田代山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 840m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 近くに、湯の花、木賊の温泉がある |
写真
装備
個人装備 |
スマホ
ツエルト
シュラフカバー
充電用バッテリー
電子ホイッスル
防水手袋
地図
ヘリココ発信機
長袖
ヤッケ
カッパ
ザックカバー
カップ
トイレットペーパー
傷薬
ホイッスル
テレモス
|
---|
感想
6月13日に、田代山山開きに参加をしてきた。 猿倉登山口には、前日来てに車中泊をした。そして当日に、山開きのスタンプラリーのハンコと、記念手形とお猪口のセットを貰ってから出発、後は何時も通りに田代山まで登って行った。 この山は、好きな山の一つで何度も登っており、登ってすぐにズダヤクシュが咲いており、そこから田代山までは、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、イワカガミ等、小田代には、コバイケイソウが咲き始め、タテヤマリンドウ、チングルマ、ワタスゲ等も咲いていた。 また、田代山山頂近くでは、日光連山も見る事ができた。 田代山山頂の湿原に着くとね花は盛りで、チングルマ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲなどが咲いていた。 弘法大師堂近くで小休止した後は、帝釈山まで行ったが、そこまでの登山道沿いには、オサバグサやミツバオウレンがキレイに咲いていた。 また、帝釈山付近では、まだ、イワナシも咲いていたり、アズマシャクナゲも咲いていた。山頂に到着し、小休止をしたが、天気が下り坂でね日光連山や、駒の方も見れなくなっていたので、馬坂峠まで行くつもりだったが、今回はそこから元来た登山道を帝釈山まで戻り、太子堂付近で大休憩をしてから下山、登る時には気が付かなかったが、ベニバナドウダンツツジが咲いていたりした。 そして、駐車場まで下り、準備を済ませると帰路に着いた。 田代山に着いた頃は天気も良く、木道の周辺にワタスゲと、会津駒から三つ岩岳の山波が見れたり、日光連山も見れた良かった。 ただ、天気が下り坂で、帝釈山山頂からは、展望が楽しめなかったのが、残念だったが、田代山山頂の湿原では、花が盛りだったので、楽しい山行が出来た。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する