ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3305851
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

【野湯作戦】乳頭山【丁19.7】

2021年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
narodniki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
15.3km
登り
796m
下り
865m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:04
合計
5:06
距離 15.3km 登り 827m 下り 884m
11:04
2
駐車場
11:06
7
11:13
87
12:40
12:41
6
田代平分岐
12:47
12:55
26
13:21
13:22
12
13:34
14:00
10
14:10
60
15:10
15:38
31
16:09
1
16:10
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒湯温泉登山口
コース状況/
危険箇所等
所々に岩場や滑りやすい箇所あり。
黒湯温泉は大盛況の模様。たくさんの車が止まっている。
2021年06月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 11:03
黒湯温泉は大盛況の模様。たくさんの車が止まっている。
今回は日帰りだが、宿泊に来ても良さそうだ。
2021年06月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:04
今回は日帰りだが、宿泊に来ても良さそうだ。
そして、季節的に夏の高山植物の開花に期待。
2021年06月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:06
そして、季節的に夏の高山植物の開花に期待。
2021年06月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:06
黒湯温泉の奥にある孫六温泉。最後に一本松温泉に入るべく、往路は遠回りだ。
2021年06月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 11:12
黒湯温泉の奥にある孫六温泉。最後に一本松温泉に入るべく、往路は遠回りだ。
2021年06月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:13
登山口から早速気持ちの良い緑に包まれる。
2021年06月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 11:19
登山口から早速気持ちの良い緑に包まれる。
今回のパートナーであるグスタフ氏は、もともと足腰が弱いうえ、久しぶりの山行なので小まめに休憩する。まず、ベンチのある所で小休止。
2021年06月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:30
今回のパートナーであるグスタフ氏は、もともと足腰が弱いうえ、久しぶりの山行なので小まめに休憩する。まず、ベンチのある所で小休止。
雨上がり直後ということで、あちこちに泥濘ができている。
2021年06月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 11:40
雨上がり直後ということで、あちこちに泥濘ができている。
笹薮が濃くなってきた。
2021年06月26日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 12:19
笹薮が濃くなってきた。
葉も特徴的だし、マイヅルソウかな。
2021年06月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:20
葉も特徴的だし、マイヅルソウかな。
とても滑りやすそうな箇所
2021年06月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:30
とても滑りやすそうな箇所
イワカガミはたくさん咲いていた。
2021年06月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:33
イワカガミはたくさん咲いていた。
森を抜けて開けた所に出る。正面は本日の目標、乳頭山だ。
2021年06月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/26 12:33
森を抜けて開けた所に出る。正面は本日の目標、乳頭山だ。
田代平は高山植物の宝庫。バイケイソウも至る所に咲いていた。
2021年06月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:35
田代平は高山植物の宝庫。バイケイソウも至る所に咲いていた。
これはハクサンチドリね。
2021年06月26日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 12:35
これはハクサンチドリね。
正面は秋田駒ヶ岳。
2021年06月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:36
正面は秋田駒ヶ岳。
ハイマツに赤い実が付いている。
2021年06月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:37
ハイマツに赤い実が付いている。
これはまだツボミか。
2021年06月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 12:37
これはまだツボミか。
いやあ、ここまで晴れるとは全く思っていなかった。山と空の神様の恩寵に深く感謝する。
2021年06月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/26 12:39
いやあ、ここまで晴れるとは全く思っていなかった。山と空の神様の恩寵に深く感謝する。
2021年06月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:40
田代平分岐。時間に余裕があれば左側の田代平の核心部まで行ったのだが、あまり寄り道はしない方が良いだろうと真っすぐ山頂を目指す。
2021年06月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 12:40
田代平分岐。時間に余裕があれば左側の田代平の核心部まで行ったのだが、あまり寄り道はしない方が良いだろうと真っすぐ山頂を目指す。
2021年06月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 12:42
池塘があちこちに見られる。
2021年06月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 12:43
池塘があちこちに見られる。
2021年06月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:46
田代平避難小屋で軽食休憩を取る。
2021年06月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:47
田代平避難小屋で軽食休憩を取る。
乳頭山の山頂が遠く見えるので、萎えるグスタフ氏を宥めすかして歩く。
2021年06月26日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:55
乳頭山の山頂が遠く見えるので、萎えるグスタフ氏を宥めすかして歩く。
2021年06月26日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 12:58
東北のたおやかな山容。
2021年06月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:00
東北のたおやかな山容。
オオバキスミレというのか。
2021年06月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:00
オオバキスミレというのか。
道が急に岩場になる。
2021年06月26日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:00
道が急に岩場になる。
山小屋は早くも小さくなってしまった。
2021年06月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:01
山小屋は早くも小さくなってしまった。
盆地を挟んで向こう側は荷葉山かな?
2021年06月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:01
盆地を挟んで向こう側は荷葉山かな?
コケモモのような。
2021年06月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:02
コケモモのような。
秋田駒ケ岳は8合目くらいまで車で行けるようだ。
2021年06月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:06
秋田駒ケ岳は8合目くらいまで車で行けるようだ。
山頂までの道のり。
2021年06月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 13:06
山頂までの道のり。
山頂へは崩れかけた木道と、
2021年06月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:13
山頂へは崩れかけた木道と、
岩のごろつく道を交互に歩いて行く。
2021年06月26日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:15
岩のごろつく道を交互に歩いて行く。
紫と白の高貴な感じのする花。ムシトリスミレか。
2021年06月26日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:20
紫と白の高貴な感じのする花。ムシトリスミレか。
帰りに使う道との分岐
2021年06月26日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:21
帰りに使う道との分岐
岩が露出した山頂部が見えてきた。
2021年06月26日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:25
岩が露出した山頂部が見えてきた。
ヨツバシオガマ?
2021年06月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:27
ヨツバシオガマ?
乳頭山の山頂到着。奥の山は岩手山か?
2021年06月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 13:34
乳頭山の山頂到着。奥の山は岩手山か?
秋田駒ケ岳を背景に別の山頂標識。
2021年06月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:34
秋田駒ケ岳を背景に別の山頂標識。
所々に雪が残っている。
2021年06月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:35
所々に雪が残っている。
秋田駒ケ岳
2021年06月26日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 13:35
秋田駒ケ岳
手前の岩の刺々しさと遠くの緑のゆったりした感じのアンマッチ。
2021年06月26日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:36
手前の岩の刺々しさと遠くの緑のゆったりした感じのアンマッチ。
2021年06月26日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 13:46
下山開始。
2021年06月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 14:00
下山開始。
山頂の東側は断崖絶壁。
2021年06月26日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 14:02
山頂の東側は断崖絶壁。
一本松温泉経由で黒湯温泉に下る道を選択。
2021年06月26日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 14:10
一本松温泉経由で黒湯温泉に下る道を選択。
下りも藪が濃いが、足元が見えない所に大きな段差があるので注意を要する。
2021年06月26日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 14:13
下りも藪が濃いが、足元が見えない所に大きな段差があるので注意を要する。
歩きにくい岩場
2021年06月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 14:16
歩きにくい岩場
はげている所は滑りやすい所と思うべし。
2021年06月26日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 14:18
はげている所は滑りやすい所と思うべし。
2021年06月26日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 14:25
時折山頂部を振り返る。
2021年06月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 14:27
時折山頂部を振り返る。
道の状態がだんだんと良くなってくる。
2021年06月26日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 14:45
道の状態がだんだんと良くなってくる。
沢と出会う。
2021年06月26日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 14:53
沢と出会う。
一本松温泉到着。本日の主目標だ。
2021年06月26日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 15:10
一本松温泉到着。本日の主目標だ。
底には土砂と湯の花がたくさん溜まっており、湯温を均一化しようとかき混ぜたら、あっという間に濁ってしまった。
2021年06月26日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/26 15:19
底には土砂と湯の花がたくさん溜まっており、湯温を均一化しようとかき混ぜたら、あっという間に濁ってしまった。
一本松温泉の先に沢の中を突破する箇所がある。雨上がり直後にしては穏やかだった。
2021年06月26日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 15:38
一本松温泉の先に沢の中を突破する箇所がある。雨上がり直後にしては穏やかだった。
橋を渡れば下山は近い。
2021年06月26日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/26 15:53
橋を渡れば下山は近い。
源泉地
2021年06月26日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 15:57
源泉地
最後までよく晴れてくれた。
2021年06月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/26 15:59
最後までよく晴れてくれた。
駐車場に帰還。黒湯温泉に入り直そうと思ったが、日帰り入浴は16時までで間に合わなかった。
2021年06月26日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 16:10
駐車場に帰還。黒湯温泉に入り直そうと思ったが、日帰り入浴は16時までで間に合わなかった。
山行後は盛岡で夕食とホタル観賞をして帰京する。
2021年06月26日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/26 16:11
山行後は盛岡で夕食とホタル観賞をして帰京する。

感想

たまに共同山行を実施することがあるが、今回は結構前から秋田の奥奥八九郎温泉か一本松温泉を訪れることとし、2週間ほど前から天気予報が好くなることをずっと祈り続けてきた。
幸い秋田方面の予報が快方に向かい、奥奥八九郎温泉は夏場はアブが多いということで、一本松温泉に、そして、一本松温泉は乳頭山の麓ということで、この山行と合わせて訪れることとした。

天気予報が快方に向かったとはいえ、当初は曇りか雨の降水確率40%以上だったので、最後まで安心はできなかった。実際に直前の予報では曇り優勢の予報であり、どんよりした空の中山行をやるのかどうか、現地に着くまで全く決めかねる状況だった。
しかし、どうだろう。現地に着いて歩いてみれば、真っ白な世界どころか、青空がのぞき、夏の日差しが絶えず射し込む。これによって夏を盛りと咲き誇る高山植物も白、黄、ピンク、紫と色とりどりに映え光り輝く。
何という天の恩寵だろうか。山と空の神に感謝せずにはいられない。

グスタフ氏と言えば、最後は若干膝に来ていたようだが、ほぼほぼ緩やかなまったり山行に大変満足してくれた。
最近は外出する機会が減っているようだが、このような機会をとらえて軽い山行をまた一緒にできればと考えている。

一本松温泉は、誰か入っているかと思ったが、そもそも下山路で人と出会うことがまずなかった。
温泉は澄み渡っていたが、いざ入ってみると沈殿した土砂と湯の花がまき上がって、すぐに濁ってしまった。ということは、直近で入った人もいなかったということだ。
泥まみれになってしまったので、傍の沢の水で身体を洗い直し、また、山行終了後に別の温泉に入り直したが、この泉質そのものは良かった。
登山道から見えるかというと、単に道を歩いているだけでは入浴しているところは見えないが、だいたいの人はちょっと見てみようと思って立ち寄ってくると思うので、入浴しようと思う人は、人に見られることを覚悟して行った方が良い。
水着やバスタオル着用でも良いとは思うが、先述のとおり泥まみれになるので、気をつけられたい。
まあ、こんな野天に入ろうと思うのなら、人に見られるのを気にしたらダメだな。ヌーディストビーチにいるような気持ちでいるのが良いだろう。

山行後は盛岡に戻って日本酒バーで慰労した後、盛岡城跡公園内のホタルの里にてホタルを鑑賞する。毎年季節季節に応じたイベントを楽しみたい私にとって、僅かなりと言えども、今年もホタルの光を見ることができたのはまことにありがたいことだった。

今回は、高層湿原山歩と高山植物観察、野天秘湯への入浴、ホタル観賞と望みが全てかなうこの上ない山行となった。
この調子で次回山行も成功を期してまいりたい。

【備忘】
グスタフ氏の様子を見るに、ルート定数18以下または距離15勸焚爾泙燭鷲弦盧600m以下の山行であれば安心して可と思料。今後は本山行をベースに計画。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら