ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山・鉾立から象潟コースのピストン

2013年08月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
16.9km
登り
1,546m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鉾立ビジターセンター(5:30)〜御濱神社(6:30)〜七五三掛分岐(7:05)〜七高山頂(8:05)〜新山山頂(8:45)〜七五三掛分岐(9:35)〜御濱神社(10:00)〜鉾立ビジターセンター(1:45)
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立ビジターセンター駐車場
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所:特になし。新山の岩場登りくらい
・温泉:大平山荘。広くは無いですが、海水浴客でごった返す遊佐町のあぽんの湯よりは良いかな。自分が入ったときは誰もおらず貸切だったので快適。
鉾立ビジターセンターの駐車場から出発。
2013年08月15日 21:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:40
鉾立ビジターセンターの駐車場から出発。
ビジターセンター近くの展望台から見た山頂方向。笠を被ってます。山頂以外は快晴なんですが。
2013年08月15日 21:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:40
ビジターセンター近くの展望台から見た山頂方向。笠を被ってます。山頂以外は快晴なんですが。
石畳を歩きます。前半は手入れされたこんな感じの道を歩きます。
2013年08月15日 21:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:41
石畳を歩きます。前半は手入れされたこんな感じの道を歩きます。
ニッコウキスゲ。これも今年は良く会うな。
2013年08月15日 21:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:41
ニッコウキスゲ。これも今年は良く会うな。
登山道周りに高い樹木がないので、ずっと景観を楽しめます。春の雪山も良いけど、夏山もやっぱ良い。
2013年08月15日 21:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:42
登山道周りに高い樹木がないので、ずっと景観を楽しめます。春の雪山も良いけど、夏山もやっぱ良い。
広大な山々
2013年08月15日 21:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:42
広大な山々
御濱神社。春の雪山しか来たことないので営業しているところ初めてみたかも。
2013年08月15日 21:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:43
御濱神社。春の雪山しか来たことないので営業しているところ初めてみたかも。
水をたたえる鳥海湖。滑るとすごく楽しいんですが。
2013年08月15日 21:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/15 21:43
水をたたえる鳥海湖。滑るとすごく楽しいんですが。
鳥海湖方向。コブが生えてる。鍋森って言うらしい。
2013年08月15日 21:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:43
鳥海湖方向。コブが生えてる。鍋森って言うらしい。
春山の象潟コースだと鳥海湖で引き返すので道の領域。高原歩きっぽくて気持ちが良い。
2013年08月15日 21:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:44
春山の象潟コースだと鳥海湖で引き返すので道の領域。高原歩きっぽくて気持ちが良い。
振り返るとこんな感じ。
2013年08月15日 21:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:44
振り返るとこんな感じ。
山頂方向。相変わらず笠被ってます。
2013年08月15日 21:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:44
山頂方向。相変わらず笠被ってます。
鳥海湖から笙ヶ岳方向
2013年08月15日 21:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:45
鳥海湖から笙ヶ岳方向
七五三掛の分岐。ここで外輪コースを選択したけど、失敗だった。周回するつもりだったけど、行きは千蛇谷にすべきだった。
2013年08月15日 21:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:46
七五三掛の分岐。ここで外輪コースを選択したけど、失敗だった。周回するつもりだったけど、行きは千蛇谷にすべきだった。
ガスっているせいで、行けども行けども終わりが見えない。
2013年08月15日 21:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:47
ガスっているせいで、行けども行けども終わりが見えない。
やっと終わりか?と思うとさまざまなピークが現れる。これもかなり精神的に来る。
2013年08月15日 21:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:47
やっと終わりか?と思うとさまざまなピークが現れる。これもかなり精神的に来る。
ピークっぽいものがかすかに見える。これがつらい。
2013年08月15日 21:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:47
ピークっぽいものがかすかに見える。これがつらい。
行者岳。
2013年08月15日 21:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:47
行者岳。
案内が見えない。実は今回地図を忘れてしまって、案内が見えないのがかなりつらかった。
2013年08月15日 21:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:48
案内が見えない。実は今回地図を忘れてしまって、案内が見えないのがかなりつらかった。
湯の台口コース方向。雪渓がある。滑れそう・・・
2013年08月15日 21:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:48
湯の台口コース方向。雪渓がある。滑れそう・・・
頂上かと思いきや。
2013年08月15日 21:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:48
頂上かと思いきや。
七高山山頂。春山で矢島口コースからここまでは登ったことがある。ここが鳥海山の頂上だと思ってましたが、新山があると知って夏山トライ。
2013年08月15日 21:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:49
七高山山頂。春山で矢島口コースからここまでは登ったことがある。ここが鳥海山の頂上だと思ってましたが、新山があると知って夏山トライ。
雲の向こうに新山が見える。しかし、地図がないので、このとき、どうやってあそこに行くのか良く分かってなかった・・・
2013年08月15日 21:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/15 21:49
雲の向こうに新山が見える。しかし、地図がないので、このとき、どうやってあそこに行くのか良く分かってなかった・・・
とりあえず千蛇谷方向へ降りようと「新山小屋」と書いてある方に降りる。と、小屋&神社発見。ここに「新山」と書かれた矢印発見。やっぱり、新山登れるんだと一安心。
2013年08月15日 21:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:50
とりあえず千蛇谷方向へ降りようと「新山小屋」と書いてある方に降りる。と、小屋&神社発見。ここに「新山」と書かれた矢印発見。やっぱり、新山登れるんだと一安心。
でっかく「山頂」と書かれてました。千蛇谷コースから登っていれば迷わなかったんだろうな。
2013年08月15日 21:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:50
でっかく「山頂」と書かれてました。千蛇谷コースから登っていれば迷わなかったんだろうな。
新山までは岩場登り。まあ、短いですが。
2013年08月15日 21:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/15 21:50
新山までは岩場登り。まあ、短いですが。
新山山頂。危うくスルーするところでした。
2013年08月15日 21:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/15 21:50
新山山頂。危うくスルーするところでした。
千蛇谷から下山。さっきは写真正面の稜線上を延々歩いていたのか・・・
2013年08月15日 21:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:51
千蛇谷から下山。さっきは写真正面の稜線上を延々歩いていたのか・・・
ときどき雪渓を渡ります。アイゼンは不要。スキーがあればギャグで滑ってみたかった。
2013年08月15日 21:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:51
ときどき雪渓を渡ります。アイゼンは不要。スキーがあればギャグで滑ってみたかった。
下山途中に振り返る。よく考えると下からだと頂上ってぜんぜん見えてないですね。
2013年08月15日 21:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/15 21:51
下山途中に振り返る。よく考えると下からだと頂上ってぜんぜん見えてないですね。
ビジターセンターで食べた玉こんにゃく。おいしいです。100円。
2013年08月15日 21:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:51
ビジターセンターで食べた玉こんにゃく。おいしいです。100円。
でっかいカルパス。毎回、山にカルパスもってくる後輩居るんでおみやげに買って行こうかと迷ったけど、いつ渡せるか分からないのでやめておきました。
2013年08月15日 21:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:52
でっかいカルパス。毎回、山にカルパスもってくる後輩居るんでおみやげに買って行こうかと迷ったけど、いつ渡せるか分からないのでやめておきました。
帰りによった太平山荘。いままで気づかなかったけど、鹿飼っているらしい。謎。
2013年08月15日 21:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/15 21:52
帰りによった太平山荘。いままで気づかなかったけど、鹿飼っているらしい。謎。

感想

東北遠征4日目。最終日。
春の雪山には何度も来ている鳥海山。新山がピークっぽいけど、春山では登れないので夏山で来てみた。
昨日の岩手山の疲労はあまり感じない。左足首の捻挫もテーピングすればほぼ痛まない。なかなか調子良い?

鳥海山、登るコースがたくさんある。どこから登るか迷ったが、この日に長野まで帰ることも考慮して鉾立からの象潟コースにする。
しかし、東北遠征時に鳥海山だけ地図を忘れてしまっていた。春山で何度も来ているから大丈夫か、と思ったが、甘かった。ガスってしまい、コースが分かりにくくなっていたので地図が欲しかった・・・

鉾立から御濱神社までの歩き、春山でも経験しているが広大な斜面を登っていく。雪があるときにはなだらかだが、夏山だとなかなか急。あと、石が敷き詰めてあることに気がつく。地元の方たちの努力に感謝。

御濱神社まで到着すると鳥海湖が見える。水をたたえた鳥海湖を見るのは初めて。いつもは、雪に閉ざされており、水は見えない。あと、ここに滑り降りるのが楽しい。

御濱神社から先には春山では入ったことがない。頂上までどのくらいの距離があるのかもイマイチ分からない。案内看板だと、どうも御濱神社までで半分くらいの距離らしい。まだ体力もあるし、楽勝かな?と思いながら進む。

神社から進んでいくと後半の急な登りが開始。七五三掛けまで行くと「千蛇谷」と「外輪山」と分岐がある。どっちが頂上に近いか分からない。まあ、周回するつもりだし、どっち行ってもいいかな?と軽い気持ちで、外輪山コースを選ぶ。しかし、ガスって先が見えないときにこちらに入るとかなりつらいことがあとで分かった。

外輪山コース。最初にきついのぼり。あとは小ピークをひたすら繰り返していくのだが、行けども行けども山頂に辿り着かない感じがして、披露が溜まる。晴れていればそんなこともないのかもしれないが。

外輪コースの終点は七高山。ここは春山でも着たことがある。ここじゃなくて新山に登りたいんだけどなぁ・・と七高山にあったルート図みたいなものをみると新山へのルートが無い。
あと、携帯に落としていた地図にもイマイチルートが入っていない。あれ?新山って登れないのか?と思いはじめる。周りの人に聞こうかと思ったが、誰も居ない。普通の人が登らない、変な時間に到着したからっぽい。

仕方が無いので、新山小屋と書かれた方向へ降りることへ。千蛇谷の文字はなかったが、方向的にこっちであっていそうなので降りる。
小屋に到着すると「新山山頂」の文字が。ここまで来て新山へのルートがあることへ確証を持てた。よかった。

小屋には神社もあった。そういえば、兄夫婦のところに近く子供が生まれるとのことだったので、安産お守りを買った。あと甥っ子、姪っ子にも猫の絵の入った鈴を購入。
そんなことをしていてちょっと時間を使ってしまったけど、新山へ向かう。
小屋からはそれほど遠くなく、新山山頂へ到着。
ただ、ガスって何にも見えない。まあ、春山でこのあたりの景色は見ているので良し。

あとは千蛇谷方向を下山。下山していて思ったのは「こっちから登ればよかった」ってことかな。
石畳の登山道とかは下りで膝に来るかなぁ、と心配だったが、足の筋力が残っていたのか、それほどでもなかった。

無事にビジターセンターに戻ってきて、今回の東北遠征の登山は終了。
初日に捻挫したときはどうしようかと思ったけど、目的を達成で来て良かった。
あと、天気も全般的には悪くなかったし、満足のいく内容だった。

以前、早池峰には登ったことがあるので、東北の遠いところは大体登れたかな。
しかし、今回の遠征で車の移動距離が1900kmだった。
登山よりも車の運転の方がつらかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら