古礼山と笠取山(奥秩父主脈縦走路を少しだけ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:20
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
09:32 ヤブ沢峠
09:48 笠取小屋
10:22 雁峠
10:56 燕山(ランチ11:50まで)
12:33 古礼山
14:37 分水嶺まで戻る
15:02 笠取山(masataroのみ)
16:54 下山
※今回は休憩が多すぎるので、あまり参考になりません。
天候 | ほぼ晴れ〜(^^ 23℃・風少々強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆作場平〜分水嶺 整備された安全な道です。 ◆分水嶺〜燕山〜古礼山 奥秩父縦走路になります。危険箇所ありません。道も明瞭。 ◆笠取山 山頂までは標高差100ほどの急坂。足元注意です。 |
写真
感想
暑い日が続きます。
涼しい山へ行こう!ということで笠取山です。
当初はpikachanさん達が行かれた唐松尾山周回のルートを考えていたのですが、予
想以上に時間がかかることが分かり…
行きの車中で再検討した結果、反対側の古礼山へ行ってみることにしました。
過去に訪れたときも必ず目に留まっていた、雁坂峠-甲武信ヶ岳へと続く奥秩父主脈
縦走路となっている山並み。
一度は歩いてみたいと思っていたのですよね♪
ということで、古礼山までのピストンと笠取山のセットで行ってきました。
◆作場平〜笠取小屋へ
8時20分。
作場平に着くとすでに車が十数台は停まっていました。
予想外の多さでしたが、駐車スペースにはまだ余裕があり一安心。
作場平から爽やかハイキングスタートです。
朝の気温は21℃。
さすが、標高1300mの作場平ですね♪
すでに歩きなれた道を笠取小屋へ向かいます。
ここは水源の森ですので、沢筋の道を、渡渉を繰り返しながら登って行きます。
しっとりと湿った空気、透明な沢の流れ、緑の苔、みずみずしい樹林。
暑さの厳しい時期にありながら、それを忘れさせてくれる雰囲気に包まれていました。
笠取小屋に着くと、煙突から煙があがっていてとても良い雰囲気。
テーブルで一休みします。
日差しは厳しいのですが、気温もそれほど高くなく、涼やかな風がとても気持ちいい。
「ここでまったり過ごすのもいいね〜」
そんなことを話しながらのひとときでした。
◆マルバダケブキのお花畑
笠取小屋から先に進みます。
この先にマルバダケブキの群落があるのは知っていたので、今日はたくさん花が咲
いているのではと話し合っていました。
数分も歩くと、マルバダケブキが群生する広い野原が現れるのですが…
それは私たちの想像を超える花の数でした。
「いや〜すごいね」
マルバダケブキ自体は美しい花とまでは言えないのですが、これだけ数が集まると
壮観で美しい。
青い空の下に一面に咲くマルバダケブキ。
これを見られただけでも来てよかったと思える光景でした。
◆雁峠と古礼山
ここからが初めてのルートでした。
まずは雁峠です。
ここがまた、草原の美しい峠でした。
前方に見える燕山への草原の斜面がとても絵になります。
そして、風の通り道になるようで、風がまた心地よい。
「ここでまったりするのもいいね〜」
と、また一休み。
今日はこんな感じで休んでばかりです(^^;
ランチには早い時間でしたので、とりあえず燕山を目指します。
雁峠からはひたすら登り。
ちょっとグッタリな感じになりましたが、30分程度で燕山です。
そういえば、このあたりで気付いたのですがトンボがたくさん飛んでいました。
ということは…虫(ブヨ)を食べてくれているに違いない!
確かに、トンボとハナアブ以外の虫の気配はなさそうです。
ありがとう、トンボさん♪
人が来る気配がほとんどないので、燕山のちょっとしたスペースでランチとしました。
木々の合間から富士山が見えます。
静かで、涼しくて、虫もいなくて、久しぶりにとても快適なランチになりました♪
ランチを終えて古礼山を目指します。
奥秩父主脈縦走路。
憧れる人も多い奥秩父主脈縦走ですが、私たちはちょっとだけ雰囲気を味わうことに。
奥秩父らしい樹林と展望の良い笹原を交互に進みながら古礼山へ。
この道が甲武信ヶ岳や金峰山に続いているんだと思うと、確かに歩いてみたくなり
ますね。
そして古礼山に到着。
明るい山頂は雲がなければ富士山がきれいに見られそう。
秋・冬(無雪期)に訪れてみたい山でした。
そして…
山頂近くのベンチでまたまた一休み。
「気持ちいいね〜こりゃたまらん」
今日は青空と爽やかな風を満喫する山行となりました♪
◆おまけで笠取山
分水嶺まで戻り、この後どうするかを作戦会議。
ma「このまま帰る?笠取山は行かなくてもいいけど…」
cli「…よし、笠取山に行こう!」
というわけで今日二つ目の笠取山へ向かいます。
ところが…
結局、masataro一人で笠取山ピストンすることに話が変わりまして(^^;
ひとりサクッとピストンしてきました。
斜面は意外に暑かったですが、山頂は風が強くて暑さは感じませんでした。
時間のせいか、誰もいない貸し切りの山頂でした。
こんなに涼しいとは思っていなかった笠取山。
マルバダケブキ畑に美しい雁峠。
新たな発見をし、ますますお気に入りの山域になりました。
clioneさん、masataroさん、こんばんは。
真っ青な空が、マルバダケブキ畑や雁峠の草原のイエローやグリーンを一層ひきたてています。clioneさん、晴れ女の面目躍如ですね。masataroさんも、笠取ピークを電撃往復して、ちょっとは足慣らし?
奥秩父の山はやや地味目ですが、標高はありますので、狙い通り涼しくてよかったですね、人も少なくて。写真からも、心なしか涼やかな風が吹きぬける感じが伝わって来るようです。
でも・・・・、セミの鳴き声は暑苦しく感じますよね
え、カミキリに異様に好かれるのはどうすりゃいいかって
8/21補足追記 **マダラカミキリと名のつくカミキリには、ゴマダラカミキリ、キマダラカミキリ、マツノマダラカミキリなどがいます。写真のカミキリ、おそらく「ゴマダラカミキリ」じゃないかと思います。「マダラ」つながりで最後のオチを書いちゃいましたが、ただの「マダラカミキリ」というのはいませんので念のため。←要するに、「ゴ」が抜け落ちた言い訳です m(__)m
春に、同じように「ふるふだ山(笑)」まで歩きました〜
気持ちよいところですよね!
今頃はマルバダケブキが咲き誇っているのですね
古礼山下のベンチもお昼寝に最適で私も寝ころがりました
GWには縦走の方がたっくさん歩いておりましたが
イマゴロはみなさんもっと高いお山に行って
空いてるのでしょうか
う〜ん、土日は良い天気だったんですねぇ
どこにも行けず勿体なかったなぁ・・
お疲れ様でした!!
odaxさん 毎度ありがとうございますぅ〜
ダジャレ具合は絶好調ですね
エゾセミくんにマダラカミキリくんでしたか
カミキリくんは遠くから飛んできて背中に留まりましたからね
私も大したもんです
いやはやこの手の虫くんにも好かれるのはまだいいのですが…
私はこれからぼちぼち夏休みです。
気まぐれにあちこち行きたいと思っております
正直、マルバダケブキは単独ではあまり好きな花ではないのですが、
これだけ群生していると見事でした
ふるふだ山!間違えたかと思っちゃった
さすがにみなさん 高い山にお出かけのようで、
静かな笠取山周辺でした。
行って大正解
久しぶりにでっかい青空で気持ちのいいお山でした
大渋滞も終わったかしら…
odaxさん、こんばんは♪
奥秩父の山々は地味目ですが雰囲気がいいですね。
ミーハーな方々がわんさか押し寄せる高山よりはるかに好みです。
青い空に白い雲、黄色い花に緑の草原。
気持ちよかったです〜
エゾゼミというのですね!
確かに赤い目が特徴的だと思っていましたが。
花の名前は夢中になって調べるclioneさんなのですが、虫にはとんと興味がないようでして…
なるほど、目を赤くして訴えていましたか(笑
セミにカミキリムシにバッタにトンボ。
ひとけのない静かな奥秩父縦走路でしたが、昆虫たちは「ここは自分たちの庭だ」とばかりに遊びまわっていましたよ。
odaxさんはようやく第4コーナーまで来ましたか?
最後の直線でずっこけることなくゴールできることをお祈りしています。
長期休養明けは超ゆるゆるがいいですね
nyagiさん、こんばんは!
nyagiさんも笠取山へは何度も行かれていましたか。
しかも「ふるふだ山」&直下のベンチも堪能されていたとは。
目の付け所が違います。さすがです!
今回、古礼山までの縦走路では誰にも会うことはありませんでした。
きれいな青空に爽やかな風。
こんなに気持ちいい道なのに誰もいないなんて不思議ですよね。
今回はダケブキのお花畑も見られたし、ラッキーでした。
間違いなくお気に入りの山です♪
nyagiさんは山へ行けなかったのですね…
それは残念。
まあ、毎週欠かさずに山を遊び歩いている私もどうかと思いますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する