ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

やっつけ登山のトムラウシ

2013年08月08日(木) ~ 2013年08月10日(土)
 - 拍手
onisan その他12人
GPS
56:00
距離
15.4km
登り
1,310m
下り
1,304m

コースタイム

4:25短縮登山口―4:57トムラウシ温泉からの道と合流―6:08カムイ天井―8:12コマドリ沢分岐―9:26前トム平―10:1トムラウシ公園―11:29オプタテシケ山分岐―12:02トムラウシ山頂12:25―18:22短縮登山口
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
中部国際空港〜新千歳空港
中型バスでトムラウシ温泉へ。十勝平野の真っ直ぐな道を走り、山の中に入ると舗装もなくなります。終点がトムラウシ温泉です。東大雪荘の広い駐車場には、いろんなナンバーの車、岐阜ナンバーも停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
カムイ天井:登りは泥も乾いていましたが、雨中の下りでは泥沼状態で、滑る人も続出でした。コマドリ沢の雪渓:アイゼンは不要ですが、下りではダブルストックがあると便利です。頂上:風が強く、体温が急激に低下します。シバリングを起こしている人もみえました。天気が良ければいいでしょうが、ガスで何も見えない中では長居は無用。東大雪荘の白板にはクマ出没情報が記されていましたが、残念ながら出会うことはありませんでした。朝4時25分に出発し、夕方6時22分に下山しましたが、この間ヘッドランプは不要でした。札幌在住のガイド、尾崎さんいわく、「14時間もかかったのは、わたしも始めてです」。
短縮登山口です。
2013年08月11日 09:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:11
短縮登山口です。
トムラウシ温泉からの道と合流します。
2013年08月11日 09:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:12
トムラウシ温泉からの道と合流します。
ウコンウツギです。
2013年08月11日 09:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:14
ウコンウツギです。
前トムラウシ山が見えてきました。
2013年08月11日 09:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:18
前トムラウシ山が見えてきました。
ハイオトギリです。
2013年08月11日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 9:21
ハイオトギリです。
コマドリ沢の雪渓でヒグマが出たと云う情報がありましたが、残念ながら今日は会えませんでした。
2013年08月11日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:23
コマドリ沢の雪渓でヒグマが出たと云う情報がありましたが、残念ながら今日は会えませんでした。
エゾコザクラです。
2013年08月11日 09:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/11 9:25
エゾコザクラです。
トムラウシが姿を現わしました。
2013年08月11日 09:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 9:31
トムラウシが姿を現わしました。
前トムラウシの向こうに、ニベソツ山が見えます。
2013年08月11日 09:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:34
前トムラウシの向こうに、ニベソツ山が見えます。
トムラウシはまだまだ遠い。
2013年08月11日 09:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:35
トムラウシはまだまだ遠い。
トムラウシ公園に向かって下ります。
2013年08月11日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:36
トムラウシ公園に向かって下ります。
トムラウシはまだ遠い・
2013年08月11日 09:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:38
トムラウシはまだ遠い・
トカチフウロです。
2013年08月11日 09:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 9:41
トカチフウロです。
ベニバナミネズオウです。
2013年08月11日 09:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 9:42
ベニバナミネズオウです。
チングルマのお花畑です。
2013年08月12日 08:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 8:30
チングルマのお花畑です。
綿毛のチングルマもいます。
2013年08月12日 08:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:33
綿毛のチングルマもいます。
エゾノツガザクラです。
2013年08月11日 09:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 9:49
エゾノツガザクラです。
エゾリンドウです。
2013年08月11日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:51
エゾリンドウです。
ユキバトウヒレンでしょう。
2013年08月11日 09:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:59
ユキバトウヒレンでしょう。
イワギキョウです。
2013年08月11日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 10:00
イワギキョウです。
コマクサです。
2013年08月11日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 10:01
コマクサです。
トムラウシはガスの中に隠れてしまいました。
2013年08月11日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:02
トムラウシはガスの中に隠れてしまいました。
真っ赤なコマクサです。
2013年08月11日 10:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 10:04
真っ赤なコマクサです。
もうすぐ頂上、頑張ります。
2013年08月12日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:22
もうすぐ頂上、頑張ります。
トムラウシの山頂に着きました。
2013年08月11日 10:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 10:07
トムラウシの山頂に着きました。
山頂からの素晴らしい眺めです。
2013年08月11日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:05
山頂からの素晴らしい眺めです。
帰りの飛行機から見た日没です。今回最高の眺めでした。
2013年08月11日 10:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/11 10:08
帰りの飛行機から見た日没です。今回最高の眺めでした。

感想

北海道のガイドさんとトムラウシの話しになると、誰もが化雲岳〜ヒサゴ沼〜日本庭園の素晴らしさを口にし、トムラウシ温泉からの登山ではトムラウシに登ったことにならないと云います。でもわたしとしては取りあえず登っておかねばならない山となってしまっているので、それを承知で某社のツアーに参加しました。ひと月前、後方羊蹄山に登った時始めて利用したツアー会社です。羽田から9人、伊丹から1人、福岡から2人、中部国際からわたし、計13名が新千歳空港に集まりました。女性7名、男性6名です。ガイドは1月前と同じく、札幌在住の尾崎さんでした。前夜はトムラウシ温泉の国民宿舎「東大雪荘」に宿泊。東大雪荘はまだ新しい立派な施設で、温泉もゆったりしています。

翌朝4時に出発の予定でしたが、少し早めて3時半に変更されました。尾崎ガイドは、この30分間が大事なんですと云います。翌朝3時、前夜に頂いたオムスビを2個食べ、本日のエネルギー源とします。バスで短縮登山口まで送って貰い、登山開始時はもう明るくなってきました。エゾマツ、トドマツ、シラカバの林の中を登ります。カムイ天井からは平坦な道が続きます。泥沼状態になると云う話しですが、泥は乾いていて問題はありません。長い下りでコマドリ沢分岐に降り立ちます。コマドリ沢の雪渓は狭いですが、長さは結構あります。5時間かかってようやく前トム平に着きました。この頃から雨が降ったり止んだりし、カッパを着たり脱いだりします。雲の中から時々トムラウシが姿を現わします。チトウの点在するトムラウシ公園を見下ろしながら下ります。奇麗です。鞍部からの登り、北海道の花々が迎えて呉れ、これまた奇麗です。ハイマツが広がる広々とした中、ヒグマがウロウロしていそうな所です。オプタテシケ山方面への道を分け、ガレ場を登って山頂に到着しました。およそ7時間半の道のりでした。ガスで何も見えません。岩の片隅で風を避け、オムスビを食べます。オムスビは朝食べたものと全く一緒です。風で急激に体温が低下するのが判ります。シバリングを起こしている方もみえ、トムラウシの低体温症が頭をよぎります。長居は無用、食べ終えて早々に下山開始です。

 雨は本降りとなり、もうカッパを脱ぐことはありません。下りは慎重です。コマドリ沢の雪渓は雨で固くなっていて、転ばぬ先のダブルストックが役立ちます。カムイ天井は雨で泥沼状態に化していました。靴もズボンも泥まみれ。長い長い道程ですが、尾崎ガイドはゆったりした歩行で、全員のペースを見ながら、ちゃんと日暮れの時間も計算に入れて下ってくれます。泥沼で滑る人が続出しましたが、全員無事下山出来ました。尾崎ガイドさん、本当に有難うございました。そして底抜けに明るい倉持ツアーリーダー(http://emip-piano.jugem.jp/)率いる新浦安スポーツクラブの皆さん、ご一緒いただき楽しかったです。

 感想:トムラウシは遠かった。機会があれば大雪から縦走したいと思いますが、果たして願いは叶うものやら。
 その日は東大雪荘でゆっくり温泉につかり、翌日、機上の人となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1695人

コメント

腰痛持ちで股関節も痛いのですが
 やはり山登りを始めて数年ですが、腰痛自体は登山のせいか良いようです。
 股関節の痛みは、登ると出ますが、次のに日は殆ど痛みを感じません。

 只他の人から見るとかなり悪そうに見えるようです。

娘にも内の病院へ来て、見て貰いなさいと言われます。股関節がすり減ってるだろうとのことです。手術は一度も受けたことが無いのでいやなんですが、手術しないで、股関節の痛みを取る方法が無いものでしょうか?
2013/8/13 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら