ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 大弛峠からピストン 40℃の下界から脱出

2013年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
8.4km
登り
497m
下り
490m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆コースタイム
9:38 登山口
10:08 朝日峠
10:37 展望の良い岩場
10:46 朝日岳
11:16 鉄山
11:47 森林限界
12:02 頂上(昼食) 13:18
13:53 鉄山
14:28 朝日岳
14:34 展望の良い岩場
14:56 朝日峠
15:26 登山口

◆山行時間
登り歩行時間 2:24
下り歩行時間 2:08
休憩    1:16  
計     5:48

◆行動距離
8.3km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
大弛峠の南側が山梨管轄。
北側が長野管轄。
山梨側に区画線がある舗装された場所として20台。
長野側は未舗装で10台位。
駐めれない場合は路駐するが、ルールがあるので守ること。
早い時間は特に満車になります。
前泊か、9時頃到着にすると入替でうまく駐めれるかもです。
コース状況/
危険箇所等
◆水場
大弛小屋にありそう。

◆トイレ
大弛峠にあり

◆登山ポスト
登山口にあり。

◆登山道
森林限界を過ぎた岩場が渡りにくく、コースも不明瞭。
適当に渡れば頂上まで行けますが、行き方によっては苦労するかも。

◆服装
上:ベースレイヤーの上に速乾吸湿のTシャツとアームカバー
下:機能タイツにショートパンツ
頂上は風を遮る物がないので、風が吹くと寒いです。
緊急用に風を遮る服装を持っている方が無難です。

◆水
飲料用:バーム2.0斑罅1.0醗みきり
オールフリー350mlと凍らせたアクエリアスハンディパック300ml飲みきり。
駐車場。広くなりましたが転回することが目的のようです。長野県側は相変わらず未舗装。うまいこと入替で登山口脇に駐めれました。
駐車場。広くなりましたが転回することが目的のようです。長野県側は相変わらず未舗装。うまいこと入替で登山口脇に駐めれました。
お馴染みの標識
登山ポストもありました。
登山ポストもありました。
レッツゴー
シラビソの林を抜ける
シラビソの林を抜ける
最初のケルンは
朝日峠からしばらく登った所にある岩場から。川上村(北側)方面
2
朝日峠からしばらく登った所にある岩場から。川上村(北側)方面
UP。これ登れるのか。
1
UP。これ登れるのか。
五丈岩も見えた。
2
五丈岩も見えた。
朝日岳着
ガレ場の急坂の上から、鉄山と五丈岩が見える。
2
ガレ場の急坂の上から、鉄山と五丈岩が見える。
五丈岩UP
五丈岩さらにUP
下ります。帰りは一番の急登となるだろう。一番きついとこかな。
下ります。帰りは一番の急登となるだろう。一番きついとこかな。
下りきったあたり
下りきったあたり
下りきったあたり
下りきったあたり
下りきったあたり
下りきったあたり
登りが始まり鉄山の標識。実際は頂上ではなく巻く感じです。
登りが始まり鉄山の標識。実際は頂上ではなく巻く感じです。
ハートの石発見。(*^_^*)
1
ハートの石発見。(*^_^*)
かみさん曰くETだって。
1
かみさん曰くETだって。
シャクナゲが終わると森林限界。川上村方面
シャクナゲが終わると森林限界。川上村方面
ケルンを積まないでとのこと。
ケルンを積まないでとのこと。
瑞牆山UP。いるいる。
2
瑞牆山UP。いるいる。
瑞牆山の大ヤスリ岩
3
瑞牆山の大ヤスリ岩
五丈岩へ続く稜線
五丈岩へ続く稜線
大きな岩だらけでルートが自由な感じ。行き方で苦労します。
1
大きな岩だらけでルートが自由な感じ。行き方で苦労します。
頂上手前の岩の上から、瑞牆山への稜線がきれい
1
頂上手前の岩の上から、瑞牆山への稜線がきれい
瑞牆山への稜線がきれい
1
瑞牆山への稜線がきれい
瑞牆山への稜線がきれい
3
瑞牆山への稜線がきれい
パノラマで
頂上到着
山梨百名山の方も。
1
山梨百名山の方も。
五丈岩を裏から。高度感がすごい
五丈岩を裏から。高度感がすごい
乾杯!。アクエリアスハンディパックを保冷剤代わりにして持って来たのでキンキンで激ウマ(^_^)v
2
乾杯!。アクエリアスハンディパックを保冷剤代わりにして持って来たのでキンキンで激ウマ(^_^)v
今日もサラスパパスタ。無印良品のタブナード。焼き鳥缶付き。
2
今日もサラスパパスタ。無印良品のタブナード。焼き鳥缶付き。
混ぜるとこんな感じ。かみさん口に合わず。しかもガスが途中でなくなって、パスタがカリカリ。
1
混ぜるとこんな感じ。かみさん口に合わず。しかもガスが途中でなくなって、パスタがカリカリ。
イエーイ
ホイっと
小太郎河童夫婦現る。
5
小太郎河童夫婦現る。
ほんと良い感じの稜線。まだ歩いてないな・・・
2
ほんと良い感じの稜線。まだ歩いてないな・・・
名残惜しいが国師にもいくので引き返す
名残惜しいが国師にもいくので引き返す
私が岩を支えている内にどうぞ。
2
私が岩を支えている内にどうぞ。
さあどうぞ。
石の上をポンポンと。
1
石の上をポンポンと。
雷が遠くでゴロゴロといってる
雷が遠くでゴロゴロといってる
鉄山に戻り
朝日岳への急登を登り切り
1
朝日岳への急登を登り切り
トンボがいるし
展望の良い岩場から
2
展望の良い岩場から
朝日峠に戻り
気温計るの忘れた。20℃。下界はすごそう。
気温計るの忘れた。20℃。下界はすごそう。
登山口に戻りました。車も少なくなっている。この後、私は本日の目的である国師へピストン。
2
登山口に戻りました。車も少なくなっている。この後、私は本日の目的である国師へピストン。

感想

子供二人も一緒に家族4人で国師ヶ岳へ行く予定が、次女が体調がよろしくないので
かみさんと二人で金峰へ行くことに変更。
2度目の金峰だ。
金峰が終了後、私だけ国師ヶ岳へさらに行く。

036cyoさんも子供と二人で登るとのこと。
036cyoさんが前泊車中泊していたので情報をもらいながらのんびり家を出る。
予定時刻より遅れて到着。
うまいこと入替で登山口脇に車を駐めることができた。
広くなった駐車場は転回を目的としているようで収容能力があまり変わってないようで、長野県側、山梨県側共に路駐があふれていた。

煮炊き用の水を忘れたことにも気づき、大弛小屋で購入。
「南アルプス天然水」とはなんともかんとも。
15時〜16時には戻ることを目標に登山開始。

かみさん順調に歩を進める。
北岳からの下山時はかなり参っていたが、やはり自信につながったようだ。
ハードに登り自信をつけるか、ゆるりとやって自信をつけるか。
どっちがいいのかよくわからないが、山が楽しくなりはまってしまうのは前者の方が多い気がする。

朝日峠から展望の良い岩場へ出て朝日岳へ。
朝日岳から鉄山への鞍部へ下るガレ場が一番の難所。
滑り易い急坂。当然帰りは急登。
この辺りで五丈岩がバーンと見える。

途中で360cyoさん親子に会ってしばらく談笑。
私の長女と同い年の男の子を連れていた。
一緒に喜んで登ってくれるのが羨ましい。
ORのキャップにORのゲイター。きまっていたぞ!!

360cyoさんのレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-331770.html

シャクナゲが多くなり、徐々に頭上が明るくなってきた。
森林限界が近づいてきた。
視界がパッと開けると、360°の大展望。
瑞牆山がよく見える。
朝は南アルプスや富士山も見えたようだ。

以前に来た時もそうだったが、ここからの岩歩きが
ルートがはっきりしない。
どこを歩くと一番楽なんだろう・・・

どーんと五丈岩が現れ、頂上に到着。
一人、五丈岩の上まで登っている人がいる。
スリングを持っているところを見るとクライミングもできる方と見た。
私は今日も挑戦せずへたれで終了。
頂上にいる間に登れた人はいなかった。

定番のサラスパ料理を始める。
かみさんは味が好みでなかったようだ。
他に食材がないから、サラスパをさらに茹でようとした所、ガス欠。
今日はついてない。

瑞牆までの稜線がとにかくきれいだ。
もう暫くいたかったが、国師ヶ岳にも行きたいので出発。
まだまだ人で賑わう頂上。

帰りも順調に歩く。
国師ヶ岳の方でゴロゴロと雷が鳴っている。
もう少しだけ天気が持って下さいと祈る。

朝日岳へのガレ場の登りでへこたれるかと思ったが
思いの他、ガンガン登っている。
北岳へ登れた自信は本当に効果抜群だ。

目標の15時半の少し前に無事に下山。
私はそのまま国師ヶ岳へさらに歩を進める。

今日も良い天気とお山に感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

お疲れ様でした。
大弛峠、情報どおり大変混んでました。車中泊正解。
おかげで素晴らしい星空を堪能できました。
ありがとうございました。夫婦で登山うらやましいな〜
うちは絶対あり得ませんので。
次回、笹山いっしょに登るのを楽しみにしてます。
山梨100名山完登までもうすこしですね。応援してます。がんばってください。
2013/8/14 0:05
RE:お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
かみさんと登れない代わりに息子と登れるじゃん。
私も娘と登りたい(T_T)
また、息子の服装がきまってた!!

笹山で99座。
急登のクリア、シャリバテと水分補給が鍵です。
みなさんと楽しく完登したいので宜しくお願いします。
2013/8/14 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら