記録ID: 3315450
全員に公開
ハイキング
甲信越
荒沢岳 前ぐらのニッコウキスゲとヤマカガシ
2021年06月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:51
距離 11.4km
登り 1,555m
下り 1,556m
6:13
531分
スタート地点
15:04
ゴール地点
天候 | ガス晴れガス晴れガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路面がだいたい濡れていて、実は急勾配なのでスピード注意です。 銀山平の方に曲がってトンネルから出たら、つきあたりを右でしばらく行くと左に登山口駐車場ときれいなトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前山まで一気に300m上げます。そこから前ぐら下まではらくらく山歩きですが、突然鎖とハシゴが始まります。 鎖のトラバースも何箇所かあり、気をつけて歩かないと落ちます。 前半が終ると高台に出ます。そこからギザギザの前ぐらが姿を現します。 いったん緩い斜面のスラブ岩を降りていき、ぐちょぐちょのコルから、再び登りはじめます。 そこからは鎖やロープが無い岩で、角度も高度感もなかなかですが、ホールドがたくさんあって、慣れている人ならば問題ありません。 ただ初めての人やこういうクライミング的なところが苦手な人はやめたほうが良さそうです。 前ぐらの上まで出ると、荒沢岳の勇姿がドカーンと現れます。 この急な尾根を登るのかーと挫けそうになりますが、あとたった400mです。かなり険しい登山道ですが、がんばって登ると9合目の稜線です。 そこまでくれば山頂はもうすぐ。かわいい花と、あっち側の山を楽しみながらルンルンで歩けます。 帰路は前ぐらを降りるところだけ気をつければ、問題ありません。 |
写真
感想
ひさしぶりの荒沢岳、崖みたいな前ぐらと、その後の尾根を一直線に登るつらさが印象的な山です。
今回もゆっくり登ってみたのですが、やっぱりこの山はつらい!膝にきます!
印象的な前ぐらの一息つくところに咲いていたニッコウキスゲ
山頂直下の岩のところに群生するツガザクラ
前ぐら上の主、ヤマカガシ
そんなひさしぶりの面々と会うことができて、楽しい山歩きでした。
今日もがんばって登ってよかったです。
もうひとつやりたかったことが、kikiさんから教えていただいた冷やし中華。流水麺を、保冷材にしておいた氷が融けた冷水でほぐし、速やかにきゅうりとハム、実家のナスの漬物をトッピングしタレをかける。
あぁ・・・からし忘れた。からしがあったら100点だったのですが・・・
夏の山でもう一度挑戦してみようと思います。
kikiさんありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですね、山で食べる発想はありませんでしたが、確かに冷えていれば夏はいいかも!
ヤマカガシくんいい面構えでカッコイイ。
このくらいの大きさになるとなかなか手を出すのも勇気が必要になりますなぁ。
昔は無毒とされてお構いなしに捕まえていたもんですが、さすがに今は…
荒沢岳は登ろうとすると鎖外された後だったり、縁がありませんでしたが、近々行ってみたいと思います。
そうなんですよ。保冷バッグの中に麺と麵つゆと氷水と具材を全部入れておいたので、冷え冷えの冷やし中華がおいしく食べられました。からしさえあればパーフェクトだったのに😢
SMさんも是非近日中に荒沢岳でやってみてください(^^♪
前ぐらのヤマカガシ、太いです。はじめはアオダイショウかと思いましたが、首回りのオレンジがヤマカガシでした。この子はおとなしくてかわいかったです。
ヤマカガシ毒は、マムシ毒より質が悪いと聞きました。しかも血清があまり置いてないので、群馬の研究所?に行かないと無いとか、恐ろしいらしいです。
ずいぶん恐ろしそうな山ですが、二百名山に入っているのですね
写真見るだけでおっかないんだけど、
二百行く方は皆様歩いてるのね。すごいわー。
もうDSAさんのレコ見てスリル感お腹いっぱい!
でも頑張った上の稜線の眺めが本当に素晴らしい〜!
冷やし中華、疲れてるといいですよね!
漬け物添えるのも夏には塩分取れてええですね。
カラシ、、、あぁ、、、
(*´Д`*)
お疲れ様でした♪
この山は写真で見た感じでは恐怖でしかないのですが、実際に行ってみると、そこまで恐ろしくないんですよ。岩の量と距離で言ったら妙義山の方が上です。
ただ、荒沢岳は本当の山奥って感じで秘境感がかなりのものです。なんか湿っぽいんですよ(笑)。妙義山に登ってる時に「この辺の山はいやに乾いていますね」という会話をしたのですが、私はこの荒沢岳あたりと比較していたのです。
だって鎖とかロープを地面から取るときに手でまさぐるとぐちょぐちょなんですよねー
冷やし中華、これはヒットでした!本当に堪能しました
ただ、kikiさんがアップした冷やし中華のクオリティには遠く及ばず、少しだけ悔しかったです
やはり冷やし中華にカラシは必要なのですね・・・
ともかくありがとうございました!!
ヤマカガシと荒沢岳でしたか。
やっぱり誰もいなかった?独り占めですね
どちらも要注意…ご無事で何より
以前、子供の頃は毒蛇ではなかったので、棒でつついたりしてました。
最近はスギヒラタケといい、毒が増えてきました。
お疲れさまでした。
なんと、ついに一人すれ違ったんですよ。
9合目をすぎて山頂直下で、既に山頂を満喫されたナイスミドルとスライドしました。私はヘロヘロになっていた所で二言三言しか会話できず、コミュ障と思われたに違いありません、しかし私の誰とも会わない記録は、たったの4でストップしてしまいました。あーもちろん山頂は一人っきりですが。
また次回から誰にも会わない記録を1から始めようと思います。
登ってみたいお山です。
名前からして凄い印象を受けますが、実際も中々のお山のようですね^^;
私でも登れそうでしょうか?
今回は冷やし中華でしたか!
段々と腕が上がって来ますね
辛子は次のお山で!
お疲れ様でした〜(^^)/
とてもおもしろい山ですよ!
私ごときに登れて、百戦錬磨のバモさんに登れないわけないじゃないですか!!!
もし日程があえば、秋の涼しくなった頃にでもご案内させていただきますよーー
前ぐらは確かに垂直系の岩登りが多いですが、夢中で登ってるとあっという間に上まで行ってしまって、あれこんな短かったかな?みたいになりました。
ただ、そこで結構体力を使っているらしく、その後の尾根が超ツラいのですよーー
最近の山頂メシがかなり充実してきてるので、もっと様々なメニューに挑戦して山麺をマスターしたいと思います!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する