記録ID: 3306262
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
訳あって権現岳をウロウロ、クロユリ見つけました。
2021年06月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:12
距離 11.8km
登り 1,410m
下り 1,407m
16:03
登りは一人、下りは二人でのものです。
天候 | くもり時々晴れ 午後から雨の天気予報が外れてラッキー! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜前三 このコースの一番大変な部分。長いゆるやかな登りが終わると、どんどん急な登りの道へ変わっていきます。最初から飛ばしたので最後はアップアップでした。 分岐も少なく、道の選択に悩む場所はありませんでした。後半の登りは滑りやすい道があるので雨上がりなどは登り下りともに要注意です。 前三〜三ツ頭 一気に登って、後半はゆるやかな登りです。このあたりから周辺の山々が見えてくるので元気がでます。わかりやすい道で選択に困るところはありませんでした。 三ツ頭〜山頂 一旦少し下り、ピークを超えてから一気に登る道です。見た目より時間はかかりませんがここまで足を使っていると最後の登りは結構大変です。山頂下に一箇所鎖場があります。特に難しくは感じませんでした。途中、二箇所ほどパートナーが間違えそうになった道がありました。また山頂付近はいろいろ道があって選択しにくいです。 他の方の動きを参考にしてください。標柱は下のほうにあります。 山頂の岩場は土曜ということもあってか多くの人がいてとても密でした。マスクをして対応しました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は富士山見えるパノラマの湯がオススメです。市場も併設していてお野菜や花苗などのいいものが手頃な値段で購入できます。 一番近いコンビニはセブンイレブン甲斐大泉西出店です。 |
写真
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
携帯マップ(2種)
ハンカチ
ウエットティッシュ
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
水ペットボトル
イボ手袋
レジャーシート
ヘッドランプ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ラジオ
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
携帯予備電池
|
備考 | 晴れると思わな買ったので日焼けどめ忘れました。くもりでも紫外線強いので塗っとけばよかった。 |
感想
午後から雨という予報だけど、最近登ってないので朝早くから登りだすことに。現地に着いたらパートナーが靴忘れに気づき、取りに戻って一時間半後に登りだしました。一人で早めに登って三ツ頭あたりで会おうかと思ったのですが、パートナーの登りだしが予定より早く、この分だと山頂までこれるかもと思ってブラブラ花探し。うまく連絡取れずに降り始めたら三ツ頭の手前で出会ってまた登りました^^;
花はこれ以外に
もう終わりのヒメムヨウラン、高山植物ではツガザクラ、コメバツガザクラなどがありました。高山植物はこれからまた違った花がどんどん開いてきそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する