記録ID: 3337468
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳)
2021年07月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 11:35
距離 16.0km
登り 1,526m
下り 1,528m
15:45
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICおりてすぐファミマありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あまりにも著名なお山、今更私なんぞが書くようなものでも無いですが自分に言い聞かせるため・・ 上りに使った南沢、下りに使った北沢は問題無く。行者小屋から赤岳あたりは最初強い階段が続き、山頂付近は鎖場の連続する岩場で。ガスっていたこの日は濡れていて少し注意でした。赤岳から硫黄岳山荘までもなかなか楽しい岩場の連続で、手足の配置に困るようなポイントは無いものの、間違ったら真っ逆さまな場所があるので風雨に注意ですね。硫黄岳まわりはその名前の山にありがちな砂礫の山体で、踏み跡が分かりにくいし超ガスってて風のあるこの日はヤッケのフードに視界が狭められ、道迷いに注意だと感じました。 |
その他周辺情報 | 2021.7.13の営業状況 ・赤岳山荘 未明は営業してなかったので、下山してから駐車料金千円を支払いました。 ・行者小屋 トイレお借りしました。朝早い通過でしたが飲み物は購入可能でした。テント場あり ・赤岳頂上山荘 2021は閉鎖、避難不可トイレ無し ・赤岳展望荘 営業してました。ピンバッジ類今年は無し。トイレあり。今回は建物の中でコーヒーを。おかわりok ・硫黄岳山荘 営業。白玉ぜんざいで暖をとりました。女子はウォシュレット?男子はフツートイレ。ピンバッジ類あり。 ・赤岳鉱泉 営業。 ・美濃戸山荘 ?帰り通ったときはひっそりとしていました。 |
写真
撮影機器:
感想
金曜雨だったので無理矢理月曜をお休みに。これまで岐阜からは遠いイメージだった八ヶ岳に初訪問しました。
今回の美濃戸登山口ならICから近く、遠いイメージは払拭されました。「上高地行くよりは近い」であって近いワケじゃあないですが。
稜線はもうちょっと楽なのかなと思っていたものの、なかなか刺激的で楽しめました。今回は悪天候も若干楽しんじゃってますが、風雨極まる場合はリスク高めかなと感じました。
赤岳では百名山達成の瞬間に立ち会う事ができ、自分のことのようにはしゃいでしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc54e18f43e7de17b012d817ac59d4fd4.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する