ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7846631
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・中岳・阿弥陀岳

2025年02月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
11.8km
登り
1,455m
下り
1,485m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:34
合計
9:01
距離 11.8km 登り 1,455m 下り 1,485m
6:18
4
6:22
57
7:19
7:20
52
8:12
8:30
68
9:38
6
9:44
9:45
40
10:25
10:26
14
10:40
10:47
5
10:52
10:54
8
11:02
11:03
6
11:09
11:11
20
11:31
11:39
9
11:48
12:05
34
12:39
13:02
3
13:05
13:06
3
13:09
13:14
40
13:54
13:55
36
14:31
14:37
42
15:19
ゴール地点
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘(美濃戸)駐車場 1000円/日
コース状況/
危険箇所等
南沢・地蔵尾根・赤岳・中岳・御小屋尾根はコンディションが良く問題なし。

2/13に「中岳沢~阿弥陀岳には危険な弱層あり」と赤岳鉱泉HPに出ていたので、10日以上経過しているものの阿弥陀岳においては様子を見ながら慎重に行動しました。

中岳のコル~阿弥陀岳では、表面に霜のついたザラメ雪層が岩を取り巻いている区間があり、しかもその岩が平滑で掴みどころがなく、ピッケル・アイゼンが効かなかったので大変手こずりました。当初は同区間を往復して行者小屋に戻る予定でしたが、午後に差し掛かかる時間帯で中岳沢を含め雪が緩み始める可能性もあり、下るのは危険と感じたので予定を変更して御小屋尾根から下山しました。

今週後半は急激な気温上昇が見込まれるので、阿弥陀岳や中岳沢に限らず雪崩や腐れ雪による滑落には十分に注意してください。
ヤマテンを信じる者は救われる?天気予報に絶対はありませんし、特に冬山では確率が格段に下がるのは仕方ないですが、ここのところヤマテン予報の正確性には驚かされてます。(ただしアルゴリズムではなく人間が出す2日以内の予報に限って)
ヤマテンを信じる者は救われる?天気予報に絶対はありませんし、特に冬山では確率が格段に下がるのは仕方ないですが、ここのところヤマテン予報の正確性には驚かされてます。(ただしアルゴリズムではなく人間が出す2日以内の予報に限って)
大寒波と三連休の大混雑の波をやり過ごしたところでタイミングよく好天予報が出たので賭けてみました。
2025年02月25日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 6:19
大寒波と三連休の大混雑の波をやり過ごしたところでタイミングよく好天予報が出たので賭けてみました。
2月としては麓に全く雪がないのがちょっとあり得ませんが、山にはまあまあありますね。それでもかなり少ない方でしょう。もう"例年"の基準が意味を成しませんね…
2025年02月25日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 6:23
2月としては麓に全く雪がないのがちょっとあり得ませんが、山にはまあまあありますね。それでもかなり少ない方でしょう。もう"例年"の基準が意味を成しませんね…
行者小屋まではスノースパイクが最適です。ただし岩やコンクリート、アイスバーンなどの硬い路面が出てくるとゲタのようになってしまいます笑
2025年02月25日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 6:23
行者小屋まではスノースパイクが最適です。ただし岩やコンクリート、アイスバーンなどの硬い路面が出てくるとゲタのようになってしまいます笑
三連休の皆さんのおかげで完璧な圧雪路
2025年02月25日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 6:33
三連休の皆さんのおかげで完璧な圧雪路
歩き始めは-11℃
2025年02月25日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 6:33
歩き始めは-11℃
日ノ岳が見えた
2025年02月25日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 7:46
日ノ岳が見えた
センターは地蔵の頭
2025年02月25日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 8:05
センターは地蔵の頭
行者小屋に到着
2025年02月25日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 8:11
行者小屋に到着
今回は久しぶりにこの3座を狙います
2025年02月25日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 8:11
今回は久しぶりにこの3座を狙います
-16℃、2月としてはまあ普通ですかね。大寒波の残り香はもうなし?
2025年02月25日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 8:12
-16℃、2月としてはまあ普通ですかね。大寒波の残り香はもうなし?
地蔵から上がります
2025年02月25日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 8:36
地蔵から上がります
階段のはじまり
2025年02月25日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 8:58
階段のはじまり
朝は雪が締まってピッケルがキュッキュッ鳴ってます
2025年02月25日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:08
朝は雪が締まってピッケルがキュッキュッ鳴ってます
2月ならまあこんなもんかな?日本海側と違ってここらへんでは3月にドカ雪が降るので
2025年02月25日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:16
2月ならまあこんなもんかな?日本海側と違ってここらへんでは3月にドカ雪が降るので
中岳、阿弥陀岳
2025年02月25日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 9:20
中岳、阿弥陀岳
地蔵尾根上部。雪質はいいです
2025年02月25日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:24
地蔵尾根上部。雪質はいいです
ナイフリッジはなし
2025年02月25日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:34
ナイフリッジはなし
地蔵の頭に到着
2025年02月25日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:36
地蔵の頭に到着
今日は景色の抜けが素晴らしい!
2025年02月25日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 9:37
今日は景色の抜けが素晴らしい!
2ショット
2025年02月25日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 9:39
2ショット
3ショット
2025年02月25日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 9:39
3ショット
赤岳天望荘(休業中)
2025年02月25日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:44
赤岳天望荘(休業中)
例によってほぼ夏道
2025年02月25日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 9:46
例によってほぼ夏道
最近ロープウェイ使った山行ばかりだったので、めっちゃキツイ~💦💦💦
2025年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:17
最近ロープウェイ使った山行ばかりだったので、めっちゃキツイ~💦💦💦
ようやく登り終えた。見事な遠景!日本海側まで丸見え
2025年02月25日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:24
ようやく登り終えた。見事な遠景!日本海側まで丸見え
北アの白い壁
2025年02月25日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:25
北アの白い壁
赤岳頂上山荘(休業中)
2025年02月25日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:26
赤岳頂上山荘(休業中)
南峰
2025年02月25日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:27
南峰
山頂到着
2025年02月25日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:29
山頂到着
富士山もくっきり
2025年02月25日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:29
富士山もくっきり
北峰~南峰間のナイフリッジも良く踏まれて歩きやすい
2025年02月25日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:30
北峰~南峰間のナイフリッジも良く踏まれて歩きやすい
木曽駒に続いて快晴ほぼ無風のミラクルコンディション!ヤマテン様様~🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
2025年02月25日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:30
木曽駒に続いて快晴ほぼ無風のミラクルコンディション!ヤマテン様様~🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
ついついパノラマ笑
2025年02月25日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:31
ついついパノラマ笑
やりほー
2025年02月25日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 10:43
やりほー
蓼科山
2025年02月25日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:43
蓼科山
硫黄岳の上は日本海!
2025年02月25日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:44
硫黄岳の上は日本海!
立山~ゴタテ
2025年02月25日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 10:44
立山~ゴタテ
竜頭峰分岐から
2025年02月25日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 10:53
竜頭峰分岐から
キレット分岐が見えた
2025年02月25日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 11:01
キレット分岐が見えた
文三郎分岐からいざ中岳へ
2025年02月25日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 11:06
文三郎分岐からいざ中岳へ
コルには雪なし
2025年02月25日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 11:18
コルには雪なし
中岳到着
2025年02月25日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 11:33
中岳到着
中岳から権現・南アルプス方面
2025年02月25日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 11:33
中岳から権現・南アルプス方面
横岳方面
2025年02月25日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 11:33
横岳方面
またまたパノラマ笑
2025年02月25日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 11:34
またまたパノラマ笑
中岳のコルまでの間に大きな雪庇ができてますね。でも中岳沢斜面に生えてる木の近くにトレース付けてくれてるので安心して歩けます。
2025年02月25日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 11:36
中岳のコルまでの間に大きな雪庇ができてますね。でも中岳沢斜面に生えてる木の近くにトレース付けてくれてるので安心して歩けます。
さあラスボス阿弥陀岳。とりあえず雪崩は大丈夫そうですが、滑落停止で止まるかは微妙…
2025年02月25日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 11:50
さあラスボス阿弥陀岳。とりあえず雪崩は大丈夫そうですが、滑落停止で止まるかは微妙…
必殺ダブルアックス!冬の阿弥陀岳は今回が2回目ですが、前回はピッケル1本だったので移動時は2点支持になってしまい、とても心許なかったです。そこで今回は2本持ってきました。
2025年02月25日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 12:00
必殺ダブルアックス!冬の阿弥陀岳は今回が2回目ですが、前回はピッケル1本だったので移動時は2点支持になってしまい、とても心許なかったです。そこで今回は2本持ってきました。
前回はこんなに雪なかったような…ほとんど壁ですが2本ピッケルでスイスイ登れました。でも問題は右に見える岩のあたりで…
2025年02月25日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 12:04
前回はこんなに雪なかったような…ほとんど壁ですが2本ピッケルでスイスイ登れました。でも問題は右に見える岩のあたりで…
木の向こうに見える岩を越えようとしたとき、ザラメ雪とつかみどころのない岩に苦しめられました。ピッケルやアイゼンが効かず、一瞬「詰んだか?」と思ったことが2度ほどありました。が、岩のわずかな凹凸を手で探って掴みなんとか立ちこむことに成功しました。
2025年02月25日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 12:22
木の向こうに見える岩を越えようとしたとき、ザラメ雪とつかみどころのない岩に苦しめられました。ピッケルやアイゼンが効かず、一瞬「詰んだか?」と思ったことが2度ほどありました。が、岩のわずかな凹凸を手で探って掴みなんとか立ちこむことに成功しました。
難関を越え、最後はビクトリーロード!
2025年02月25日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 12:30
難関を越え、最後はビクトリーロード!
阿弥陀岳に到着
2025年02月25日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 12:56
阿弥陀岳に到着
たった40cm?少ないですね。風で吹っ飛ばされた?
2025年02月25日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 12:42
たった40cm?少ないですね。風で吹っ飛ばされた?
前回はこの仏像がほぼ埋まってました。
2025年02月25日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 12:46
前回はこの仏像がほぼ埋まってました。
すかさずパノラマ笑
2025年02月25日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 12:43
すかさずパノラマ笑
この方々南稜登って来たそうな…ソロの方もいました。凄すぎ
2025年02月25日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 12:55
この方々南稜登って来たそうな…ソロの方もいました。凄すぎ
赤岳より山頂が広いのでゆったりできますね
2025年02月25日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 12:57
赤岳より山頂が広いのでゆったりできますね
本当は中岳のコルへ戻って行者小屋から美濃戸へ下る予定でしたが、あの岩稜帯下ると今度は確実に滑落する自信があります😓😓😓お昼過ぎてさらに緩んでるかもしれないし、中岳沢の雪崩も怖い…予定変更して御小屋尾根から下山します。美濃戸まで車を回収しに行かなくてはならなくなりますが、命には代えられないので…
2025年02月25日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/25 12:56
本当は中岳のコルへ戻って行者小屋から美濃戸へ下る予定でしたが、あの岩稜帯下ると今度は確実に滑落する自信があります😓😓😓お昼過ぎてさらに緩んでるかもしれないし、中岳沢の雪崩も怖い…予定変更して御小屋尾根から下山します。美濃戸まで車を回収しに行かなくてはならなくなりますが、命には代えられないので…
高所恐怖症ながら、あの岩の上に立つのはそんなに怖くありませんでした。ここから見てる方がずっと怖い笑
2025年02月25日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 13:04
高所恐怖症ながら、あの岩の上に立つのはそんなに怖くありませんでした。ここから見てる方がずっと怖い笑
西の肩から山頂方向
2025年02月25日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 13:11
西の肩から山頂方向
御小屋尾根の下り。こちらもかなり急ですが、なにより平和で身の危険はあまり感じません。もちろん油断は禁物です
2025年02月25日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 13:10
御小屋尾根の下り。こちらもかなり急ですが、なにより平和で身の危険はあまり感じません。もちろん油断は禁物です
展望台から
2025年02月25日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 13:34
展望台から
御小屋山を通過
2025年02月25日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 14:36
御小屋山を通過
美濃戸別荘地の一番上にある登山口に到着。八ヶ岳山荘でトイレとジュース休憩したあと、荷物を置かせてもらって空身で林道を歩きました。
2025年02月25日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/25 15:19
美濃戸別荘地の一番上にある登山口に到着。八ヶ岳山荘でトイレとジュース休憩したあと、荷物を置かせてもらって空身で林道を歩きました。
疲れた体に鞭打って美濃戸到着。駐車場代払って帰りました。
2025年02月25日 17:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/25 17:07
疲れた体に鞭打って美濃戸到着。駐車場代払って帰りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg
個人装備
ザック 冬靴 アイゼン 4本爪スノースパイク ピッケル(リーシュ&スリング&カラビナ) スノーバスケット付きポール ハードシェル ゲイター付きオーバーパンツ サングラス 地獄ゴーグル ニット手袋 メイングローブ テムレス02Winter(3L) ネックウォーマー バラクラバ 防寒着 タイツ ソックス タオル ツエルト エマージェンシーシート LEDヘッドライト 帽子 ヘルメット 万能ナイフ 日焼け止め 簡易トイレセット 常備薬 ティッシュ ウエットティッシュ 地図 コンパス スマートフォン モバイルバッテリー COCOHELI子機 腕時計 ライター ラジオ カイロ(マグマ) ビーコン プローブ ショベル サーモス山専ボトル 行動食 非常食

感想

大寒波と三連休をやり過ごし、またしてもミラクルコンディション予報が出たので裏山に出かけました。予報通り見事なお天気と雪質!

ただ「中岳沢~阿弥陀岳には危険な弱層あり」という2/13の赤岳鉱泉HP&インスタの注意喚起が唯一不安でした。10日以上経ってますが、その名残らしいザラメ層にハマって苦しめられました。またダブルアックスとする場合は(わずかな岩の隙間でも確実に捉えられるよう)少なくとも1本はアイスアックスにすべきだと気づかされました。

今週末から気温急上昇らしいので、雪崩や腐れ雪にくれぐれもお気を付けください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!