ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

やっぱり剱岳行きたくなっちゃった!(^^♪早月尾根から日帰り

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:11
距離
16.7km
登り
2,474m
下り
2,470m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:00馬場島-4:36標高1,000m展望台-5:12標高1,200m-5:57標高1,600m-7:12標高2,000m-7:51早月小屋(25分休憩軽食と水分補給)-8:45標高2,400m-9:18標高2,600m-10:55剱岳山頂(1時間弱休憩)-11:50剱岳山頂出発-13:50早月小屋(10分休憩)-14:00早月小屋出発-16:32標高1,000m展望台-17:00早月尾根登山口-17:08駐車場到着

総時間:13時間11分
距離:16.6
休憩時間:1時間35分
天候 晴れ-曇り-ガス-小雨-晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
早月小屋までは、登山道も整備されており危険個所はありません。
この日は、土嚢を作り登山道を整備されておりました。
(お1人でやっていらっしゃいました)
ありがたいです。有難うございました。
今後歩く時も感謝の気持ちを忘れずに歩きたいと思いました。
登山者はすごく多いという感じでもかなったです。
別山尾根からの登山者の方が多いような気がします。

早月小屋からの登りは、岩場なので慎重に歩いてください。
落石・滑落注意です。
ヘルメットを持っている方は、かぶったほうが良いです。
浮石も多いのでスリップの注意です。
早月尾根は、登山者も比較的少ないのでゆっくり
三点支持で歩けば、岩場を楽しめます。
さっ!!登ります!久々に暗い中から歩くね。いきなりの急登。
2013年08月15日 04:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 4:06
さっ!!登ります!久々に暗い中から歩くね。いきなりの急登。
もうすでに汗だく(´Д`)日が出てなくても暑いね。
2013年08月15日 04:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 4:36
もうすでに汗だく(´Д`)日が出てなくても暑いね。
暗いからおっきな杉の木もよく見えません。
2013年08月15日 04:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 4:51
暗いからおっきな杉の木もよく見えません。
1,200mまで来たら明るくなってきました。
2013年08月15日 05:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 5:12
1,200mまで来たら明るくなってきました。
明るくなってから撮ったのに暗い…。これはなんていうのかな?キキョウですよね〜。ヒメシャジン⁇
2013年08月15日 05:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 5:18
明るくなってから撮ったのに暗い…。これはなんていうのかな?キキョウですよね〜。ヒメシャジン⁇
うぉぉぉ〜!!!テンション上がるぅぅ〜!!!
\(^o^)/
2013年08月15日 05:27撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/15 5:27
うぉぉぉ〜!!!テンション上がるぅぅ〜!!!
\(^o^)/
1,400mです。汗が止まりません。
2013年08月15日 05:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 5:42
1,400mです。汗が止まりません。
1,600m。めっちゃ疲れてます(;´Д`)
2013年08月15日 05:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 5:57
1,600m。めっちゃ疲れてます(;´Д`)
かわいい〜。なんて言う花かな?
2013年08月15日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 5:59
かわいい〜。なんて言う花かな?
カッコいいな〜。ワクワクしちゃうね。
2013年08月15日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 6:10
カッコいいな〜。ワクワクしちゃうね。
1,800m。疲れてブレブレ。(;´Д`)
2013年08月15日 06:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 6:28
1,800m。疲れてブレブレ。(;´Д`)
奥大日岳かな〜?ガスがかかってるね。
2013年08月15日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 6:42
奥大日岳かな〜?ガスがかかってるね。
馬場島があんなに小さく見える。こんなに登ってきたの??ビックリΣ(゜Д゜)
2013年08月15日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 6:46
馬場島があんなに小さく見える。こんなに登ってきたの??ビックリΣ(゜Д゜)
ヤマハハコ(^^♪
2013年08月15日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 6:47
ヤマハハコ(^^♪
三角点!道の途中にある三角点。
2013年08月15日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 6:48
三角点!道の途中にある三角点。
モミジカラマツ??
2013年08月15日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 6:59
モミジカラマツ??
キヌガサソウ
2013年08月15日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
6
8/15 7:03
キヌガサソウ
はぁぁぁ〜。長かった〜。でも、まだまだなんだよな〜。
2013年08月15日 07:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 7:12
はぁぁぁ〜。長かった〜。でも、まだまだなんだよな〜。
地塘だ〜。もうすぐ早月小屋。
2013年08月15日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 7:20
地塘だ〜。もうすぐ早月小屋。
早月小屋とうちゃ〜く。めっちゃ疲れてる〜。足パンパン。
2013年08月15日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 7:51
早月小屋とうちゃ〜く。めっちゃ疲れてる〜。足パンパン。
うぉぉぉぉぉぉ〜。剱岳だ〜。カッコいい!!!
!(^^)!
2013年08月15日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
12
8/15 7:45
うぉぉぉぉぉぉ〜。剱岳だ〜。カッコいい!!!
!(^^)!
パノラマで撮ってみました。
2013年08月15日 07:49撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/15 7:49
パノラマで撮ってみました。
くっきり見える〜。
2013年08月15日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
6
8/15 7:56
くっきり見える〜。
立山もきれいに見えてます。
2013年08月15日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/15 7:59
立山もきれいに見えてます。
どう?(^_^)v
2013年08月15日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
8/15 8:00
どう?(^_^)v
いえぇ〜い!(^O^)/
2013年08月15日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11
8/15 8:00
いえぇ〜い!(^O^)/
朝日がまぶしい〜ぃ!
2013年08月15日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/15 8:02
朝日がまぶしい〜ぃ!
さっ!剱岳に向かいます!
2013年08月15日 08:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 8:18
さっ!剱岳に向かいます!
真っ青!朝早いから空気が澄んでる!
2013年08月15日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 8:42
真っ青!朝早いから空気が澄んでる!
2,400mです。まだまだだ〜。あと599mも登らなきゃ(ノД`)・゜・。
2013年08月15日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 8:45
2,400mです。まだまだだ〜。あと599mも登らなきゃ(ノД`)・゜・。
ミヤマキンポウゲ(^^♪
2013年08月15日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 8:59
ミヤマキンポウゲ(^^♪
うん。うん。早く行かないとガスが上がってきちゃうからね。
2013年08月15日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
5
8/15 9:07
うん。うん。早く行かないとガスが上がってきちゃうからね。
2,600mです。本当に疲れてすれ違う方皆さんに励まされています。ひどい顔してるんだよな〜。
2013年08月15日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 9:17
2,600mです。本当に疲れてすれ違う方皆さんに励まされています。ひどい顔してるんだよな〜。
唯一の雪渓。40mぐらい。アイゼンはつけなくても大丈夫です。踏み抜きには注意。下りは滑るので気を付けましょう。
2013年08月15日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
5
8/15 9:17
唯一の雪渓。40mぐらい。アイゼンはつけなくても大丈夫です。踏み抜きには注意。下りは滑るので気を付けましょう。
おぅ〜!トリカブト。いっぱい咲いてました。
2013年08月15日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 9:39
おぅ〜!トリカブト。いっぱい咲いてました。
後、少し…。はぁぁ〜。少し休憩して登ります。
2013年08月15日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5
8/15 10:06
後、少し…。はぁぁ〜。少し休憩して登ります。
頑張るぞ〜!( `ー´)ノ
2013年08月15日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 10:14
頑張るぞ〜!( `ー´)ノ
うぉ〜。すっごい所歩いてるね。
2013年08月15日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
12
8/15 10:19
うぉ〜。すっごい所歩いてるね。
山頂はもうすぐ。見えてるのに遠いね〜。
2013年08月15日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
5
8/15 10:19
山頂はもうすぐ。見えてるのに遠いね〜。
地獄谷が見えます。
2013年08月15日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 10:20
地獄谷が見えます。
シコタンソウ
2013年08月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 10:32
シコタンソウ
別山尾根。人がいっぱい登ってます。見えないですね。
2013年08月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 10:32
別山尾根。人がいっぱい登ってます。見えないですね。
慎重に行けば問題ないです。足場はしっかりしています。
2013年08月15日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
5
8/15 10:41
慎重に行けば問題ないです。足場はしっかりしています。
どこみてもかっこいい!!
2013年08月15日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 10:41
どこみてもかっこいい!!
最後の鎖。ここを登れば…。
2013年08月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
6
8/15 10:32
最後の鎖。ここを登れば…。
剱岳とうちゃ〜く!!めっちゃ、嬉しいな〜。
2013年08月15日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
12
8/15 11:30
剱岳とうちゃ〜く!!めっちゃ、嬉しいな〜。
八ツ峰〜。パノラマで撮りました。かっちょい〜い。!(^^)!わぁ、登ってる人いるよ〜。
2013年08月15日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6
8/15 11:10
八ツ峰〜。パノラマで撮りました。かっちょい〜い。!(^^)!わぁ、登ってる人いるよ〜。
いえぇい!看板は誰かが持っていっちゃった。めっちゃ人いるから恥ずかしいよ〜。早く撮ってよ〜。(#^^#)
2013年08月15日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
18
8/15 11:25
いえぇい!看板は誰かが持っていっちゃった。めっちゃ人いるから恥ずかしいよ〜。早く撮ってよ〜。(#^^#)
とりあえず、ふたりで…。撮ってもらいました。
2013年08月15日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
21
8/15 11:26
とりあえず、ふたりで…。撮ってもらいました。
わぁ〜。だんだんガスが…。
2013年08月15日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/15 11:26
わぁ〜。だんだんガスが…。
源次郎尾根。すっごいね。
2013年08月15日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
8/15 11:27
源次郎尾根。すっごいね。
だんだん雲行きが怪しくなってきたからもうそろそろ帰ろうかっ。
2013年08月15日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/15 11:27
だんだん雲行きが怪しくなってきたからもうそろそろ帰ろうかっ。
わぁっ!長次郎谷テント張ってる人がいる。
2013年08月15日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 11:29
わぁっ!長次郎谷テント張ってる人がいる。
kazumi_hiさんの真似してみました。kazumiさんが剱岳に登った時こんなポーズしてたと思ったんだけど…。なんか違うな〜?かっこ悪い。人が多くて恥ずかしかった〜。
2013年08月15日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
24
8/15 11:37
kazumi_hiさんの真似してみました。kazumiさんが剱岳に登った時こんなポーズしてたと思ったんだけど…。なんか違うな〜?かっこ悪い。人が多くて恥ずかしかった〜。
何度も見て帰ります!また来るよ!
2013年08月15日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
8/15 11:25
何度も見て帰ります!また来るよ!
次は、別山尾根かな?大変そう〜(;´Д`)
2013年08月15日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/15 11:38
次は、別山尾根かな?大変そう〜(;´Д`)
下るよ〜。
2013年08月15日 11:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/15 11:41
下るよ〜。
先行くよ〜。
2013年08月15日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 11:45
先行くよ〜。
下るときって結構高度感ありますね。ガレ場が多いから気を付けて。
2013年08月15日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
5
8/15 11:52
下るときって結構高度感ありますね。ガレ場が多いから気を付けて。
クモマグサかな?
2013年08月15日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 11:55
クモマグサかな?
トウヤクリンドウ
2013年08月15日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 11:56
トウヤクリンドウ
イワツメクサ
2013年08月15日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 12:04
イワツメクサ
アオノツガザクラ
2013年08月15日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:04
アオノツガザクラ
鎖場、鎖場。
2013年08月15日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 12:06
鎖場、鎖場。
鎖場〜。慎重にね。
2013年08月15日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
7
8/15 12:06
鎖場〜。慎重にね。
ヨツバシオガマ
2013年08月15日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:09
ヨツバシオガマ
ピントが合っていなくてわかんないけどイワギキョウかな?
2013年08月15日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 12:09
ピントが合っていなくてわかんないけどイワギキョウかな?
ミヤマゼンコかな?
2013年08月15日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:10
ミヤマゼンコかな?
わぁ!ガスが…。このあと小雨が降って来ました。
2013年08月15日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:17
わぁ!ガスが…。このあと小雨が降って来ました。
イワハゼ
2013年08月15日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:19
イワハゼ
ミヤマリンドウ(^^♪タテヤマリンドウかと思った。
2013年08月15日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 12:24
ミヤマリンドウ(^^♪タテヤマリンドウかと思った。
コバイケイソウ畑(^^♪
2013年08月15日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:34
コバイケイソウ畑(^^♪
この場所、下りで主人がスリップしました。ガレ場が多いです。
2013年08月15日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:39
この場所、下りで主人がスリップしました。ガレ場が多いです。
危うくこの崖に落ちるところでした。本当に危なかった。みなさん気を付けてください。
2013年08月15日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:39
危うくこの崖に落ちるところでした。本当に危なかった。みなさん気を付けてください。
ニガナ。白いニガナもあったのですが撮れませんでした。
2013年08月15日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:45
ニガナ。白いニガナもあったのですが撮れませんでした。
なんだこりゃ???
2013年08月15日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 12:45
なんだこりゃ???
ミネウスユキソウ
2013年08月15日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
4
8/15 12:46
ミネウスユキソウ
タテヤマユリ
2013年08月15日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
3
8/15 12:51
タテヤマユリ
わからない…。
2013年08月15日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 13:04
わからない…。
エゾシオガマ
2013年08月15日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 90, Canon
2
8/15 13:05
エゾシオガマ
登りでは暗くて見えなかった大きな杉の木
2013年08月15日 16:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/15 16:09
登りでは暗くて見えなかった大きな杉の木
やっと着いた〜。疲れたよ〜。(;´Д`)(;´Д`)
もう、少しお山お休みしてもいいかな?って思っちゃった。
2013年08月15日 17:01撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/15 17:01
やっと着いた〜。疲れたよ〜。(;´Д`)(;´Д`)
もう、少しお山お休みしてもいいかな?って思っちゃった。

感想

剱岳に行ってきました!
実家が帰ると北アルプスがど------ん!
北アルプス見たら行かなきゃいけないでしょっ!!(^^♪
って言うことで、前日に行くことを決定!

実は…お盆にテント泊で剱岳を目指すつもりだったのですが
お盆前に主人が体調が悪いと言い出し、剱岳を中止したんです。
(テント泊は荷物も多いから嫌だと言うことで…)

やっぱり、山を見たら行きたくなっちゃって…。
主人の体調も良くなってきたから行っちゃう〜!
日帰りだから行ける所まででも良いしね〜。なんて…。

馬場島から早月尾根で剱岳行っちゃいました〜!
いえぇ--い!!(^O^)/
富山に住んでいたら、前日に剱岳行きを決めても行けちゃうんだから
本当に幸せな環境ですよね〜。
羨ましい。( ̄▽ ̄)

早月尾根から剱岳を目指すには、12時間は歩かなくては行けない!
う゛ぅぅ〜大丈夫だろうか??

朝2:00起床。
2:30家を出発。
3:30馬場島到着。
準備をして4:00登山開始。
今の時期、朝4:00だとまだ真っ暗!
何にも見えません。
人工物の光がないのでヘッドライトがないと本当に何も見えません。
真っ暗なので、当然星はすご------い!!
☆☆☆彡
流れ星は見ることはできませんでしたが、すごかったな〜。
でも、ゆっくり星☆彡を見ている時間はありません。

早月尾根はきついと思っていたのですが、登山開始早々急登!
( `ー´)ノ
真っ暗な中ヘッドライトの灯りを頼りにグングン標高を上げていきます。
朝とはいえ歩き始めると暑い!
蒸し暑い!
汗がダラダラ…。
止まりません!(;´Д`)
あっという間に、髪の毛がぐっちょり〜( ̄▽ ̄)
だんだん、明るくなってきて周りの景色も見え始めて…。
立山方面、大日岳も剱岳も見えてきて、テンション↗↗↗↗↗(*^^)v
テンション上がりっぱなしの状態で早月小屋に到着!
早月小屋からの景色も最高!!でした。
でも、午後から天気が崩れるかもしれないと予報に出ていたので
ゆっくりもしていられない。
先を急ぎましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

早月小屋からは、鎖場があるので慎重に…。
浮石もあるのでスリップには要注意。
主人もスリップして危うく崖下に落ちることろでした。((((;゜Д゜)))))))(下山時に…)
本当に危なかったです。>_<
直登するとかトラバースする場所がありますが、鎖がついているので
慎重に行けば問題はないと思います。
3点支持は確実に行ってください。
落石も多いので気をつけて下さい。
それにしても長かった〜。辛かった〜。

私´д` ;とすれ違う人みんなさんが…。
”大丈夫?(。´・ω・)?”
”頑張ってって!”
”あと少しだよ。”
色々な言葉をかけて下さいました。
山頂付近でお声をかけてくださったご夫婦の方は
そこの鎖超えたら山頂だから、本当だよ。
あと少し!頑張ってと言ってくださいました。
本当に嬉しかったです。(*'▽')
でも、相当きつそうな顔してたんだろうな〜。
ぐちゃぐちゃのめちゃくちゃ。((+_+))
いつもの事だけど…。(´・_・`)

山頂に近づくと別山尾根が見えて人がすごっ!!(゜д゜)!
別山尾根を上がってこなくて良かった〜。と思っちゃいました。
ぐちゃぐちゃになりながら、山頂にとうちゃ〜く!\(^o^)/
念願の剱岳に登ったと言うことでなんか特別な思いがありました。
嬉しかったな〜。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
やった----!!!v(^O^)v

山頂は、すごい人。( ゜Д゜)どっから来たんだというくらいの人の数…。
みんな頑張ってきたんだな〜。
風もなく1時間ほど休憩して楽しい時間を過ごす事が出来ました。
山頂からの景色はすごかったです。(^O^)/
もっと早く着いていたら薬師岳もくっきり見えていたらしいですが
私が登った時にはガスが湧いてきていて立山も危ういくらい…。
でも、八ツ峰方面はまだガスが湧いていなくて綺麗に見えていました。
八ツ峰登っている人いたな〜。
源次郎尾根、長次郎谷憧れの場所が見えてとっても嬉しかったです。
劔沢キャンプ場も見えていましたが、すっごいテントの数でした。
テント泊しなくて良かった〜。と思っちゃいました。

下りは、意外に早く降りられるかと思いきや、そんなに甘くはない!
めっちゃ、疲れました。(;´Д`)
2,600m付近から小雨が降りだし早月小屋までパラパラ降っていました。
どうしても、雨に合ったってしまうんですよね。
私たち…。
最近雨が降らなくて最高!っていう日ないんじゃないかな??
でも、今回は雨具を着ることなく歩けたからヨシとします。
(早月小屋から下は雨が降っていませんでした。)

早月小屋から下りは、また長い(;´Д`)
膝が痛くなり馬場島に着いた時には、足が棒…。
棒どころじゃない。( ̄▽ ̄)
膝も曲げられない状態。
なが----い、なが----い1日がぐっちゃぐっちゃの
めっちゃくちゃの状態で終わりました。( *´艸`)
花もいっぱい咲いてて頑張って撮ったのに…。
ピンボケしまくり…。

あ"〜、久々に辛かったな〜。
帰りの運転もきつかったな〜。(;´Д`)
きつくて大変だった分、充実感いっぱいでした。!(^^)!
今回も、無事に下山できて良かったです。
ありがとうございました。(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

英雄のポーズ♪
chibikoさん、お疲れさまーーー
スゴイスゴイ、登頂されたのですね。
きっと行くと思ってたよ

暑い中、なかなか早いコースタイムだし
私のポーズ真似てくれてありがとう
英雄のポーズばっちり決まってます
2013/8/18 20:57
早月尾根
chibikoさん
こんばんは\(^_^ )

日帰りでの早月尾根本当にお疲れ様(^_^)
しかしご実家から1時間で馬場島に
着くなんて羨ましい♪(´ε` )
それゃ行っちゃいますね!

お天気も良く、素晴らしかったですね!
私が早月尾根登った時は山頂では
展望0だったのでまた行きたぁ~い(≧∇≦)b

あ~今月あと1回どこか登りたいな!
厳しい思うけど(^_^;

ウスユキソウやタテヤマユリ
いいですね(^-^)

yamatyan
2013/8/18 20:58
ゲスト
英雄のポーズだ!(^^)
いいじゃないですか!
kazumiさんのもいいけど、chibikoさんの英雄のポーズもオリジナリティを感じましたよgood
しかも・・恥ずかしいとかいいながらノリノリ?

でもサラッとレコしてますが、たしかに厳しい山行でしょうね
(体調復帰したばかりのご主人サマも)よくがんばりましたね
うん、いつか行きたいお山ですが・・日帰りじゃなくいきたいです

でわでわ
2013/8/18 21:31
剱日帰りお疲れ様です
ご実家からは前日に剱岳行きを決めても行けちゃとは・・・何とも羨ましい環境です
そして今回はお天気にも恵まれて最高の山行でしたね

総時間で13時間超え、朝4時出で戻りが17時過ぎとは・・・
レコでは余り読み取れませんでしたが、可也ハードな山行だったようですね
お疲れ様でした・・・でも充実感は満載ですね
2013/8/18 22:01
kazumiさんこんばんは。
いや〜、辛かった〜(´Д` )
kazumiさんのタイムを目標に頑張ってたのですが
いや〜いや〜バテバテでした。
写真見たらビックリするくらいの変顔。
汗が凄過ぎて日焼け止めはすっかり取れちゃうし…。
顔黒いし…。( ̄▽ ̄)

主人が下山中にもう山はとうぶん行かなくて良いな〜って言ったのを聞いて辛かったのは私だけじゃ無かったんだ〜と思いました。

でも、年に一回はトレーニングで早月尾根日帰り登山やるのも良いかも〜と思いました♪( ´▽`)
英雄のポーズはやっぱり私には…。
主人が本当にそんなポーズなのか?と不思議がってました。(´Д` )
2013/8/18 22:19
yamatyanさんこんばんは。
天気良くて良かったです。
雨もパラパラ程度で済みましたし…。

本当に富山は山の環境が良いですね。
サクッと行こうって決めて行けますから〜。
早月尾根は、地元の人が多いような気がします。
富山弁が飛び交ってました。♪( ´▽`)

神奈川からだと北アルプス遠すぎますね。
ちょっと行っちゃうなんて言えない…。(´Д` )

是非また剱岳へ、立山へ遊びに来て下さい!(⌒▽⌒)
2013/8/18 22:28
pantetsuさん、こんばんは。
いや〜、めっちゃ恥ずかしいんですよ〜。
人がいっぱい、写真を撮る順番待ちが少しあったりして…。
剱岳行ったらやるって決めてたから…。
やっちゃいました!あはは( ̄▽ ̄)

是非、剱岳遊びに行って下さい。
ゆっくり楽しんだ方が良いですね。
せっかく遠くまで行くんですからっ!(⌒▽⌒)
2013/8/18 22:35
hiroさんこんばんは。
いや〜、大変でした。(´Д` )
覚悟はしてたんですが、やっぱり凄かった…。
でも、楽しかったですよ。(⌒▽⌒)
辛い分嬉しさも倍増!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

富山は本当に山の環境が良いですね。
山好きには富山は良いな〜と思いました。
♪( ´▽`)
2013/8/18 22:57
ゲスト
すごいすごい(^O^)/
元気ですねぇー!
kazumi_hiさんもですが日帰りしちゃうのはスゴイですね。
最近こういう登山が多いのでビックリです。
お花の写真がボケるのはピントじゃなくて手ぶれかも知れませんね。
ヨガのポーズよかったですよ(^^)v
お疲れ様でした。
2013/8/19 8:32
いいですね
大阪からだと滑川ICですか・・遠いですなぁ

この前に新潟行って金沢過ぎてまだ半分だったので、マジ疲れました。

でも、楽しそうでなによりです。

秋の紅葉にチャレンジしてみますかね

英雄のポーズ・・足と手の出し方、反対だったような・・記憶が(笑

          でわでわ
2013/8/19 9:27
早月尾根、羨ましい!
こんにちは。

早月尾根のピストンですか!
ここ何年かとても歩きたいと思っているルートなの
ですが、いかんせん、登山口までが遠い。。。
羨ましいです!

山頂での達成感は最高だったでしょうね
そして、下山すると、当分山はいいかな?と思う
気持ち共感します。しかし、すぐにムクムクと
山への気持ちが盛り上がってきますよね

三大急登が霞んでしまう早月尾根の往復、
お疲れ様でした!
2013/8/19 11:40
murrenさん、こんにちは。
日帰りは疲れました。( ̄▽ ̄)
やっぱりゆっくり楽しみたいですね。
自分の体力をみるには良かったかもしれません。
ダメなら山頂は諦めようという思いもありました。

実家が近いから頑張れたのもあるかもしれません。
次はゆっくり登りたいです。
ヨガポーズあまりにもダサすぎて載せるのやめようと思ったのですが、kazumiさんに剱岳でやって来るって言っちゃったし…。
恥ずかしい。削除したいくらい…デス。\(//∇//)\
2013/8/19 12:43
uedaさん、こんにちは。
大阪からだと遠いですね〜。
でも、秋は良さそうですね。
是非チャレンジして下さい。
あっ、早月尾根は、熊がよく
出る場所なので気をつけて下さいね。

英雄のポーズやっぱりおかしいんですよ〜。
あ"〜恥ずかしいっ!\(//∇//)\
2013/8/19 12:46
youtaroさん、ありがとうございますっ!
youtaroさんならサクッと登っちゃいますね。
遠いですが是非、早月尾根行って下さい。
飛んでもないタイムで歩かれそうですね。
うふふ。楽しみにしてますっ!

私は、ダラダラバテバテですっごい状態でした。
(´Д` )
まだまだ、トレーニングが足りません。
自分の体力に合わせて次はゆっくり登ろうと思いますっ!
でも、とても良い経験になった山行でした。(⌒▽⌒)
2013/8/19 12:53
お疲れ様でした!!
chibikoさん、ホントお疲れ様でした。
早月尾根日帰りピストン 私も一度はチャレンジしたいルート。 
仕事と天気を理由に先延ばししています・・・
いつかは、いつかは・・と部屋の窓から眺めてます
その前にヘルメット買わなくちゃ upup
2013/8/19 20:23
shimokazuさん、こんばんは。
早月尾根はやっぱり凄かった〜。
私には早月尾根は憧れだったので
本当に嬉しかったデス!(⌒▽⌒)

良いですね〜。いつも剱岳を見られて…。
羨ましい〜。
富山に戻りたいな〜。
いつでも北アルプスに登りたい!

ヘルメット着用率低かったですが、
やっぱりヘルメットは必要ですね。
人が多いと落石が多くなりますし…。
早月尾根は、年に一回は登りたいな〜。
と思いますっ!
ムリかな( ̄▽ ̄)あはは。
2013/8/19 21:46
うらやましい~(^o^)
近いうちに、3泊くらいで立山と劔岳のほうに行ってみようかな~って考えてたので、日帰りって聞いてびっくり(○_○)!!

やはり別山尾根は混んでるんですね(^_^;)

でもこのレコ見て、劔岳への思いがますます強くなりました(^_^)v

9月には行きたいな~(^o^)
2013/8/19 22:28
Daveさん、おはようございます。
剱岳最高でした!
特別ですね〜。
早月尾根じゃないと日帰りはムリですね〜。

別山尾根は、やっぱり人気ですね〜。
別山尾根を予定されているならヘルメットは
絶対必要だと思います。
人が多いから落石多いですし…。Σ(゚д゚lll)
実家の上を救助ヘリ(つるぎ)が毎日のように飛んで行くそうです。

9月は、少し人も減り良いかもしれませんね。
9月下旬からの紅葉時期は激込みですが…。(´Д` )

楽しい山行になると良いですね〜。(⌒▽⌒)
2013/8/20 6:23
お疲れ様です!
chibikoさん

剱岳登頂おめでとうございます。
そして無事に下山されて良かったです。
日帰りスゴイッす!

山頂は皆テンション上がってますから、相当ヘンテコなポーズじゃない限り大丈夫。(笑)
みんな微笑ましく見てくれますよ。
2013/8/20 18:45
hiratsukaさん、ありがとうございます!
めっちゃ疲れました〜´д` ;
でも、楽しかったデス!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

確かに山頂では人のことなんてみてないですよね〜。
テンション上がってたな〜。
みんな(#^.^#)
もちろん、私も\(//∇//)\

あ、乗鞍に行って来ました〜!
家族もいたのでご来光バスは乗れませんでした〜。´д` ;
乗りたかったな〜。
次は、ご来光 バス乗りたいな〜♪( ´▽`)
2013/8/20 19:28
早月尾根同志ですね
自分たちと比べると、2時間以上も早いペースです、

暗い出発で、登山道の入口が直ぐわかりましたか?
自分たちは、うろうろ捜して・・・

先行の人がいると、浮石があるようなところは、
先行者が登りきるまで、下で待ってました。
そのぐらい落石に注意して登りました。
2013/8/21 6:28
お疲れ様でした!
馬場島の登山口暗いとわかりにくかったですね。
うちは、スマホでログを取るので山と高原地図のアプリを使いGPSでなんとかわかりました。
でも、GPSもズレるのでわかんないな〜ってなっちゃう時もありました。
下見してると確実ですよね〜。

浮石危ないですよね〜。((((;゚Д゚)))))))
コロコロした小さな石も多くて…。
旦那は下りでスリップして本当に崖下に落ちるかと
思いました。
本当に気をつけないとちょっとした所で大事故になりますからね。
これからも楽しい山行続けて下さいっ!(⌒▽⌒)
2013/8/21 12:47
ゲスト
お初です。剱岳登頂おめでとうございます。
わたしもキメてみたいなぁ。
2013/8/24 20:52
コメントありがとうございますっ!
はじめまして!

辛かった分登頂の喜び倍増です!
劔からの景色は最高です!

是非!行ってみてください!\(^o^)/
2013/8/24 21:26
はじめまして
コメントありがとうございます。KOUFAXです。
chibikoさんの剱岳のヤマレコ拝見してました。

あのハードな早月尾根を走破されたのですね。 素晴らしいです。尊敬します。
私は、ヘロヘロになりながら、山頂に辿り着いたのを今でも忘れません。

薬師岳、黒部五郎岳に行って、益々、秘境の地への旅に出ていきたくなりました。剱とは、ちょっと浮気します。
山の持つ魅力が、少し、わかりかけてきました。
まだ、3年目ですが、今後ともよろしくお願いします。

同郷なんですね!
私は、舟橋村に家があります。
番場島まで、50分くらいでしょうか・・
ああ、富山に帰りたい!
2013/9/22 15:27
KOUFAXさんありがとうございます。
いや〜、早月尾根は、辛かったです〜。
ヘロヘロでしたよ。(´・Д・)」

剱岳別山尾根と大日も一緒に行かれたんですね。
別山尾根の方がキツイですよね〜。
憧れちゃいます〜。
まだ、大日を制覇できてなくて…。
来年には絶対行きたい場所ですね。

舟橋ですか〜。((((;゚Д゚)))))))
私は、富山市内ですが立山駅に30分ぐらいでいけます。
いや〜、私も富山に帰りたいです。
本当に、富山って環境が良いですよね〜。
離れると良さがわかるってこういうことですね。
富山最高です(≧∇≦)
2013/9/22 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら