ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331366
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(リベンジ)〜子連れ4歳児

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren
GPS
10:00
距離
19.4km
登り
1,843m
下り
1,843m

コースタイム

10:15 滝本駅 
10:23 御岳山駅 10:30
11:11 長尾平
12:30 芥場峠
13:20 大岳神社
13:57 大岳山山頂 14:30
16:50 長尾平
17:31 御岳山駅 17:50
17:57 滝本駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
滝本駅
コース状況/
危険箇所等
【御岳山から芥場峠】
御岳山まではバイクや車に注意。
お店は御岳山の長い階段手前に数件立ち並び食事も楽しめる。
御岳山神社へ階段を使わず裏手(舗装坂)道でレンゲショウマがみられる。
道は広く歩きやすい。
子供は比較的安心して歩かせられる。
長尾平への分岐で、前方の下る急坂が七代の滝やロックガーデン。
右へ下る道が奥の院・大岳山への道。

【芥場峠から大岳山荘】
芥場峠で上高岩山からの道が合流。
緩やかに登っていくと、奥の院・鍋割山からの道が合流。
滑落注意と書かれた岩場の道が有り、鎖の張ってある危険な箇所もある。
岩場の登降が何度かあらわれる。
大岳山荘の山荘前に降りるとトイレ有。
展望台もあるが立ち入り禁止。

【大岳山荘から大岳山】
鳥居をくぐり石段を上がると大岳神社。
急な登りが続き、最後に岩場あり。

【大岳山・山頂】
標高1267m。
山頂はそれほど広くないが、休憩は十分できる。
南側が開けていて富士山や丹沢方面の展望が期待できる。

ケーブルカーで御岳山駅へ到着。
いつものごとく、写真をねだられる。
今日は女性に(笑)
2013年08月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/10 10:22
ケーブルカーで御岳山駅へ到着。
いつものごとく、写真をねだられる。
今日は女性に(笑)
今まで気にしていなかったのか、産安社へ行くリフトへ乗りたいと息子が言いだした。次回ね…と伝えまた次回の約束を作ってしまう。
2013年08月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 10:29
今まで気にしていなかったのか、産安社へ行くリフトへ乗りたいと息子が言いだした。次回ね…と伝えまた次回の約束を作ってしまう。
神代ケヤキの前でポーズ。
この後、前回約束した鉄砲を覚えてたので買う。
ここまでは鉄砲をゲットするためとにかく順調。
2013年08月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 10:51
神代ケヤキの前でポーズ。
この後、前回約束した鉄砲を覚えてたので買う。
ここまでは鉄砲をゲットするためとにかく順調。
長尾平へ到着。息子がちょうちょの写真を撮る。
2013年08月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 11:08
長尾平へ到着。息子がちょうちょの写真を撮る。
天狗の腰かけ杉。覚えていて説明してくれた。
2013年08月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/10 11:19
天狗の腰かけ杉。覚えていて説明してくれた。
芥場峠までは、歩きやすい路が続きます。今日もザックをちゃんと背負ってくれて成長を感じた。
2013年08月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:02
芥場峠までは、歩きやすい路が続きます。今日もザックをちゃんと背負ってくれて成長を感じた。
きのこ発見して、触ってみる。
2013年08月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:46
きのこ発見して、触ってみる。
いよいよ急な岩場が出始める。こういうのは好きでしっかり登る。
2013年08月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 12:54
いよいよ急な岩場が出始める。こういうのは好きでしっかり登る。
大岳神社にてお参り。家に帰ってから何をお願いしたのか聞いたら、「寿司が食べたい」だったらしい。笑える。
2013年08月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/10 13:31
大岳神社にてお参り。家に帰ってから何をお願いしたのか聞いたら、「寿司が食べたい」だったらしい。笑える。
山頂到着。眺めは・・・曇りなのに日差しは強い。
2013年08月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 14:13
山頂到着。眺めは・・・曇りなのに日差しは強い。
虫も多く、クワガタを見つけた子供のわきで見上げる漣太郎。
2013年08月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 14:13
虫も多く、クワガタを見つけた子供のわきで見上げる漣太郎。
山頂で写真を撮るのは楽しい様子。
2013年08月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/10 14:16
山頂で写真を撮るのは楽しい様子。
二等三角点ですね。
2013年08月10日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 14:30
二等三角点ですね。
帰りに計画ではスルーのつもりでしたが、御嶽神社でお参りするんだと寄り道。どこにそんな元気があるのか不思議。
2013年08月10日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/10 17:04
帰りに計画ではスルーのつもりでしたが、御嶽神社でお参りするんだと寄り道。どこにそんな元気があるのか不思議。
せっかくなので、裏道を通ってくだり発見!レンゲショウマ可愛い♪
2013年08月10日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 17:08
せっかくなので、裏道を通ってくだり発見!レンゲショウマ可愛い♪
撮影機器:

装備

個人装備
軍手または手袋
1
レインウェア
1
登山靴
1
ザック
1
スパッツ
1
帽子
1
半袖シャツ
1
ズボンまた半パンツ+タイツ
1
携帯電話
1
漣太郎以外
飲料水
1
カメラ
1
漣太郎以外
ウェットティッシュ
1
共同装備
漣太郎用レインウェア
1
ロールペーパー
1
地図
1
昼食用弁当(おにぎり)
5
立川駅で調達
日焼け止めクリーム
1
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
トイレキット
1
ごみ袋
3
ヘッドライト
1
飲料水
1
CANEKBAKリザーバー
行動食
1
漣太郎の好きなもの

感想

前回、ロックガーデンへ足を運んでしまったために
時間がなく諦めた大岳山へリベンジです。

そんなわけで計画では御嶽神社もスルーして
なるべく楽なコースで大岳山を目指しました。

確かに最初は楽でした。
漣太郎が下りでつまらないと言うほど
変化があまりないコースが続きましたが
山頂近くの岩場は、とても元気でした。

親の私は膝サポーターをしていたので
大分と膝への負担は減らせましたが
息は切れないが、汗が滝のように流れ
なぜか至仏山の時より低いはずなのに辛さを感じた。

これはモチベーションの違いなのか
低山の暑さの負担が大きいのか
確か前回の御岳山もそうだったが、途中で少し頭痛を感じ
原因を特定できないままであった。
初心者がのほほんと散歩に行くようなコースでは無かったのは確か。
奥多摩三山の一番低い山と言っても侮れない。
漣太郎が滑落しないように張り詰める箇所も多々あり。
岩自体が大小なので筑波山のような大きな岩山を登るという感じでもなく
やや滑りやすい箇所もあるので注意しながら歩かなければならない。
漣太郎がもっと大きくなったら今度はアプローチを変えて
また挑戦してみたいと思った。

そういえば途中の休憩小屋で
御岳山の満足度調査をしている係員に協力した。
山の満足度というはなかなか難しい。
色んな考え方があるだろうし
もっと便利にもっと観光客向けにという意見もあれば
これ以上はいらないという意見もあって当然。
決められないものがある。

蝉が飛んできて体にくっついてまた飛んで行った。
山頂では蝶が飛び交い、頭にとまる場面が何度もあった。
漣太郎は、4歳というだけで山頂でアイドル扱いされ
なぜか写真までお願いされて撮ってたし
何より嬉しかったのは帰りの電車で
明日の日曜日、どこに行きたい?と尋ねたら
「山に行きたい」と返ってきた。
そうかそうか…じゃあ行くか!!と言ってみたものの

家に向かう途中、痛くて歩けないという。
見ると大事な場所が赤く腫れている。
捻転が心配で、救急で泌尿器科へ行ったが
かぶれたor股ズレだろうということで
塗り薬と抗生剤、鎮痛剤を処方してもらった。
本人は元気だが、治るまでは山はおあずけですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら