光明山 pusukeさんと下田百名山を制覇する
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:56
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
5:35水場
6:31七曲峠
7:01かば井戸
7:28山ノ神
7:57万之助山(前光明)
8:45中光明
9:47光明山(奥光明)→休憩11:09
13:01山ノ神
13:38七曲峠
14:45登山口
天候 | 曇り→ガス→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しかし、現在工事中ですので、工事関係者車両の駐車場に停めると怒られます。(先週実践済) |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に登山禁止です。 三条市役所に電話しました。「ムリヤリ行っても良いもんですか?」 「それについてはお答えできません」 これは肯定でも否定でもない。要約すると「自己責任で勝手に行け」と言っていると判断した。 まず、笠堀ダムの駐車場から、車道を200mほど来た方に戻ると、左側に灯篭や石碑が並んだ登山口が容易に見つかります。 登山ポストは現在ありません。登山届、出したくても出させない! 100mほど歩いたところで、鋭角に左に折れます。まっすぐは間違いです。 4箇所ほどの崩落現場があります。全箇所において、迂回路が設けられています。 よく探してください。必ずあります。10mほど戻ると山側に踏み跡があったりします。 前半は苔というか藻が生えたような岩場が存在し、ヌルヌル滑りますので、細心の注意を払わなければなりません。 トラバース道がかなりの割合で存在します。踏み外したら谷底まで一直線です。慎重を要します。 登山者が少なく、登山道の藪化が著しいです。 特に藪トラバース道は、非常に厄介です。足元が見えにくいことに輪をかけて、木の根っこやコケの生えた岩があると、滑って谷方向へ滑ってしまうことになりかねません。何度かあの世行きの危険を感じました。 初めてこの山に訪れた人が、100%間違えるところがあります。 写真でUPしますので、ご確認ください。 全体的に藪が多くなってきています。素晴らしい山です。廃道にするにはもったいないです。多くの登山者で賑わってほしいものです。 この時期気になるヤマビルですが、全行程で一人一匹ずつ、靴に付いていたくらいですので、危険は少ないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
食事 1食 チリトマト、おにぎり
非常食 2食
1:25000地形図 1枚
コンパス 1台
GPS 1台 ソニーNV-U37
飲用水 4ℓ
救急箱 1式
時計 1台
ストック 1組
ヘッドライト 1台
カメラ 1台
スマートフォン 1台
革手袋 1組
クマよけ鈴 1個
着替え 1式
レインウェア 1式
ガスバーナー 1台
ガスボンベ 1台
コッヘル 1個
ライター 1個
9.5mmロープ10m 1本
カラビナ、8環 1式
スリング 1本
ピッケル 1本
ハッカアルコールスプレー 2本
ムヒ 1本
デジタル高度計 1台
スマホ用充電器 3台 充電式、乾電池式
蚊取り線香 1式 多めに用意
|
---|
感想
お友達のぷすけさんと下田の光明山にアタックしました。
ぷすけさんはとても感じの良い好青年。山行記録のイメージそのままの人です。
ギャグも冴えています。ずーっとしゃべりっぱなしです(笑)
さて、光明山。標高879m。一般的には低い山と思われるでしょう。
しかし、豪雪地の深山。とても険しく、気合を入れないと山頂制覇は難しいでしょう。
特にこの山、二年前の水害で数箇所が土砂崩れで崩落しています。
私たちは途中撤退覚悟で臨みました。
念の為に、ロープ、スリング、ピッケルなどの装備を持ち込みましたが、結果的には不要です。通常の装備で十分迂回できます。
なぜか藻が生えている岩のトラバース道が連続します。
さらに藪が道をおおってきます。かなり危険と思います。
土砂崩れなんかよりも、この藪化が一番危険要素と言えます。
数々の岩場と藪と偽山頂を越えて、ようやくたどり着いた山頂。
二人で大声で「ヤッター」と叫びました。最高の瞬間です。
ここで食べるチリトマトが、また最高。
ぷすけさんとはチリトマから始まった仲です。記念すべき一杯です。実においしかったです。また、algaeさんからいただいたタバスコをたっぷり入れたら、また更においしいものになりました。ありがとうございます。
この光明山、下山も時間がかかります。
猛暑を覚悟していましたが、思ったよりもはるかに涼しかったので、疲労はさほどでもなかったのですが、尾根でカンカン照りに猛暑だったら、登頂は叶わなかったかもしれません。そういった意味でも良い登山日和でした。眺望は得られませんでしたが。
ぷすけさんとこんな最高の登山ができて、とてもうれしかったです。夏山を満喫しました。そのあとの温泉も疲れた体が癒されました。
楽しかった!ぷすけさんありがとうございました!また一緒に下田の山を登りましょう!
光明山アタックのお話しを頂いてから計画や準備・連絡にと全てにおいて牽引していただいたDSAさん。
笠堀ダムでの初見は私が理想とするまさにその体型で写真通りの男前でした(笑
目の前に見える烏帽子岳のお話しもソコソコにいざ出発です。
いきなりの”登山禁止ロープ”を越えてワシワシ進みます。
入って1時間過ぎでしょうか? 深めのヤブにぶつかりますがDSAさんは苦もなく進みます。私は頼れる背中に着いて行くのみです(笑
途中、
「兄さん、コレ斜度45度はありますよね( ̄Д ̄;)?」
な岩場に出くわし、事も無げに颯爽と取り付くDSAさん。
この行動力に魅了されていると左手に登山道が付いており45度の岩登りは終了。
これこそ「岩=DSAさん」を肌で感じた瞬間であり私は登山道があって一安心したわけです(笑
登りはDSAさんが先導して下さいました(*・∀・)b
全く着いて行けませんでしたが要所でお待ちいただき疲れた頃に大休止を取って頂いたのでかなりスムーズに進めました♪
先に仰っておられますが、ヤブのへつり道がかなりスリリングなことっ!
気を抜くと 「来世で会いましょう!」に他ならず声掛けしながら何とかクリアしました。
途中からガスりましたがDSAさんから山頂標を指差された時にはすでに脳汁噴出。
ちゃんとした登山道を歩いてこんなにもピークに辿りつく行程を楽しめる山は県内では少ないと思います。
ピークで喜びを分かち合いチリトマが2杯並んだ様は感無量です。
山頂ではゆっくり1時間強も昼飯とトークを愉しむことが出来ましたね♪
下山は私が先行させていただきました。
相当のへッピリ腰でなんとか進みましたが何箇所かはかなりのヒヤヒヤでした( ´_ゝ`)
枝に頭を打ったりコケ岩で滑ったときには後方で何度もお声掛けいただき助かりました(笑
下山もまた距離と時間の割にはなかなか標高が下がらず二人で何度も高度計を確認して笑っていました(ノ゜ο゜)ノ
無事に登山口に着いた時にはピークとはまた違った達成感と安堵感に包まれます。
さすがです、光明山。
県内でも素敵クラスの上位に食い込む山域でしょう。
なかなか大変な行程でしたが完登出来たのはDSAさんのお陰です。
山アイテムなどのお話もとても参考になりましたし!
山行を俗世間から離れた修行と位置づけヤマレコを一種カタルシスかのように参加していた私ですがDSAさんとの光明山完登は新しい山への接し方を見つけることが出来ました。
計画も準備も温泉でもお世話になって申し訳無いやら有難いやらです!
本当に愉しかったです、ありがとうございました!!
次回は・・雪解け前にア・ソ・コでしょうか?
(いや、まだ早いですね
マイナーな山域は私用に取っておいてくだいよ〜ヾ(´∀`*)ノ
※気をつければかなり楽しめる山、それが光明山です。
各自で注意をしながら攻めていただくようお願いいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岩さん
光明山。念願の山ですね。
思ったよりかなりキツそうですね。
軽い気持ちで行こうかと思った時もありましたがやめといて良かった。
それにしても辛い割に楽しそうですね。
pusukeさんのノリもいいですねえ。
なんで岩さんはチリトマ食べてる時は真剣な顔なんだろう?
ふふふ・・
今度気が向いたら僕の事も誘ってくださいね。
・・もうちょっと楽な所で良いですけどね。
でわでわ
DSAさん、pusukeさんお疲れさまでした
pusukeさんははじめまして
市役所で「それについてはお答えできません」なお山の
山頂で男が二人で裸でチリトマト・・
男クサっ(笑)
中学生以上の男子なら理解できる楽しみですね、コレ
楽しいのが何よりっすよ!!
お疲れさまでした
でわでわ
こんばんは。岩です。
確かに中光明の岩肌のような顔面をしております。
えぇ、思ったよりも倍くらいキツかったです
しかし行く価値は十分にあります!秋はすごい景色だと思いますよ
ぷすけさんはナイスガイですよー。是非次回はご一緒しましょう!
ただ、だいぶジャンルが異なります
でわでわ
だっさん、ぷすけさん、お疲れ様で〜す
山頂裸族でたー(笑)
期待を裏切らないでありがとう
ほんと低山とは思えない迫力ですねー
そしてだっさんの地図読みの素晴らしさを再確認できました
教えてもらうの楽しみだー
ぷすけさん、いい兄貴ができましたね
2人すっごくいいコンビ
でわでわ
DSAさん、新潟でマダニの第一被害者はあなたです
あんな藪に突っ込みますかぁ
装備にナタを加えてください
しかし・・山は高度ではないですね。ご苦労さま!
でわでわ
岩さまっ、pusuke さまっ、大変お疲れ様でしたっヾ(@⌒ー⌒@)ノ …あ、pusuke さまっ、はじめまして
いやいや、すんごぃ山行でしたねー
ホント、お山って標高じゃないですね…。アドベンチャー・ワールドだぁ〜*\(^o^)/*
山頂でのお2人のボーズっ、私までヤッター(≧∇≦)ですっ
なにはともあれ、ご無事で良かった
*/
いやー(^_^;
DSAなんですぐ寝てしまうん?
おはようございます。
この山、実は直前まで悩んでおりました。
せっかくのpusukeさんとの初コラボ、途中撤退で終わるのではないか、と。それなら、メジャーな別の山に登った方が良いのではないかと。
しかし、この光明山にしてやはり正解でした。
なぜなら、山頂で裸になっても男二人、遠慮は要りません。男臭いのは仕方ないので勘弁してください
でわでわ
おはようございます、いつもありがとうございます
この場を借りて、またお礼を。。タバスコ入りチリトマ、すごくおいしかった
でも、この光明山でがーさんを想いながら食べるチリトマ×タバスコもたまらなかったですよ
私の地図は・・序盤で汗でブヨブヨにふやけて、見にくいものになってしまいました・・ま、方向がわかればなんとなく行けてしまったりするものですよ!ははは!
僕らなかなか良いコンビだと思います。共通項が多すぎです。
でわでわ
おはようございます
私もそこが一番心配するところなんです。
ダニ・・いますよね。まだ新潟でダニで死んだ人はいないようですが。第一号はなんとなく嫌ですねぇ、コワ。
私はエンジン仮払い機を装備したくなりました。あの藪、全部刈ってしまいたいです。
トゲトゲの藪こぎのせいで、腕が小さい傷とミミズ腫れとプツプツだらけになりましたわ!
でわでわ
ぷりぷり姉さん、おはようございます。
アドベンチャーすぎる藪山!正直、薮こぎだけで疲労度2割増しですよ。
市役所、後回しにしないでちゃんと整備してください!私の収めた税金を使いなさい!と思ったら三条市民じゃなくなって13年も経ってた(笑)
山頂についたときに自然に拳を振り上げて、ヤッター!と叫んだ僕らの達成感、格別のものでした。
でわでわ
役所に電話するって(笑)
そりゃ、一応禁止になってるから先方は返答に困るでしょうね
ただ何かあったら、もの凄ーくお叱りを受けそうですね
山は基本的に危ないものだし冒険
一般的にいう初級とか上級も個人差によって変わって来るので曖昧さがあるような…
また政治的に管理側の立場ってのもありますよね
でもここ面白そう
ヒルさえいなければ!!(笑)
では良き山行を〜
こんにちはっ!
結構タフなお山でしたが体力面より藪トラバースがヒヤヒヤでした。
DSAさんは驚くほどにワシワシ進まれてましたが( ̄Д ̄;)
そしてアルピさんなら涼しい顔で踏破されそうですけどね!
もう、今回は か〜っなり愉しい山行でしたよヾ(´∀`*)ノ
まず光明山をチョイスした時点で正解であった気がします(笑
アルピさん、私はノリ“だけ”の男です
他にはありません|・ω・`)
いずれご一緒に。。。(笑
pantetsuさんへ
はじめまして♪pusukeです。
ありがとうございます!!!
新潟県内でオヤジ達が中学二年生に戻れる山、それが光明山。。。(謎
いい歳したオヤジが山頂でためらい無くマッパーになれる山、それも光明山です。
むしろこれから2人で計画する山は「脱げるか否か」に成ると思います、前提です
仰る通りです。楽しくなくちゃーいけません。
逆に言うと楽しければなんだって良いんですよね、生きて帰ってくれば(笑
北関東にも楽しそうな山ありますね〜。
レコ参考にさせていただきまっす
まずは最高のシチュエーションで最高のピリ辛チリトマを食すことが出来たお礼を
私からもお伝えさせてください
アルガさんからのタバスコでさらに旨さがグレードアップしましたよ〜〜〜!
(コレホント♪
脱ぎましたね。
登頂記念撮影のあとに一目散に脱ぎ始めましたね、DSAさんが、、、いや兄貴が( ´_ゝ`)
いや、なんかこの文章で兄貴もなんですが(笑
山頂でDSAさんと、
「女性にはキツそうだけどアルガさんなら登れそうですよね?」と話してたところです
そして本当にその通りだと思います(*・∀・)b
無論、一緒に登った暁には山頂で三人で脱ぐことになります・・・(笑
はじめまして!pusukeです。恐縮です。
新潟は水害の影響で崩落している登山道が多いので役所も安全策で答えるのですよねぇ
ですがね、いつも役所からは
「落ちても自己責任なんで行っちゃいなよ、ほら!」な感じが伝わってきます(笑
どのお山も登頂時は嬉しいのですがコチラはまた喜びひとしおでしたね!
DSAさんと一緒でしたので単独走の何倍も嬉しかったです!!!!
レコにお邪魔しました(*・∀・)b。
友人が神奈川におりますので丹沢山系も興味津々です。
シカさんとお花畑の山バッジが眩しすぎて今秋にでも向かってしまいそうです(笑
ありがとうございます♪
仰る通りです!
この光明山、「新潟の山」なる本には危険度が星2つでこのヒヤヒヤ感。
DSAさんと「これが星2つなんてヤダー!嘘つきー!」なんて言いながら進んでました(笑
復旧すればとても魅力的な山ですので人が入らないのは少し残念・・・
とは裏腹にあまり入ると整備されすぎでヤブ漕ぎ出来ないのは寂しいです!
ハイ、どっちなんだよ!って感じですが( ̄Д ̄;)(笑
harrerさん、プロフ画像が魅力的すぎて困ります。
ウニは板のまま載っているのでしょうか、その盛りに埋もれたいです・・・
素晴らしいですねー♪
いってみたいなー
藪こぎと、ヒルは苦手ですが・・・^^;
けっこう距離が長いので、熱射病が心配ない日でヨカッタですね!
想像以上にタフそうな山ですね「光明山」。
距離もあるしなによりもトラバースの藪漕ぎはかなりキツイそうです。
現在夏風邪に掛かり自宅待機状態、お盆休みは山は勿論、外に出掛けるのもキツイ状態です。
この素晴らしい光明山登頂のレコ見て感動しました、
風邪が治ったら是非一緒にお二人と登りたいです。
(できれば藪漕ぎがない山で)
本当にお疲れ様でした。
おはようございます!
市役所に電話したのは、ちょっとでも情報が得られるかなーと思ってのものです。
昨年の秋に登っている方のレコが上がっている為、登山禁止なのは、二年前の水害ですか?それとも先日の大雨が原因ですか?後者なら、新たな崩落箇所があって厳しいか?と思ったのですが、市役所いわく
「登山禁止なので、その後確認していません」
ふふふ・・ワタクシがこの目で確認してやろうじゃないの!って感じでしょうか
Harrerさん、良い山と思いますが、わざわざ遠方からいらっしゃるほどのものでもないかと(^_^;
早く八海山に一緒に登りたいです
ヒル、大したことないですよ〜
距離、なんとなく実際以上に長く感じたのはなんででしょうか。いつになっても高度計の高度が上がってこないんです。結構登った感じがするのに!?
様々の理由で過酷な山です。
おっしゃるとおり、カンカン照りだったら死人が出て三条新聞を賑わしていたかもしれません。
とは言え、素晴らしい山に変わりはありません。3taroさんも是非(秋にでも)登られてみてください!!
トラバースの藪。足元がよく見えません。
一度、踏んだところに木の根があり、ツルッと滑って谷側に半身滑落しました。
ま、藪なので半身で済みましたが、ヒヤッとしました。
この時期に夏風邪ですか・・・
長引かないようにご養生ください。また治ったらpusukeさんともども、ご一緒したいと思っておりますので、
きっつい藪山に登りましょう!!
まさに 「曇りで良かった・・、あぁ光明山」という感じでした。
藪さえなければ・・という山なのですが、藪あってこその光明!
という感じもします(そうです、Mです。
絶景ですよ!
スラブや稜線がプチ北アルプスです(笑
わたしからも秋の紅葉シーズンをオススメいたします!!!
お体の具合はいかがでしょうか。
つらく長引く夏風邪ですが漸く復調された頃でしょうかね。
ご自愛ください。
DSAさんと出会えなければ単独で攻めたであろう光明山です。
このルートを進みながらDSAさんとご一緒出来たことに感謝しきりでした。
足を滑らせたら谷や沢へ一直線のトラバースが何度も出てきます。
単独であれば「ここで落ちたら誰にも知れずひっそりと・・・」と成りかねません。
かといって気を抜いた訳でもないのですが安心感が違いました。
最近、再訪の山行が少ないのですが是非とも
lizhiさん、DSAさんと秋の光明藪漕ぎ出来る日を期待しております(笑♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する