ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3321732
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

松尾山〜嵐山〜烏ヶ岳〜沓掛山

2021年07月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
12.3km
登り
696m
下り
688m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:02
合計
5:30
5:58
2
6:00
6:02
22
京都一周トレイル西山26 登山口
6:24
6:30
4
京都一周トレイル西山32
6:34
6:38
2
展望所
6:40
6:44
30
7:14
7:20
16
7:36
7:40
24
8:04
8:10
12
P407
8:22
8:26
30
林道出合
8:56
8:58
26
P304付近
9:24
9:34
20
愛宕山展望ベンチ
9:54
10:00
22
10:22
0:00
6
西ベンチ
10:28
10:30
4
中ベンチ
10:34
10:40
22
京都市街展望所
11:02
0:00
26
11:28
天候 晴れ/曇り/小雨/雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - 阪急電鉄嵐山線の嵐山駅にて下車
帰路 - 阪急電鉄嵐山線の上桂駅より乗車
コース状況/
危険箇所等
■登山道全般
松尾山の辺りまでは京都一周トレイルとなっており、標識も十分にあり、安心して歩行可能。
その他の一般ルートにも施設の簡易標識があるし、踏み跡も明瞭で特に問題となるような所はないでしょう。
記憶が曖昧で心許ないのだけど、以前よりも滑りやすそうな露岩帯が増えているとの印象で、雨後などは滑らないように注意して歩きたいですね。

■その他
P304へ寄り道していますが、地形図での印象とは裏腹に進みにくい要素が多く、物好きな人以外は歩かない方が良いでしょう。
嵐山駅からスタートです。
わずかながらも雨が降っており、気分良く出発とはならず。
2021年07月04日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 5:58
嵐山駅からスタートです。
わずかながらも雨が降っており、気分良く出発とはならず。
登山口。
京都一周トレイルのルートを辿り、まずは松尾山へ。
2021年07月04日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:02
登山口。
京都一周トレイルのルートを辿り、まずは松尾山へ。
イワナシの葉っぱ。
2021年07月04日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:20
イワナシの葉っぱ。
京都一周トレイル西山32地点。
暑くて苦しく、体の熱を放出するべく休憩。
適当な支尾根や支谷を辿り、西芳寺谷林道と行き来する予定だったのだけど、蒸し暑さと雨に負け、稜線に沿うルートを辿るのみにしようと決断。
2021年07月04日 06:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:24
京都一周トレイル西山32地点。
暑くて苦しく、体の熱を放出するべく休憩。
適当な支尾根や支谷を辿り、西芳寺谷林道と行き来する予定だったのだけど、蒸し暑さと雨に負け、稜線に沿うルートを辿るのみにしようと決断。
近くの展望所より。
眼下には、観光地の嵐山。
2021年07月04日 06:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:34
近くの展望所より。
眼下には、観光地の嵐山。
松尾山山頂に到着です。
2021年07月04日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:40
松尾山山頂に到着です。
三角点。
特徴的な字体のプレートは健在です。
2021年07月04日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:40
三角点。
特徴的な字体のプレートは健在です。
少し戻り、ここから京都一周トレイルを離れます。
2021年07月04日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:46
少し戻り、ここから京都一周トレイルを離れます。
ナツハゼの実かな。
2021年07月04日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 6:47
ナツハゼの実かな。
キノコ。
2021年07月04日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:49
キノコ。
ちょっとだけ岩場。
2021年07月04日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 6:56
ちょっとだけ岩場。
振り返りでの撮影。
左から歩いて来ました。
右は辿ろうと考えていた支尾根。
目印もあるし、利用されているルートのよう。
2021年07月04日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 7:04
振り返りでの撮影。
左から歩いて来ました。
右は辿ろうと考えていた支尾根。
目印もあるし、利用されているルートのよう。
分岐にて、右へ。
左はピークを巻いて行くルートのはず。
2021年07月04日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 7:06
分岐にて、右へ。
左はピークを巻いて行くルートのはず。
嵐山山頂に到着です。
雨脚がやや強まり、小雨から雨ぐらいに。
2021年07月04日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 7:14
嵐山山頂に到着です。
雨脚がやや強まり、小雨から雨ぐらいに。
続いて、烏ヶ岳山頂に到着です。
今回のルートでは唯一のプレートになりそうなので、きっちりと確認。
2021年07月04日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 7:38
続いて、烏ヶ岳山頂に到着です。
今回のルートでは唯一のプレートになりそうなので、きっちりと確認。
分かりやすいような、分かりにくいような?
2021年07月04日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 7:52
分かりやすいような、分かりにくいような?
P407の手前の分岐。
左は沓掛山方面で、右は山上ヶ峰方面。
まずはどちらでもなく、P407へ。
2021年07月04日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:02
P407の手前の分岐。
左は沓掛山方面で、右は山上ヶ峰方面。
まずはどちらでもなく、P407へ。
P407。
特に変化なし。
2021年07月04日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:04
P407。
特に変化なし。
良い写真がないのだけど、この辺りは良い感じ。
2021年07月04日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 8:15
良い写真がないのだけど、この辺りは良い感じ。
林道に出合う。
2021年07月04日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:22
林道に出合う。
植林帯を辿る。
雨滴をまとったシダのおかげで、衣服は濡れ行く一方。
2021年07月04日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:28
植林帯を辿る。
雨滴をまとったシダのおかげで、衣服は濡れ行く一方。
ゲートを抜けると、雑木となる。
2021年07月04日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 8:32
ゲートを抜けると、雑木となる。
右の目印の地点からP304へ。
2021年07月04日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:34
右の目印の地点からP304へ。
キノコ。
苦労しつつの道中の慰めとなる存在ですね。
2021年07月04日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/4 8:48
キノコ。
苦労しつつの道中の慰めとなる存在ですね。
行く手を塞ぐ倒木。
物好きな人以外はここを歩かない方が良いでしょう。
2021年07月04日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:54
行く手を塞ぐ倒木。
物好きな人以外はここを歩かない方が良いでしょう。
P304付近。
ピーク感に乏しいのもあってか、ピークハンターさんのプレートは見当たらず。
ここへ来るのは最初で最後か?
2021年07月04日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 8:56
P304付近。
ピーク感に乏しいのもあってか、ピークハンターさんのプレートは見当たらず。
ここへ来るのは最初で最後か?
キノコ。
数分後に一般のルートに復帰。
2021年07月04日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/4 9:09
キノコ。
数分後に一般のルートに復帰。
アケビかな?
2021年07月04日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 9:18
アケビかな?
キノコ。
2021年07月04日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/4 9:21
キノコ。
愛宕山展望ベンチ。
展望はないけど、ここで早めの昼食に。
2021年07月04日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 9:26
愛宕山展望ベンチ。
展望はないけど、ここで早めの昼食に。
沓掛山山頂に到着です。
2021年07月04日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 9:54
沓掛山山頂に到着です。
三角点。
ピークハンターさんのプレートは見当たらないまま。
2021年07月04日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/4 9:54
三角点。
ピークハンターさんのプレートは見当たらないまま。
キノコ。
もう少し下った辺りで、この日の最初の登山者の男女ペアとすれ違い。
2021年07月04日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 10:02
キノコ。
もう少し下った辺りで、この日の最初の登山者の男女ペアとすれ違い。
エゴノキの実。
ここに咲いていたのを覚えていて、撮影できました。
写真の出来は良くないけれど。
2021年07月04日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 10:23
エゴノキの実。
ここに咲いていたのを覚えていて、撮影できました。
写真の出来は良くないけれど。
ミツバアケビかな?
2021年07月04日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 10:27
ミツバアケビかな?
京都市街展望所より。
もう雨は止んでいます。
2021年07月04日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 10:36
京都市街展望所より。
もう雨は止んでいます。
何かは分からないけども。
2021年07月04日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/4 10:40
何かは分からないけども。
晴れて来た。
2021年07月04日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/4 11:01
晴れて来た。
丁塚。
2021年07月04日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/4 11:02
丁塚。
リラックス中の所をお邪魔して、申し訳ない。
上桂駅まで歩き、正午を迎える前にゴールです。
2021年07月04日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/4 11:16
リラックス中の所をお邪魔して、申し訳ない。
上桂駅まで歩き、正午を迎える前にゴールです。

感想

昨年の夏は暑さへの恐怖感に取りつかれ、山行を避けてしまっていたように思われ、7月と8月には2度ずつしか出かけず。
今年は何とかそれを克服しようと思っているのです。
この週末、あまり天気は良くなさそうなので、アクセスしやすい京都西山へ。
西芳寺谷林道の両岸の尾根を歩きつつ、林道への支谷や支尾根を交えて歩いてみたい。

嵐山駅前のコンビニで昼食を調達し、わずかに雨の降る中でのスタートです。
少し歩くと登山口があり、京都一周トレイルのルートを辿って行きます。
地味なルートを歩いていると、早くも汗が滴って来て、蒸し暑く感じる。
小雨を浴びながら歩き、写真4の分岐に到着。
とにかく暑く、体の熱を放出するべく、休憩。
西芳寺谷林道と尾根を行き来する予定だったのだけど、雨降りでもあり、止めておく事にする。
すぐに展望所があり、眼下の霞んだ風景を眺めつつ、ここでも休憩。
もう少し歩くと、松尾山山頂に到着です。
すぐに歩き始めたくなく、少し休憩。

少し戻って京都一周トレイルのルートを離れ、嵐山方面への縦走路へ。
普段なら、この辺りまでに早朝でも人を見かけるのだけど、天気が良くないのもあってか、この日は誰もいない。
緩やかな道が続くようになり、少し暑さが和らいだように感じられる。
写真13の分岐で右に進むと、木々の間の狭い道を歩くようになり、普段のこの時期ならクモの巣が気になるのだろうけど、前日未明ぐらいの大雨の影響なのか、この日はあまり問題なし。
黙々と歩き、嵐山山頂に到着です。
人気の観光地の嵐山と違い、こちらの嵐山はいつも静かですね。
雨がしっかりと降っており、ザックカバーを装着。

さらに縦走路を辿り、烏ヶ岳山頂に到着です。
ピークハンターさんのプレートは健在で、この日の唯一のプレートになるはず。
特に記すような事もないままに写真17の分岐まで来て、P407へ。
ここでもちょっと休憩で、この日は休んでばかり。
ネット沿いの区間が少しだけあり、その後は良い感じの樹林帯となるのだけど、すぐに林道との出合となる。
ルートを再検討し、今回はP304に寄り道してみる事にする。

山の神関連の陳列物を横目に見て、植林帯の道へ。
シダなどの間を進むので、それに付いている雨滴でトレッキングパンツはウェットな状態になってしまう。
ネットを抜けると雑木の樹林帯となり、良い感じ。
すぐにP304への取り付きがあり、そちらへ。
地形図では緩やかな傾斜となっており、あまり問題はないだろうと思っていたのだけど、そうではなかった。
結構な苦労をさせられ、P304へのピストンを完了。
最初で最後の訪問だろうと思うけど、鴎谷を歩く際のエスケープルートとして利用可能かなとも思われ、次があるかも?

一般のルートに戻り、その歩きやすさに感謝していると、右膝の辺りが何だか涼しいので見てみると、トレッキングパンツが破れている。
薄手の素材で破れやすいのかも知れないのだけど、これはショック。
P304へのピストンでゴチャゴチャした辺りを通過している時に破れたんでしょう。
まあ、こんな事があっても不思議ではないぐらいの要素があったという事かな。
良い感じのルートを辿り、今年の2月の山行の時と同じく、愛宕山展望ベンチにて早めの昼食にします。
残念ながら、愛宕山はガスの向こうなので、心の目で見るという能力を駆使です。

2月の山行とは違い、今回はそのまま尾根を辿って行き、沓掛山山頂に到着です。
誰かいるかと思ったけど、他には誰もおらず。
ここまでは山を独占状態で、孤独感が心地良い?

まだ10時だけど、やる気は雨に溶けて流れてしまっており、唐櫃越を辿っての下山の途に就きます。
程なくして、男女ペアが登って来られ、さらにその先でも女性ペアとすれ違う。
いつしか雨は止んでおり、京都市街展望所で一休み。
足元に注意しつつ下って行き、丁塚に着く頃には陽が射すようになり、その先は黙々と歩くのみとなる。
墓地を経て、林道から住宅地へ差し掛かる手前でシャツを着替えておきます。
以前と同じ場所で猫を見た後、住宅街を歩いて行き、上桂駅でゴールとします。

この週末、土曜は出勤となり、山行可能なのは日曜のみ。
そんな状況下での山行で、雨は想定通りぐらいだったのだけど、松尾山の辺りまでに感じた暑さは事前に覚悟していた以上に思われ、気力を奪われてしまい、午前中の間に山行を終えるという事態になりました。
消化不良との印象は残るけど、暑さに弱いという属性の持ち主だし、夏場の山行は程々で済ませておく方が良いはずで、今後もできるだけ無理をしないようにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

大雨ですね!
こんにちは、蒸し暑い中お疲れさんでした。

vーgさんの行ったあとの月曜か火曜にあの辺りを計画していたのですが、京都方面は天気悪いらしいので中止・延期にしました。
西芳寺谷林道を歩きたくて、嵐山駅から松尾山〜嵐山〜烏ヶ岳を経由して行くつもりだったので、参考になり様子もよくわかりました。
林道で鳥でも見れたらなーと、一度訪れたかったので梅雨明けたら行ってみます。

タイムリーな情報ありがとさんでした。
2021/7/8 11:03
MtMrSsさん、こんばんは
この日はほぼ予報通り、弱い雨が降り続き、やる気は削がれたかも知れないけど、適度に体を冷やしてくれたようにも思われ、雨なしで湿度が高いだけだと、もっと暑苦しく感じたのではないかという気がします。
ここ数日は予報を見ても傘マークばかりで、強く降る時間帯もあったりで、梅雨らしい天候が続いていますね。
災害が発生しない程度であるように願うのみですね。

今年の2月に西芳寺谷林道に歩いており、地元の人に大切にされているとの印象でした。
両岸の支尾根や支谷は探索し甲斐がありそうで、今回は歩く事ができなかったけど、今後も機会を見て訪れようと思っています。
嵐山駅から松尾山〜嵐山〜烏ヶ岳と続くルートは歩きやすく、分岐に気を付けておく程度でしょうか。
ただし、この時期は暑さに苦しめられそうなので、しっかりと対策をして、風が強めの日を選ぶのが良さそうな。
写真20の林道出合から沓掛山へ向かうルートについても、序盤の植林帯を過ぎると雑木の尾根が続き、良い雰囲気のルートだと思います。
涼しくなった頃にでも、西芳寺谷林道と絡めて歩いてみて下さい。

お目当ての鳥との出会いがあると良いですね。
2021/7/8 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら