ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929935
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

唐櫃越:JR馬堀駅→みすぎ山→沓掛山→苔寺バス停

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
12.4km
登り
616m
下り
662m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:31
合計
6:37
10:11
82
11:34
11:34
148
14:02
14:29
107
16:16
16:19
11
16:30
16:31
12
16:43
16:43
6
16:50
ゴール地点
天候 くもり一時雨
気温31℃~22℃
1日通してかなり蒸し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR山陰線(亀岡方面行き)
帰り:苔寺バス(京都駅行き)
コース状況/
危険箇所等
馬堀駅からみすぎ山までは、急登が続く。

みずき山から沓掛山までは、主に人工の道を通る。かなり楽することができる。

沓掛山から苔寺バス停までかなり複雑な道と倒木が多い。またルート通りに行くことが困難な箇所がり。しかし景色は、最高。
その他周辺情報 馬堀駅:トイレ伝自動販売機・周辺にコンビニ(ローソン)有り。

苔寺バス停:トイレ・自動販売機有り
2024年06月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 10:11
登山口までの道中は、案内板があるので迷うことはありません。
2024年06月15日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 10:21
登山口までの道中は、案内板があるので迷うことはありません。
みすぎ山山頂
430メートル
名前の由来は、分かりません。
2024年06月15日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 11:34
みすぎ山山頂
430メートル
名前の由来は、分かりません。
テーブルもあるし、ここでランチ休憩をしてもよかったな〜。
2024年06月15日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 12:39
テーブルもあるし、ここでランチ休憩をしてもよかったな〜。
左から沓掛山を目指して歩きます。
文明の道よさらば!
2024年06月15日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:05
左から沓掛山を目指して歩きます。
文明の道よさらば!
道を踏む感触は、とても柔らかく坂でも歩きやすいです。
2024年06月15日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:08
道を踏む感触は、とても柔らかく坂でも歩きやすいです。
道の中で好きな部類の道です。
これぞ登山といった感じにさせてくれる道の1つです。
2024年06月15日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:14
道の中で好きな部類の道です。
これぞ登山といった感じにさせてくれる道の1つです。
道幅が狭いです。
注意して歩きます。
2024年06月15日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:20
道幅が狭いです。
注意して歩きます。
倒木多し!
この後どんどん多くなりますの
2024年06月15日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:22
倒木多し!
この後どんどん多くなりますの
嵐山方面の街並み
2024年06月15日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:25
嵐山方面の街並み
倒木が大変多く頭にぶつからないように姿勢を低くするのに一苦労です。この後も幾度かあります。
2024年06月15日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:28
倒木が大変多く頭にぶつからないように姿勢を低くするのに一苦労です。この後も幾度かあります。
横が心配ですが非常に歩きやすい道です♪
2024年06月15日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:31
横が心配ですが非常に歩きやすい道です♪
愛宕山が見えます。
ご立派‼︎
2024年06月15日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:33
愛宕山が見えます。
ご立派‼︎
落ち葉が敷き詰めていてとても歩きやすいです。
2024年06月15日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:50
落ち葉が敷き詰めていてとても歩きやすいです。
熊よけ鐘
音は、まあまあ響く
2024年06月15日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 13:57
熊よけ鐘
音は、まあまあ響く
沓掛山の三角点
2024年06月15日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:01
沓掛山の三角点
沓掛山(くつかけやま)
414.7メートル

沓掛の意味は、旅人などが、道中の無事を祈願して道祖神、庚申(こうしん)、山の神などに草鞋(わらじ)や馬沓の類を掛けて手向けることをいうみたいです。

簡単に言うと、山道に入るから靴を履き替えた方がいいということですね。山の神様に靴をお供えして安全な山路を祈願すると同時に、自分自身も古くなった靴を新しい靴に履き替えて山路に挑めということですね。 タブン、、、。
2024年06月15日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:02
沓掛山(くつかけやま)
414.7メートル

沓掛の意味は、旅人などが、道中の無事を祈願して道祖神、庚申(こうしん)、山の神などに草鞋(わらじ)や馬沓の類を掛けて手向けることをいうみたいです。

簡単に言うと、山道に入るから靴を履き替えた方がいいということですね。山の神様に靴をお供えして安全な山路を祈願すると同時に、自分自身も古くなった靴を新しい靴に履き替えて山路に挑めということですね。 タブン、、、。
沓掛山から見た西京区桂沢方面の街並み
2024年06月15日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:02
沓掛山から見た西京区桂沢方面の街並み
道を間違っていました。
上桂方面に行く場合は、
沓掛山山頂プレートの先の赤いテープの方に行ってはいけません。
一度戻る必要があります。
2024年06月15日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:24
道を間違っていました。
上桂方面に行く場合は、
沓掛山山頂プレートの先の赤いテープの方に行ってはいけません。
一度戻る必要があります。
しっかりチェックしないといけませんね。
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:28
しっかりチェックしないといけませんね。
大体こんな感じの平坦な道が続きます。
2024年06月15日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:45
大体こんな感じの平坦な道が続きます。
特に周りに何もありませんでした。
愛宕山も見えません。
2024年06月15日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 14:48
特に周りに何もありませんでした。
愛宕山も見えません。
ここらで一休憩。
2024年06月15日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:05
ここらで一休憩。
ハキノキ坂へ進みます。
2024年06月15日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:12
ハキノキ坂へ進みます。
比叡山・横高山・水井山が見えます。
2024年06月15日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:28
比叡山・横高山・水井山が見えます。
京都タワー!
2024年06月15日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:29
京都タワー!
こりゃー、大パロラマだわ。
2024年06月15日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:30
こりゃー、大パロラマだわ。
桂坂野鳥遊園の方に向かいますので
2024年06月15日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:32
桂坂野鳥遊園の方に向かいますので
山田東海自然歩道へ行きます。
2024年06月15日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:36
山田東海自然歩道へ行きます。
道を間違えたみたいです。この坂を登ります。
2024年06月15日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:51
道を間違えたみたいです。この坂を登ります。
石杭と赤の杭を頼って進みます。
2024年06月15日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:52
石杭と赤の杭を頼って進みます。
なんか道なき道を通っている感じオススメできない道です。
戻った方がいいようですね。
2024年06月15日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 15:58
なんか道なき道を通っている感じオススメできない道です。
戻った方がいいようですね。
予定ルートがわからなかったので、当初と違うルートを通ります。
2024年06月15日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:06
予定ルートがわからなかったので、当初と違うルートを通ります。
2024年06月15日 16:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:13
本来のコースに復帰しまししました。
一安心です。
2024年06月15日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:22
本来のコースに復帰しまししました。
一安心です。
かなり怖い橋と階段でした。
階段が破損しています。という注意文が余計にビビらせてくれます。
2024年06月15日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:32
かなり怖い橋と階段でした。
階段が破損しています。という注意文が余計にビビらせてくれます。
京都トレイルの指標です。
また、やりたいなぁ。
2024年06月15日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:32
京都トレイルの指標です。
また、やりたいなぁ。
アスファルトの道にでました。ここからは、遭難しないよう気をつけるよりも交通事故に気をつけることを優先とします。(笑)
2024年06月15日 16:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:39
アスファルトの道にでました。ここからは、遭難しないよう気をつけるよりも交通事故に気をつけることを優先とします。(笑)
西芳寺(苔寺)
参拝するには、事前申込(往復葉書)が必要です。
まだ一度も行ったことがないのでいつかは行ってみたいです。
2024年06月15日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:43
西芳寺(苔寺)
参拝するには、事前申込(往復葉書)が必要です。
まだ一度も行ったことがないのでいつかは行ってみたいです。
苔寺バス停で今回は、終了です。
お疲れ様でした。
2024年06月15日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/15 16:50
苔寺バス停で今回は、終了です。
お疲れ様でした。

感想

唐櫃越は、登山口付近には如意寺、山本城跡の石垣がある。昔から山城国と丹波国をつなぐ道として知られているらしく、山陰道よりも距離が短い反面、最高標高400メートルの稜線沿いに進むことから難所ともいわれているらしいです。
古くから、間道・軍道として使われたらしく、戦国時代にあの明智光秀が織田信長を打つため本能寺に向けて進軍した3つの道の1つとされていたみたいです。

実は、3年前位に登ったことがある唐櫃越を登ったことがありめす。
今日は、湿度がかなりあったのでかなりの汗がでて、その分の水分摂取しました。
もはや飲料水の量を増やす時期になったと痛感しました。

馬堀からみすぎ山までは、登る時間は、たいしたことはなかったがそこそこの急登なので休み休みで登ることを心がけました。
みすぎ山かれ沓掛山までは、砂利道だけど平坦な道だったり、アスファルトの道だったりとかなり楽に歩を進めることができました。
沓掛山から苔寺までの道中は、景色は、申し分のない絶景でしばらく堪能させてもらいました。
道中は、整備がされてなく倒木も多く何度か頭を打つことがありました。
また、ヤマレコ通りのルートを歩いても道なき道を歩くことがあったので、引き返して別のルートを通ったりもしました。
しかし、苔寺付近にバス停があり、時間的にほぼ待たずに乗れたので、帰宅はかなり楽することができました。
それでも個人的に高評価な登山だったので、再度登山するときは、別のルートも考慮に入れつつ登りたいと思う程でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

最寄りの駅から登山口、下山まで楽しい山行きでしたね。私も歩きたくなりました🤗
2024/6/21 17:59
パンダゴロゴロさん
ありがとうございます😊
とても素敵な山路なので是非登ってください。😉
2024/6/21 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら