ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3278897
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

宇治から醍醐山を歩いてみる

2021年06月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
20.5km
登り
1,118m
下り
1,097m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:18
合計
8:26
8:03
27
スタート地点
8:30
8:31
238
12:29
12:35
21
12:56
12:58
6
13:04
13:04
42
13:46
13:46
8
13:54
14:01
81
15:22
15:22
8
15:30
15:32
57
16:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
京阪宇治駅の近くに車を止めて歩きます
2021年06月15日 17:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 17:18
京阪宇治駅の近くに車を止めて歩きます
まずは志津川に向かいます。13丁らしいです
2021年06月15日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:09
まずは志津川に向かいます。13丁らしいです
大吉山に登ります
毎日登山のおばさんと一緒になりました
2021年06月15日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:26
大吉山に登ります
毎日登山のおばさんと一緒になりました
大吉山の三角点です
2021年06月15日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 8:32
大吉山の三角点です
朝日山の展望台から眼下に見えてるの平等院です。
2021年06月15日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:44
朝日山の展望台から眼下に見えてるの平等院です。
志津川への分岐を目指しましたが、途中でショートカット。東海自然歩道分岐方面におります。
(写真は、ショートカット道のちょっと前のところの写真で、分岐とは違います。)
2021年06月15日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:56
志津川への分岐を目指しましたが、途中でショートカット。東海自然歩道分岐方面におります。
(写真は、ショートカット道のちょっと前のところの写真で、分岐とは違います。)
明星山には登るつもりは最初なかったんだけど、せっかくだしと登ったけど、意外と時間がかかってしまった。下山に、近道できないかさぐったりしてみたが、フェンスや壁に遮られ結局、ここに戻ります。
2021年06月15日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:06
明星山には登るつもりは最初なかったんだけど、せっかくだしと登ったけど、意外と時間がかかってしまった。下山に、近道できないかさぐったりしてみたが、フェンスや壁に遮られ結局、ここに戻ります。
山頂、展望はありません。なにやら工事の音がずっと聞こえています
2021年06月15日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:50
山頂、展望はありません。なにやら工事の音がずっと聞こえています
東海自然歩道ですが、トラックがたくさん走っており、全くの風情なしです。
2021年06月15日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:47
東海自然歩道ですが、トラックがたくさん走っており、全くの風情なしです。
採石場がありました。ここの音がずっと聞こえていたようです。
2021年06月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:49
採石場がありました。ここの音がずっと聞こえていたようです。
炭山という集落から長坂峠に向かいますが、長坂峠の正確な場所は、歩いてみてもよくわからなかったです
2021年06月15日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:34
炭山という集落から長坂峠に向かいますが、長坂峠の正確な場所は、歩いてみてもよくわからなかったです
旧道側から舗装道路に向かって天下峰へのとりつきに向かおうと思うが
2021年06月15日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:52
旧道側から舗装道路に向かって天下峰へのとりつきに向かおうと思うが
舗装道路へ降りられないぞ。最初は写真の門の内側になって、ドアはあけられず、隙間もない。
2021年06月15日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:09
舗装道路へ降りられないぞ。最初は写真の門の内側になって、ドアはあけられず、隙間もない。
というわけで、この1mよりちょっと高いところにロープあるので、ここから降りました。降りたところで、スマホを見ようと思ったら、ない。パニック
2021年06月15日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:07
というわけで、この1mよりちょっと高いところにロープあるので、ここから降りました。降りたところで、スマホを見ようと思ったら、ない。パニック
この直前は藪を少しさまよったもので、どうしようと思いましたが、このロープのちょっと先にぶら〜んとスマホが揺れていました。このロープを登るのは結構大変だったよ。
2021年06月15日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/15 12:05
この直前は藪を少しさまよったもので、どうしようと思いましたが、このロープのちょっと先にぶら〜んとスマホが揺れていました。このロープを登るのは結構大変だったよ。
さて気をとりなおして天下峰に向かおう。取り付きを間違うと大変そうですが、うろうろしてると、ちゃんと登れるところ発見
2021年06月15日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:09
さて気をとりなおして天下峰に向かおう。取り付きを間違うと大変そうですが、うろうろしてると、ちゃんと登れるところ発見
やっと山道らしい山道を歩けます。
天下峰 348m です。
2021年06月15日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:31
やっと山道らしい山道を歩けます。
天下峰 348m です。
食事をとる時間だけど、展望もないので先に進もう。
2021年06月15日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:32
食事をとる時間だけど、展望もないので先に進もう。
供水峠手前のピークに小屋がありますが、ここは西側の巻道を使った方がよさそうです。
2021年06月15日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:52
供水峠手前のピークに小屋がありますが、ここは西側の巻道を使った方がよさそうです。
供水峠につきました
2021年06月15日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:58
供水峠につきました
名前のようにどこかにお水があるかと思ったけど、見当たらない。
2021年06月15日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 12:58
名前のようにどこかにお水があるかと思ったけど、見当たらない。
日野岳にたどりつく p373
2021年06月15日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 13:05
日野岳にたどりつく p373
パノラマ岩だって。眺め良さそうやしそこまで、お昼我慢しよう
2021年06月15日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:09
パノラマ岩だって。眺め良さそうやしそこまで、お昼我慢しよう
ヤマレコの地図ではピークっぽいとこに印があったけど、違うように思い、大きな踏み跡をたどってゆくと
2021年06月15日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:11
ヤマレコの地図ではピークっぽいとこに印があったけど、違うように思い、大きな踏み跡をたどってゆくと
パノラマ岩、ありました。
2021年06月15日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 13:20
パノラマ岩、ありました。
醍醐の街が見える。さて、ご飯。
景色見ながら、食べつつ、えっと京阪醍醐駅って、どのへんかな?とスマホみると、京阪には醍醐駅ないやん。地下鉄東西線だわ。あらら、どうやって帰ろうかな〜。バスかな〜
2021年06月15日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 13:20
醍醐の街が見える。さて、ご飯。
景色見ながら、食べつつ、えっと京阪醍醐駅って、どのへんかな?とスマホみると、京阪には醍醐駅ないやん。地下鉄東西線だわ。あらら、どうやって帰ろうかな〜。バスかな〜
さぁ、ユウレイ峠にきました。まさか。幽霊、でないよね。
水晶谷を経て、上醍醐に向かいます
2021年06月15日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 13:54
さぁ、ユウレイ峠にきました。まさか。幽霊、でないよね。
水晶谷を経て、上醍醐に向かいます
渡渉を繰り返して下ってゆくやん。
2021年06月15日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:10
渡渉を繰り返して下ってゆくやん。
とちゅうからは沢沿いの林道を登ります。ふ〜、しんど
2021年06月15日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:35
とちゅうからは沢沿いの林道を登ります。ふ〜、しんど
醍醐寺の境内に入りました。
下の醍醐寺には入ったことあるけど、上醍醐は初めてだわ。
2021年06月15日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 14:50
醍醐寺の境内に入りました。
下の醍醐寺には入ったことあるけど、上醍醐は初めてだわ。
人が誰もおらん。
2021年06月15日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/15 14:57
人が誰もおらん。
でも国宝やら、重要文化財が配置されています
2021年06月15日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 15:03
でも国宝やら、重要文化財が配置されています
人がおらん。もしかして封鎖されてたんかな?
醍醐山に行こうとするも立ち入り禁止と。あれ、私はどうやって帰るのよ。立ち入り禁止の向こうの方で声がするので、行ってみる。
2021年06月15日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 15:06
人がおらん。もしかして封鎖されてたんかな?
醍醐山に行こうとするも立ち入り禁止と。あれ、私はどうやって帰るのよ。立ち入り禁止の向こうの方で声がするので、行ってみる。
道を直したりしてるおじさんたち発見。通っていいのでしょうか?許す許すと許可が出ました。ほんとはあかんかったんやろな。
2021年06月15日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 15:24
道を直したりしてるおじさんたち発見。通っていいのでしょうか?許す許すと許可が出ました。ほんとはあかんかったんやろな。
無事醍醐山を踏み、横嶺峠をへて、だらだらと醍醐寺へと降りてゆく
2021年06月15日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 16:19
無事醍醐山を踏み、横嶺峠をへて、だらだらと醍醐寺へと降りてゆく
なんとかバス停にたどり着く。ここからバスで京阪六地蔵駅まで、行って無事京阪宇治駅に戻ることができました。
2021年06月15日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/15 16:30
なんとかバス停にたどり着く。ここからバスで京阪六地蔵駅まで、行って無事京阪宇治駅に戻ることができました。

感想

 宇治の実家にいくついでに行きたいところとして調べていた宇治から醍醐をつなげるルートを歩きました。
 予定以上に欲張りして明星山なんかに登ったりしたものだから、気がつけば20キロ越え。降りられると思ったところから降りれないとか、ありゃ、スマホがないとか、え?醍醐駅って京阪ちゃうやんとか、いろんな小パニックの1日でした。
 醍醐のあたり、なんか面白そうなところで、また、時間作って遊びに行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

ユーレイ峠
醍醐の人に聞いた40年以上前の話では、子供のころ
お侍さんのユーレイが出ると言われていたようです

私も2〜3回通りましたが。。何もでなかった。。。
2021/6/19 21:16
Re: ユーレイ峠
 軍隊さんの設備「トーチカ」優先灯(ゆうせんとう)が幽霊になったと書いてますが、幽霊がでたの話もあるんですね。
 自分では歩いたつもりが、歩いてなかったし、また、機会があったら歩きたいです。

 これで、トレイルの空白が埋まりました。
トレイルつなぎの時、ぜひ誘ってくださいね。
2021/6/20 21:25
Re[2]: ユーレイ峠
醍醐寺近くに住んでおられた人で、ユーレイ峠からお寺に通じる道に入るなということだと思います。
それと、20年前のことなので天下峰だったか定かではないですが、ブルーシートに住んでいた人がいて用心して通った記憶があります。
2021/6/20 22:06
Re[3]: ユーレイ峠
pekeponさんが歩かれたのは20年も前だったんですね。

 そうそう、今回もお寺には裏口から入って立ち入り禁止のところから出たので、受付で入山料をとられるはずが、スルーしてしまったように思います。
次は正門から入らなくては。
2021/6/21 21:18
syoutann
読んでいて面白い 、自分の落としてパニクッタのにブラブラで済ましてる
自分が半分の距離の周回コース作ってみて楽しみました
2021/6/20 14:44
Re: syoutann
 軽く歩くつもりだったのに、え?え!え?となることが何度もありました。
また、宇治から歩きに行って見たいとこがあちこちあります。
2021/6/20 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら