記録ID: 3304139
全員に公開
ハイキング
関東
高幡山〜御嶽山〜野猿峠〜大塚山〜御殿峠〜片倉城趾
2021年06月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 599m
- 下り
- 538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:10
距離 18.7km
登り 599m
下り 542m
9:55
9:58
15分
ひとときのデッキ
11:23
15分
野猿峠
11:38
11:41
1分
白山神社まちの広場
12:18
12:19
3分
大塚山(道了堂跡)
13:25
13:26
12分
片倉城跡公園(二の丸広場)
13:38
京王片倉駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
らくルートでコース設定し、ひたすらアプリを眺め歩きました。 もともと入り組んでいる多摩丘陵の地形が道路や住宅地、大学で寸断され、残った緑地も公園、里山、私有地と管理が入り乱れ、後半は地形図の情報だけでは歩き通せなかったと思います。 トイレ: 各公園にほぼあり。 CVS: 発着地点外にはなし。(住宅地、車道区間とも尾根筋や峠近くのため) 迷い箇所: 白山神社下〜中山中学校先取付点、御殿峠下降点。 調べたら東京都福祉保健局HPに詳細MAPがあったので参考までに掲げておきます。 また20〜30年くらい前の市販地図を比較研究しておけば、土地利用の変遷、開発による変化※が分かり面白いと思います。 ※大学キャンパスの設置は東京薬科大学が1976年、東京工科大学が1986年、多摩テックの閉園は2009年でした。 日野市のウォーキングコース https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/map/detail/pdf/hino4.pdf 八王子市のウォーキングコース https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/map/detail/pdf/hachioji.pdf |
その他周辺情報 | 鎌田鳥山は一度は落ち着いて食事したいところです。 「鳥山」とは八王子界隈で野鳥料理の店を示すようで、奥高尾のうかい鳥山とは関係ないようです。 |
写真
「峠の小さな美術館」和みます。
https://www.tori-yama.com/art
https://www.tori-yama.com/art
感想
歩:4:52、距離:18.7km、累積標高:上り440m、下り378m。
梅雨の晴れ間で絶好の三浦半島西海岸日和でしたが、一昨日の職域接種で左腕の腫れと痛みが抜けず早朝4時に見送り。
せっかくの晴天なのでサクッとウォーキングのつもりで、ストックしていた京王線南側の多摩丘陵ルートを辿りました。
草木に埋もれた「ガリオン」を見た時はしみじみと思い出に浸り、また娘達と多摩動物公園に行こうと思いました。
前半の高幡不動〜平山城址公園〜長沼公園は山道の比率も高く、お寺・動物園裏・美術館とポイントもあり、住宅地も静かで、ラストは長沼駅に下りられる収まりよいルートです。いっぽう後半の野猿峠〜大塚山〜御殿峠〜片倉城趾公園は車道や私有地の通過など興醒めなポイントも多く散漫になり、歩きでもランでもあまりオススメしません。(そのため後半画像が疎)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する