ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304139
全員に公開
ハイキング
関東

高幡山〜御嶽山〜野猿峠〜大塚山〜御殿峠〜片倉城趾

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
18.7km
登り
599m
下り
538m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:18
合計
5:10
距離 18.7km 登り 599m 下り 542m
8:28
11
8:39
8:40
4
8:44
8:45
13
9:02
23
9:25
9:28
6
9:34
9:35
20
9:55
9:58
15
ひとときのデッキ
10:13
10:15
20
10:35
4
10:57
10:58
17
11:23
15
野猿峠
11:38
11:41
1
白山神社まちの広場
11:42
11:43
35
12:18
12:19
3
大塚山(道了堂跡)
12:22
19
12:41
44
13:25
13:26
12
片倉城跡公園(二の丸広場)
13:38
京王片倉駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
らくルートでコース設定し、ひたすらアプリを眺め歩きました。
もともと入り組んでいる多摩丘陵の地形が道路や住宅地、大学で寸断され、残った緑地も公園、里山、私有地と管理が入り乱れ、後半は地形図の情報だけでは歩き通せなかったと思います。

トイレ: 各公園にほぼあり。
CVS: 発着地点外にはなし。(住宅地、車道区間とも尾根筋や峠近くのため)
迷い箇所: 白山神社下〜中山中学校先取付点、御殿峠下降点。

調べたら東京都福祉保健局HPに詳細MAPがあったので参考までに掲げておきます。
また20〜30年くらい前の市販地図を比較研究しておけば、土地利用の変遷、開発による変化※が分かり面白いと思います。
※大学キャンパスの設置は東京薬科大学が1976年、東京工科大学が1986年、多摩テックの閉園は2009年でした。

日野市のウォーキングコース
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/map/detail/pdf/hino4.pdf
八王子市のウォーキングコース
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/map/detail/pdf/hachioji.pdf
その他周辺情報 鎌田鳥山は一度は落ち着いて食事したいところです。
「鳥山」とは八王子界隈で野鳥料理の店を示すようで、奥高尾のうかい鳥山とは関係ないようです。
高幡不動駅スタート。
2021年06月26日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:27
高幡不動駅スタート。
本堂にお参りして、
2021年06月26日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:29
本堂にお参りして、
五重塔左から順拝高幡山路。
2021年06月26日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:33
五重塔左から順拝高幡山路。
高幡山(AL126m)登頂。
2021年06月26日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/26 8:41
高幡山(AL126m)登頂。
八十八の石仏を巡る山道。
2021年06月26日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:43
八十八の石仏を巡る山道。
南平の住宅地に下りて7分。
(振り返ったところ)
2021年06月26日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:45
南平の住宅地に下りて7分。
(振り返ったところ)
かたらいの路コース〜多摩丘陵の尾根のさんぽ道〜(日野市)の取付点。
2021年06月26日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:52
かたらいの路コース〜多摩丘陵の尾根のさんぽ道〜(日野市)の取付点。
ひと上りで展望あり。
2021年06月26日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:52
ひと上りで展望あり。
その先は多摩動物公園沿いの山道。
2021年06月26日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:54
その先は多摩動物公園沿いの山道。
御嶽山(AL153m)への上り。
2021年06月26日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 8:56
御嶽山(AL153m)への上り。
みはらし公園上から。
2021年06月26日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:01
みはらし公園上から。
住宅地に下りて100m、
2021年06月26日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:03
住宅地に下りて100m、
白い家の左が取付点。
2021年06月26日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:04
白い家の左が取付点。
なかなか緑濃いです。
2021年06月26日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:10
なかなか緑濃いです。
コアラ館の裏。
2021年06月26日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:17
コアラ館の裏。
オランウータンのスカイウォークも。
2021年06月26日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:18
オランウータンのスカイウォークも。
今日は歩きと決めてスポサン、苔にも強いです。
2021年06月26日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:20
今日は歩きと決めてスポサン、苔にも強いです。
鉄塔高幡線No2、長沼・柚木線と併用。
2021年06月26日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:23
鉄塔高幡線No2、長沼・柚木線と併用。
切通し。
2021年06月26日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:25
切通し。
七生公園の南縁を抜け、
2021年06月26日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:26
七生公園の南縁を抜け、
竹林横を下り、
2021年06月26日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:32
竹林横を下り、
車道を左へ。
2021年06月26日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:33
車道を左へ。
旧多摩テック入口交差点を右へ。
2021年06月26日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:35
旧多摩テック入口交差点を右へ。
跡地は明大の総合グランドに。
2021年06月26日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:39
跡地は明大の総合グランドに。
娘2人も大好きだった「ガリオン」。
2021年06月26日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:40
娘2人も大好きだった「ガリオン」。
外周を覆う緑壁に沿ってしばらく進みます。
2021年06月26日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:40
外周を覆う緑壁に沿ってしばらく進みます。
七生丘陵散策路西コースの取付点。
2021年06月26日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:42
七生丘陵散策路西コースの取付点。
霊園上から大山。
2021年06月26日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:46
霊園上から大山。
なお壁沿いに進み、
2021年06月26日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:50
なお壁沿いに進み、
平山城址公園へ。
2021年06月26日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:52
平山城址公園へ。
細長い!
2021年06月26日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:52
細長い!
「ひとときのデッキ」でブランチ。
2021年06月26日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 9:55
「ひとときのデッキ」でブランチ。
一旦下って「里山保全地域」から引き返し、
2021年06月26日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:00
一旦下って「里山保全地域」から引き返し、
展望広場から奥多摩。
2021年06月26日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:13
展望広場から奥多摩。
京王バスの訓練所と東京薬科大学の間を抜けて行きます。
2021年06月26日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:24
京王バスの訓練所と東京薬科大学の間を抜けて行きます。
ぐるっと回って、
2021年06月26日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:26
ぐるっと回って、
上り返して、
2021年06月26日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:28
上り返して、
六国台。
2021年06月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:34
六国台。
西に“みん足“を辿るも、
2021年06月26日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:36
西に“みん足“を辿るも、
もはや廃道か?
2021年06月26日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/26 10:36
もはや廃道か?
私有地につき通行禁止。
2021年06月26日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:38
私有地につき通行禁止。
横は東京農工大学のFM多摩丘陵。
2021年06月26日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:38
横は東京農工大学のFM多摩丘陵。
引き返して一旦、長沼の住宅地へ。
(振り返ったところ)
2021年06月26日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:43
引き返して一旦、長沼の住宅地へ。
(振り返ったところ)
12分歩いて取付点。
2021年06月26日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:55
12分歩いて取付点。
長沼公園。
2021年06月26日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:58
長沼公園。
枝尾根の行ったり来たりも楽しめそう。
2021年06月26日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:58
枝尾根の行ったり来たりも楽しめそう。
今日は主尾根を真っ直ぐに。
2021年06月26日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 10:59
今日は主尾根を真っ直ぐに。
送電鉄塔。(標識不明)
2021年06月26日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:00
送電鉄塔。(標識不明)
ブルーベリー畑のネットの上に丹沢。
2021年06月26日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:03
ブルーベリー畑のネットの上に丹沢。
「峠の小さな美術館」和みます。
https://www.tori-yama.com/art
2021年06月26日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:10
「峠の小さな美術館」和みます。
https://www.tori-yama.com/art
公園外れから住宅地を抜け、
2021年06月26日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:17
公園外れから住宅地を抜け、
野猿峠(AL160m)。
2021年06月26日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:23
野猿峠(AL160m)。
(公財)大学セミナーハウスのユニークな建物を左に、ぐるっと下りて行きます。
2021年06月26日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:28
(公財)大学セミナーハウスのユニークな建物を左に、ぐるっと下りて行きます。
途中、地形図実線を上ります。
2021年06月26日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:30
途中、地形図実線を上ります。
住宅地に出て、
2021年06月26日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:35
住宅地に出て、
白山神社まちの広場。
2021年06月26日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:38
白山神社まちの広場。
正面がAL178mピーク、白山神社にお詣りし、参道を下ります。
2021年06月26日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:41
正面がAL178mピーク、白山神社にお詣りし、参道を下ります。
一旦車道に出て左、少し進んで地形図破線を北に上り、私有地っぽいので畑地との境界に気を配りながら、
2021年06月26日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/26 11:49
一旦車道に出て左、少し進んで地形図破線を北に上り、私有地っぽいので畑地との境界に気を配りながら、
中山中学校を右下に見て、建設事務所の駐車場をまっすぐ山道を進み、
2021年06月26日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 11:59
中山中学校を右下に見て、建設事務所の駐車場をまっすぐ山道を進み、
北野台の住宅地へ。
2021年06月26日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:04
北野台の住宅地へ。
北野台緑地だそう。
2021年06月26日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:10
北野台緑地だそう。
給水所。
2021年06月26日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:12
給水所。
絹の道分岐。
2021年06月26日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:14
絹の道分岐。
緑地が住宅地に侵食されているようで辿った道程がわからない!
でも一昔前はすべて緑地だったと思うと奥深い。
2021年06月26日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:14
緑地が住宅地に侵食されているようで辿った道程がわからない!
でも一昔前はすべて緑地だったと思うと奥深い。
大塚山(AL213.5m)登頂。
2021年06月26日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:18
大塚山(AL213.5m)登頂。
docomo電波塔。
2021年06月26日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:23
docomo電波塔。
八王子バイパス。
2021年06月26日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:24
八王子バイパス。
東京工科大沿いの山道。
2021年06月26日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/26 12:28
東京工科大沿いの山道。
末端部になぜか鐘楼、そのまま進むと多摩養育園の敷地に。
2021年06月26日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:34
末端部になぜか鐘楼、そのまま進むと多摩養育園の敷地に。
戻って鐘楼下の木段を下り、緑フェンスに沿って、結局敷地内の門扉横に。
(らくルートによれば御殿峠北側の斜面にルート報告あり)
2021年06月26日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:40
戻って鐘楼下の木段を下り、緑フェンスに沿って、結局敷地内の門扉横に。
(らくルートによれば御殿峠北側の斜面にルート報告あり)
御殿峠(AL183m)。
2021年06月26日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:41
御殿峠(AL183m)。
八王子日本閣横を抜け、旧い「都立多摩丘陵自然公園」標柱を見て、廃棄物処理場の並ぶ未舗装路を進みます。
(振り返ったところ)
2021年06月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 12:57
八王子日本閣横を抜け、旧い「都立多摩丘陵自然公園」標柱を見て、廃棄物処理場の並ぶ未舗装路を進みます。
(振り返ったところ)
山道の左にはずっと富士急社有地の注意看板、やがて八王子みなみ野〜北野台の幹線道路を渡ります。
(振り返ったところ)
2021年06月26日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:04
山道の左にはずっと富士急社有地の注意看板、やがて八王子みなみ野〜北野台の幹線道路を渡ります。
(振り返ったところ)
下って行くと谷戸田の風景、結構緊張ルートが多かったので和みます。
2021年06月26日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:07
下って行くと谷戸田の風景、結構緊張ルートが多かったので和みます。
住宅地を抜け兵衛川を渡り横浜線ガードを潜り電波塔横を上ると、畑地が広がります。
2021年06月26日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:20
住宅地を抜け兵衛川を渡り横浜線ガードを潜り電波塔横を上ると、畑地が広がります。
さらに右手に片倉城跡公園。
2021年06月26日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:22
さらに右手に片倉城跡公園。
二の丸広場。
2021年06月26日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:25
二の丸広場。
昭和47年?の案内図。
2021年06月26日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:26
昭和47年?の案内図。
麓からの片倉城跡。
2021年06月26日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/26 13:32
麓からの片倉城跡。
京王片倉駅到着、おつかれさまでした。
2021年06月26日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/26 13:41
京王片倉駅到着、おつかれさまでした。
参考)高幡不動駅〜多摩テック入口MAP。
参考)高幡不動駅〜多摩テック入口MAP。
同 多摩テック入口〜平山城址公園。
同 多摩テック入口〜平山城址公園。
同 野猿峠〜大塚山。
同 野猿峠〜大塚山。

感想

歩:4:52、距離:18.7km、累積標高:上り440m、下り378m。

梅雨の晴れ間で絶好の三浦半島西海岸日和でしたが、一昨日の職域接種で左腕の腫れと痛みが抜けず早朝4時に見送り。
せっかくの晴天なのでサクッとウォーキングのつもりで、ストックしていた京王線南側の多摩丘陵ルートを辿りました。
草木に埋もれた「ガリオン」を見た時はしみじみと思い出に浸り、また娘達と多摩動物公園に行こうと思いました。

前半の高幡不動〜平山城址公園〜長沼公園は山道の比率も高く、お寺・動物園裏・美術館とポイントもあり、住宅地も静かで、ラストは長沼駅に下りられる収まりよいルートです。いっぽう後半の野猿峠〜大塚山〜御殿峠〜片倉城趾公園は車道や私有地の通過など興醒めなポイントも多く散漫になり、歩きでもランでもあまりオススメしません。(そのため後半画像が疎)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら