御小屋山→中岳→阿弥陀岳→赤岳⛰
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f8902b60817722.jpg)
- GPS
- 12:08
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:52
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快適🥾 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘 |
写真
感想
阿弥陀岳リベンジ!
前回は舟山十字路が分からず目的地を横岳に変更して阿弥陀岳を断念しています😑
今回は友人とコンパスアプリ🧭を使い無事登山口に到着しました😌
先ずは御小屋山のピークに向かいます🚶♂️🚶♂️
登り始めてすぐに虎尾神社⛩があったので安全登山を祈願しました🙏
御小屋山は最近まで知らない山でしたが立派な標柱がありました⛰
記念撮影をして登り始めると不動清水があり、顔を洗ったり、美味しく頂きました😋
そしてどんどん進むと木が低くなっていき、周りの展望が良くなってきました👀
岩場も登場し、ロープ?や鎖⛓、梯子?を登り無事念願の阿弥陀岳に登れました😆
阿弥陀様と記念撮影したり周りの山々を鑑賞したりして楽しみました。
そしてまだスタミナが残っていたので八ヶ岳最高峰の赤岳まで行くことにしました。
先ずは手前の中岳に登ります。
八ヶ岳の山々はほぼ登り、知らない山は無いと思っていましたがここも存じ上げませんでした😅
ピークで記念撮影をして先の方に下り、赤岳に登り返します。
この辺りの稜線は眺めが最高に良かったです😄
ドーンと聳える赤岳に向かいますが進めど進めど近づきません💦
ネガティブなことを考えると足が動かなくなるので無心で登りました💪
そして3回目の赤岳登頂✌️
過去2回はソロだったので感動を友人と共有出来ました😃
そして下山はピストンで3つのピークのアップダウンを再チャレンジする気にはなれず、先日横岳登山の時に通って知っている下りだけのルートを選びました。
雲☁️がどんどん発生し、天気が崩れそうだったので急いで下ります。
地蔵の頭でお会いした若いクライマー🧗🏻♂️🧗♀️は大同心、小同心を登って来たそうですが見ると尖った岩場💧
私には一生行けそうもありません😓
写真を撮って下さり、ありがとうございました🙇♂️
先日利用した行者小屋の水場はタンクに繋がるホースから水が出ていなくて使えませんでした😦
先日通った時に見つけたホテイランが1輪だけ残っていました🌼
今回はやまのこ村に車を止めていないので、美濃戸登山口まで歩きました。
八ヶ岳山荘に着き、そのお店の方に舟山十字路までの道を聞くと以外に遠いことが分かりここでギブアップ😩
ゴマソフト🍦を食べながらタクシー🚕を待ちました😁
無事に下山し、近くの縄文の湯♨️で疲れを癒し、帰り道で私の大好きなラーメン屋の天鳳さんのこの日のお勧めメニューの辛味噌ネギラーメン🍜を頂きました😋
とにかく充実した1日を過ごすことが出来ました😆
付き合ってくれて色々おもてなしをしてくれた友人に感謝!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する