記録ID: 3332093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木283山:119 大山 1,158.1m・059 丸山 1,689.0m(丸山再登頂)
2021年07月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 776m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:07
距離 9.7km
登り 783m
下り 780m
霧降高原駐車場 07:58 - 08:09 八平ヶ原分岐 08:09 - 08:45 小丸山 08:45 - 08:48 丸山分岐 08:48 - 09:26 丸山 09:32 - 09:53 八平ヶ原 09:53 - 10:13 八平ヶ原分岐 10:13 - 10:24 霧降高原駐車場 10:24 - 11:46 大山 12:33 - 14:05 霧降高原駐車場
天候 | くもり 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 公衆トイレ有り 霧降高原駐車場P1側には霧降高原 レストハウス有り 【栃木283山】 119 大山 1,158.1m(日光市瀬尾) 059 丸山 1,689.0m(日光市瀬尾)2016.04.10 初登頂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山は今回が初チャレンジ! 丸山は2016.04.10 に初登頂しその後も登頂してましが、登頂が確認できる写真がこれまでに撮影していなかったので、今回写真撮影のため再チャレンジです。 天空回廊1,445段はさすがに歩きがいあり、頂上(小丸山展望台)に掲示された合言葉を見てきた方には、レストハウスにて登頂記念証を発行してもらえます。 トレーニング+景色を楽しめるのでお薦めです。 特に危険個所なし。 |
その他周辺情報 | 日光市霧降高原 キスゲ平園地:http://www.kirifuri-kogen.jp/ |
写真
霧降高原駐車場P3です。
この時間だとレストハウスがまだ開店していないので、公衆トイレがある駐車場P3でスタート前の準備を整えスタートです。
てんくらによると今日の霧降高原は午前中天気がもちそうですので午前中でもどれると良いですが...
この時間だとレストハウスがまだ開店していないので、公衆トイレがある駐車場P3でスタート前の準備を整えスタートです。
てんくらによると今日の霧降高原は午前中天気がもちそうですので午前中でもどれると良いですが...
大山トレッキングコースをピストンします。
片道約3km
霧降高原駐車場の標高が1,350m 大山の標高が1,158m
約200m低い所へ行く訳ですが、体力が無いおじさんは苦手です。
片道約3km
霧降高原駐車場の標高が1,350m 大山の標高が1,158m
約200m低い所へ行く訳ですが、体力が無いおじさんは苦手です。
ランチ中に雨が降って来ましたが幸いにも四阿があったので雨を凌ぐことが出来ました。天気予報通りやはりお昼過ぎは雨か、
雨がやんでるうちに下山開始!!
草原をぬけ樹木帯に駆け込みましょう!
雨がやんでるうちに下山開始!!
草原をぬけ樹木帯に駆け込みましょう!
感想
栃木283山を目指し始めてから、山頂で記念写真を撮影することにしてます。
そんな中、以前登頂した山の写真を見ていると、栃木100名山以外の山は写真が無い場合がありました。その場合また登る事にした次第です。
その山の難易度にもよりますが一度登った事がある山は、比較的安心して登ることが出来るので、天気に不安のある日は、初登頂となる山は避け、再登頂の山にする事としました。先週も梅雨空の中という条件でしたので、以前登頂した事がある天狗鳥屋と雲雀鳥屋を登りました。
今週もまだ梅雨が開けない中の登山となってしまったので、以前登った事のある丸山と、初登頂になりますが、お隣に位置する大山にしました。
大山は、トレッキングコースという事でおじさんでもなんとかなるなと予測してました。
が、反省点としては、往路が下り復路が登りは、60近くになるおじさんには意外とキツカッタ...かな💦 ランチタイムの後の登りも、もともと、苦手の方だったし、最近は歳とともに更にキツク感じるようになりました。歳だからしかたないかな(笑)
今日、良かった事は、ニッコウキスゲをいい時期に見れた事♬
天空回廊の比較的上の方が良かった感じです。
一面に咲くニッコウキスゲと雲海のコラボが良かった♬
これは、霧降高原キスゲ平、ならではの景色♬
久々に見た絶景!! ラッキーでした♬
このレコの写真、本日現場で一生懸命仕事をしている、「鉄の男」にも見てもらう事にしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する