ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2013年08月02日(金) ~ 2013年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
31拍手
tsurubon その他1人
GPS
09:21
距離
8.6km
登り
1,013m
下り
1,013m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km

コースタイム

1日目:飯森高原駅(08:20)~八合目(10:00)~九合目(11:30)~剣が峰(13:00)~二ノ池(14:36)~二の池新館泊
2日目:二の池新館(6:00)~~九合目(06:50)~八合目(07:55)~飯森高原駅(09:00)
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ロープウエイ山麓駅の駐車場は空いていました。
コース状況/
危険箇所等
剣が峰までは特に危険な個所はありませんでした。
お鉢めぐりは足を滑らせると危険と思われるところあり。
登山ポストはロープウエイ頂上駅出口付近にあり。
下山後は木曽福島のくるまや本店のお蕎麦が美味でした。
標高1,570mの御岳ロープウエイ山麓駅(鹿ノ瀬駅)
ここに車を止めて出発です。

※写真は一部順序が異なります
2013年08月02日 06:40撮影 by  iPhone 5, Apple
8/2 6:40
標高1,570mの御岳ロープウエイ山麓駅(鹿ノ瀬駅)
ここに車を止めて出発です。

※写真は一部順序が異なります
ロープウエイで標高2,150mの山頂駅(飯森高原駅)まで一気に登ります。
2013年08月02日 08:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 8:03
ロープウエイで標高2,150mの山頂駅(飯森高原駅)まで一気に登ります。
七合目行場山荘
ここで金剛杖を購入
2013年08月02日 08:36撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 8:36
七合目行場山荘
ここで金剛杖を購入
八合目女人堂
焼印をお願いしました
2013年08月02日 09:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 9:58
八合目女人堂
焼印をお願いしました
2013年08月02日 10:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 10:03
女人堂を見下ろす
2013年08月02日 10:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 10:09
女人堂を見下ろす
雪渓が残っています
黒沢口からの登山道では雪渓を渡るところはありません
2013年08月02日 11:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 11:01
雪渓が残っています
黒沢口からの登山道では雪渓を渡るところはありません
もうすぐ九合目
2013年08月02日 12:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 12:14
もうすぐ九合目
山頂まではもうひと頑張りです
2013年08月02日 12:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 12:23
山頂まではもうひと頑張りです
二の池が見えてきました。
今年は例年になく雪が多いそうです。
2013年08月02日 12:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 12:24
二の池が見えてきました。
今年は例年になく雪が多いそうです。
山頂小屋でも焼印をお願いしました
2013年08月02日 12:55撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 12:55
山頂小屋でも焼印をお願いしました
山頂から一の池
2013年08月04日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 12:08
山頂から一の池
山頂です!
2013年08月04日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:08
山頂です!
山頂から二の池
2013年08月04日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/4 12:09
山頂から二の池
標高3067m
2013年08月04日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/4 12:09
標高3067m
恒例の・・・
2013年08月02日 13:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:02
恒例の・・・
2013年08月02日 13:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 13:23
外輪山の稜線
2013年08月02日 13:25撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 13:25
外輪山の稜線
まさに地獄谷
2013年08月02日 13:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:28
まさに地獄谷
お鉢めぐりの途中で剣が峰を振り返る
2013年08月02日 13:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 13:39
お鉢めぐりの途中で剣が峰を振り返る
西側から一の池を望む
2013年08月02日 13:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 13:48
西側から一の池を望む
頂上で握手している人が写っていました
2013年08月02日 13:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 13:49
頂上で握手している人が写っていました
お鉢めぐりではこんなところを歩きます
2013年08月02日 13:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 13:49
お鉢めぐりではこんなところを歩きます
この稜線を歩いてきたんですね
2013年08月02日 14:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 14:05
この稜線を歩いてきたんですね
二の池本館が真下に見えます
ここまでくればもう少し
2013年08月02日 14:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 14:16
二の池本館が真下に見えます
ここまでくればもう少し
今夜泊る予定の二の池新館
2013年08月02日 14:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 14:30
今夜泊る予定の二の池新館
二の池新館に到着後周辺を散策
手前に乗鞍岳、その後ろは曇っていて槍は隠れてます
2013年08月02日 16:43撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 16:43
二の池新館に到着後周辺を散策
手前に乗鞍岳、その後ろは曇っていて槍は隠れてます
ミヤマゼンゴ
2013年08月02日 16:45撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/2 16:45
ミヤマゼンゴ
イワギキョウ
2013年08月02日 16:46撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/2 16:46
イワギキョウ
イワツメクサ
2013年08月02日 16:46撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/2 16:46
イワツメクサ
夕方になってくると雲が切れてきました。
乗鞍岳の後ろに槍ヶ岳や穂高の山々が見えてきました。
2013年08月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 12:11
夕方になってくると雲が切れてきました。
乗鞍岳の後ろに槍ヶ岳や穂高の山々が見えてきました。
もう少しアップで
2013年08月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:11
もう少しアップで
親子連れの登山者
夕日が沈むのを待っています
2013年08月04日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:12
親子連れの登山者
夕日が沈むのを待っています
イワツメクサ
2013年08月04日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 12:13
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2013年08月04日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/4 12:13
ミヤマダイコンソウ
イワギキョウ
2013年08月04日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 12:14
イワギキョウ
日が沈み始め、少し暗くなってきました
2013年08月04日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:15
日が沈み始め、少し暗くなってきました
夕日です
2013年08月04日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:16
夕日です
2013年08月04日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 12:17
もう少しで沈みそう
2013年08月04日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/4 12:17
もう少しで沈みそう
雲海の中に沈んで行きました
2013年08月04日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/4 12:17
雲海の中に沈んで行きました
陽が沈んだとたんに寒くなってきました
早々に小屋に戻ります
2013年08月03日 04:50撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 4:50
陽が沈んだとたんに寒くなってきました
早々に小屋に戻ります
翌朝です
御来光が拝めました
2013年08月03日 04:53撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 4:53
翌朝です
御来光が拝めました
雲海が本当の海のようです
2013年08月03日 04:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 4:54
雲海が本当の海のようです
朝焼けも綺麗です
2013年08月03日 23:13撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 23:13
朝焼けも綺麗です
北東方面から
2013年08月03日 06:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/3 6:03
北東方面から
少しずつ
2013年08月03日 06:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/3 6:03
少しずつ
北の方角に
2013年08月03日 06:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:03
北の方角に
今日も乗鞍岳やその後ろの北アルプスの山々が良く見えます
2013年08月03日 06:04撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:04
今日も乗鞍岳やその後ろの北アルプスの山々が良く見えます
少しアップで
2013年08月03日 06:06撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:06
少しアップで
本当に海のような雲海です
2013年08月03日 06:06撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:06
本当に海のような雲海です
小屋の朝食を頂いてから6時に出発
予定では飛騨頂上から四の池、三の池をめぐってから下山の予定でしたが、連れの体調が今一つだったのですぐに下山することにしました。
2013年08月03日 06:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:09
小屋の朝食を頂いてから6時に出発
予定では飛騨頂上から四の池、三の池をめぐってから下山の予定でしたが、連れの体調が今一つだったのですぐに下山することにしました。
二の池
今日は少し風が強くて湖面に波が立っています。
2013年08月03日 06:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:09
二の池
今日は少し風が強くて湖面に波が立っています。
二の池の周りを歩きます
2013年08月03日 06:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:12
二の池の周りを歩きます
空の青さが引き立ちます
2013年08月03日 06:13撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:13
空の青さが引き立ちます
この二の池の写真は結構お気に入りです
2013年08月03日 18:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 18:23
この二の池の写真は結構お気に入りです
二の池から覚明堂に向かう途中からの眺めです
合成してパノラマ風にしてみました
1
二の池から覚明堂に向かう途中からの眺めです
合成してパノラマ風にしてみました
三の池とその後ろに乗鞍岳
2013年08月03日 06:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/3 6:28
三の池とその後ろに乗鞍岳
南東方向から北へ向けて6枚の写真です
2013年08月03日 06:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:29
南東方向から北へ向けて6枚の写真です
手前に中央アルプス
その後ろに南アルプス
2013年08月03日 06:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:29
手前に中央アルプス
その後ろに南アルプス
八ヶ岳連峰
2013年08月03日 06:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 6:29
八ヶ岳連峰
遠くに見えるのは浅間山でしょうか
2013年08月03日 06:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:29
遠くに見えるのは浅間山でしょうか
そして北へと向けると
2013年08月03日 06:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:29
そして北へと向けると
乗鞍岳の後ろに北アルプス
2013年08月03日 06:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 6:30
乗鞍岳の後ろに北アルプス
降りてきた道を振り返ります
2013年08月04日 14:50撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 14:50
降りてきた道を振り返ります
実はDIYGPSのログがうまく取れていなくてruntasticというアプリで標高と時間を管理してました。
実はDIYGPSのログがうまく取れていなくてruntasticというアプリで標高と時間を管理してました。
同じような写真が続きますがご容赦を
2013年08月03日 07:14撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 7:14
同じような写真が続きますがご容赦を
2013年08月03日 07:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 7:14
2013年08月03日 07:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 7:14
2013年08月03日 07:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/3 7:14
2013年08月03日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/3 7:42
下山後、開田高原の彩菜館で幻のとうもろこしとビール(ノンアルコール)を頂きました
2013年08月03日 10:54撮影 by  iPhone 5, Apple
8/3 10:54
下山後、開田高原の彩菜館で幻のとうもろこしとビール(ノンアルコール)を頂きました
その後、木曽福島に寄り道
老舗のお蕎麦屋さん「くるまや」でお蕎麦を頂きました。
2013年08月03日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/3 11:59
その後、木曽福島に寄り道
老舗のお蕎麦屋さん「くるまや」でお蕎麦を頂きました。
2013年08月03日 12:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:16
食後に木曽福島の街並みを散策
2013年08月03日 12:53撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 12:53
食後に木曽福島の街並みを散策
この日は諏訪湖畔の旅館に一泊
登山の疲れを上諏訪温泉のお湯で癒しました。
諏訪湖では毎晩花火が上がります
2013年08月04日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/4 12:19
この日は諏訪湖畔の旅館に一泊
登山の疲れを上諏訪温泉のお湯で癒しました。
諏訪湖では毎晩花火が上がります

感想

初めての3000m越えです。
っていうかBS1の「実践!にっぽん百名山」を見て御嶽山に登りたいと思い山登りを始めた初心者です。
この日のために7月中に霧ヶ峰と金時山を歩いて足慣らしをしてきました。

2日間かけての山行でしたので日帰りに比べれば楽なほうでしょうが、日ごろの運動不足も祟って9合目手前の急坂や頂上付近は中々足が上がらずに息も切れ切れの状態でした。でも何とか頂上まで登れました。
初チャレンジでしたが、幸いに天候に恵まれて御来光も拝むことがでラッキーでした。

1日目、ロープウエイ山麓駅に7時ごろ到着。ロープウエイは8時からなので少し休憩。8時少し前に乗車券を購入し乗り場へと向かいます。20人ほど並んでいたでしょうか。ロープウエイといってもスキー場にあるようなゴンドラなのですぐに乗ることができます。15分で山頂駅に到着。登山ポストに計画書を提出してから外に出ます。軽く柔軟体操をしてからさぁ出発です。

わりと平坦な道を10分ほど歩くと七合目行場山荘に到着します。
こちらで金剛杖を購入して焼印を押してもらったので10分ほど休憩となりました。登り始めたばかりなので早く先に進みたかったのですが仕方ありません。ここでは、焼印を押す位置をどこにするか聞かれたのですが、初めての自分には当然のごとく分りません。お勧めを聞いてみたら、八合目、九合目、頂上でも焼印を押してもらうならその分を空けて押すのがいいとのことでそうしてもらいました。

焼印が済んだら八合目目指して登ります。
八合目までの道は前半は木の階段があって歩幅が合わずに登りにくいです、後半は石の階段です。こちらも登りにくいですね。この道、日蔭は多いのですが風が無くて結構汗をかきました。それでも、息の切れることもなく10時ごろには八合目の女人堂に到着です。

女人堂の前の休憩場で暫し休憩をとります。この時間、上空は晴れているものの周りは雲が多くて展望はあまりよくありませんでした。

また、ここでも焼印を押してもらいましたので10分以上の休憩になりました。

ここから先は森林限界が近いためか急に視界が広がります。右に折れると三の池に通じる登山道があるのですが、今年は残雪が多いためか通行止めとのことでした。
金剛童子まで登るとそれまでの登山道と女人堂の屋根が見えます。
ここから徐々に勾配がきつくなってきます。息が切れないようにゆっくりとマイペースで登ります。そして、九合目目前まで来ると岩壁をよじ登るかというくらいの急こう配が現れ、疲れた足をさらに苛めます。ここは本当にキツイです。

ここを頑張って登ると九合目石室山荘に到着です。ここでも焼印をお願いし、その間休憩します。時間も丁度お昼時で何人かの方がお味噌汁を注文して持参したおにぎり等を食べていましたので自分たちもお味噌汁を注文して持参のおにぎりを食べさせて頂きました。おにぎりを食べて体力も戻ったところで頂上目指して出発です。

この後も急こう配の登山道が続きます。
頑張って登っていくと覚明堂が見えてきます。ここは石室山荘から30分程なので立ち寄らずに先に進みます。
この先に二の池方面への分岐と剣ヶ峰・二の池・王滝頂上への十字路があります。どちらもはっきりとした案内があるので迷うことはないでしょう。
そしてこの先からは頂上小屋が見てきます。道は小石が転がるガレ場で滑りやすいですがその点さえ注意すれば登りやすい道です。そして最後はまた急な上り坂です。大小の岩石が転がっていて滑りやすいので慎重にゆっくりと登ります。

13時ごろ御嶽神社奥社社務所に到着です。
焼印をお願いし、記念のバッチを購入したら最後の階段を上ります。
しかし、これがまたキツイ!この階段がこれほどきついと思いませんでした。
しかし、登ってしまえばそこは御岳山山頂、海抜3067m。
感動ですね!登ってよかったと思いました。

暫く山頂で周りの景色を眺め(といっても晴れているものの周りには雲が多く展望はあまりよくありませんでした)写真を撮ったりして休んだ後はお鉢めぐりに向かいました。実はこの時連れが少し頭が痛いと言っていたので直接小屋に向かおうかととも思ったのですが本人に確認したら行きたいということなのでお鉢めぐり経由で小屋に向かうこととしました。

祈祷所の左側を進むとお鉢めぐりの道へ出ます。最初に急な岩場を降りるとなだらかな稜線を下ってからまた登っていきます。その後は急な岩場を登ったり降りたり。途中、足を滑らせたら下まで落ちてしまいそうな場所もあり緊張しました。
最後に岩場を降りて行くと二の池本館と新館への分岐があります。
小屋まではもう少し。15時少し前二の池新館へ到着です。

小屋に到着後、部屋で少し休んでから小屋の周りを散策しました。
夕焼けを眺めてから部屋に戻り夕食、そしてあっという間に消灯時間です。


翌朝、周りの物音で目が覚めると4時40分。
窓から外を見ると空は晴れているように見えます。
急いで支度をして小屋のサンダルをつっかけて外へ出ました。
風が強くてとても寒いです。小屋の陰で風の当たらないところで御来光を待つことに。
5時少し前、御来光です。
初めての高所登山で御来光を拝めるなんて本当にラッキーです。
そして、眼下には綺麗な雲海が広がっています。

部屋に戻り荷造りをしているとすぐに朝食の時間です。
温かい味噌汁が胃にしみます。ご飯も美味しいです。

この日、予定では飛騨頂上~三ノ池~開田頂上と回ってから下山の予定だったのですが、連れの体調が今一つだったので寄り道せずに下山することにしました。
6時に小屋を出発し、二の池本館から二の池の周りを歩いてから覚明堂への分岐へと登ってゆきます。
登りきったあたりは展望が良く乗鞍岳や北アルプスから南アルプス、中央アルプスまで見渡すことができました。

下山時は小石が転がるガレ場が滑り易いので注意が必要ですが、その他は危険もなく美しい景色を見ながら気持ちよく下山できました。
この日は土曜日なので下山ルートの後半では登ってくる登山者も多くなり、少し待つこともありました。
やはり人気の山なんですね。

さて、無事にロープウエイの山頂駅に到着。無事下山出来ました。
山頂駅の屋上で足湯に浸かってからロープウエイで山麓駅へ戻ります。
山麓駅で着替えをして出発です。
予定では15時ごろ下山予定でしたが、この時点でまだ10時前でした。
時間に余裕があるので開田高原や木曽福島を散策して今夜の宿、上諏訪に向かうことに。
開田高原では「彩菜館」というところで幻のトウモロコシを頂きました。本当に甘くておいしいです。
トウモロコシにはビールが合いますが、運転があるのでノンアルコールビールを購入。これもまた格別です。

その後は木曽福島の駅前へ。駅前に駐車場があるとのことだったのですがすぐに見つからず。もう少し分りやすい案内板でもあればいいのにと思います。以前に木曽福島に来た時も駐車場の案内が無くて結局素通りしたことがありました。
木曽福島に着いたのが丁度昼少し前だったのでお蕎麦を頂くことに。少し前に車で通ったところに立派なお蕎麦屋さんがあったのでそちらに向かいます。老舗のお蕎麦屋さん「くるまや」さんです。
タイミングの良いことに待たずに席に着くことができました。
自分は「ざる蕎麦(並)」と「とろろ飯」を注文。お蕎麦は少し太めで色の濃い麺です。香りがあってとても美味しいです。
「とろろ飯」も醤油の味ではなく塩で味付けしてあるもので、こちらも美味です。

食事が終わってからは木曽福島の街を散策しました。
街中をザックを背負った登山者の方々が結構歩いていました。

木曽福島からは国道19号を北上して塩尻ICへ。
塩尻ICからは中央道で諏訪ICまで走り、上諏訪の旅館へ向かいます。
素泊まりで予約してあったので途中、スーパーで買出しをしてから旅館へ。
温泉にゆっくり浸かって山登りの疲れを癒します。その後はビールで乾杯。
上諏訪では夏の間毎日花火が上がります。15分間で800発と少ないですが、旅館からも見えていい酒の肴になりました。


翌朝、早めにチェックアウトし帰路につきました。


さて、次はどこに登ろうか・・・

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
31拍手
訪問者数:775人
アーバンotomisankudariouノブリンsabakantake77okirazuball3yasu_3fenek5ケンhrms-ko_zenjikarioraへのへのもへじshittoritaka-pulsehottenyaimatsuひろ0829u-k-smo6すぎちゃんseiyaabukataairshingandalaichigoodenssssugi0700

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ~御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!