登山道脇の林床にも一面のコアジサイ。私たちにはサプライズでとても嬉しかったです。

コアジサイとフタリシズカに癒されながら登って『伝説の瓔珞つつじ』を見て、ゆっくりランチを食べ、ちょっとした花を見てフタリシズカとコアジサイを見ながら下りる、とてもリフレッシュできた土曜日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら