ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3347080
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台高原(マムシ発見!蛇がつけねらってるか?)

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
13.8km
登り
913m
下り
888m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:08
合計
7:08
7:23
80
8:43
8:43
19
9:02
9:02
43
9:45
9:46
23
10:09
10:14
29
10:43
10:44
11
10:55
11:05
12
11:17
11:21
19
11:40
12:10
27
12:37
12:38
17
12:55
13:11
80
14:31
天候 晴れ☀️時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道、中央道、園原IC下車、神坂神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
登りは古代道から、神坂山に向かい、富士見台高原へ、降りは神坂小屋、萬岳荘経由、富士見台高原口から河原の下山道へ。登りは富士見台口までが、つづら折れで、地味にしんどい坂道が続く。それ以降は比較的楽な山道。道も歩きやすいし、迷うことはない。危険な道はない。ヒルもいなかった。この時期は暑さとの闘い。日陰の多い山道ですが、2リットルの水をほぼ飲み干した。何年か前に、この山も熊が出てるようです。マムシも登山口近くの公道で見つけました。
その他周辺情報 トイレはICを出て、ヘブンスそのはらへ向かうと、右折しますが、その角に村営の公民館があります。そのトイレはだれでも無料で使えます。管理が行き届いて綺麗です。登山道に2か所、神坂小屋、萬岳荘にトイレがあります、神坂小屋のトイレは100円の協力金が必要でした。エコトイレです。萬岳荘はわかりません。また園原ICを出てからは、コンビニ等はありません。
7時に神坂神社横の駐車場へ。ほぼ満車。10台ほど止められますが、2台ほどの空きしかありませんでした。
2021年07月17日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 7:08
7時に神坂神社横の駐車場へ。ほぼ満車。10台ほど止められますが、2台ほどの空きしかありませんでした。
この石段を上がります。
2021年07月17日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 7:08
この石段を上がります。
神坂神社の境内横の大杉の云われ
2021年07月17日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 7:08
神坂神社の境内横の大杉の云われ
さぁ、先週の「魔の登山」の反省を胸に。今日はザックをSAYAMA WORKSというブランドのやつがようやく届いたので、試しに背負う。腰で持つタイプのやつです。シューズはスポルティバのエクイビリウムSTというアルプスチャレンジ前の最終チェック。さて どんな山なんでしょうか?
2021年07月17日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/17 7:09
さぁ、先週の「魔の登山」の反省を胸に。今日はザックをSAYAMA WORKSというブランドのやつがようやく届いたので、試しに背負う。腰で持つタイプのやつです。シューズはスポルティバのエクイビリウムSTというアルプスチャレンジ前の最終チェック。さて どんな山なんでしょうか?
境内の四方に大きな木がありますが、杉に見えん。杉じゃないかな?
2021年07月17日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 7:12
境内の四方に大きな木がありますが、杉に見えん。杉じゃないかな?
この境内の横に古代東山道なる道が
2021年07月17日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 7:16
この境内の横に古代東山道なる道が
からまつコースという道を行って、下山でちょっと長くなりますが、ブナコースで
2021年07月17日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 7:16
からまつコースという道を行って、下山でちょっと長くなりますが、ブナコースで
こんな道が延々と続きます。つづら折れ山道。
2021年07月17日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 7:26
こんな道が延々と続きます。つづら折れ山道。
地味にしんどい傾斜です。
2021年07月17日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 7:59
地味にしんどい傾斜です。
ようやく緩やかな直線コースに
2021年07月17日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 8:31
ようやく緩やかな直線コースに
しばらく行くと、富士見台高原口に到着。ちょっと休憩して家内を待つが、調子が良いそうで、私を置いて先に進みました。
2021年07月17日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 8:32
しばらく行くと、富士見台高原口に到着。ちょっと休憩して家内を待つが、調子が良いそうで、私を置いて先に進みました。
スカイブルーの山道ですが、まだこの時間は涼しい。
2021年07月17日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/17 9:02
スカイブルーの山道ですが、まだこの時間は涼しい。
ちょっとバテたのか?スローペースに。
2021年07月17日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/17 9:03
ちょっとバテたのか?スローペースに。
木曾五木を知らなかった私は、家に帰って調べた。江戸時代に尾張藩により伐採が禁止された木曽谷の木 ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラ・・・森が荒廃して、それを見かねた尾張藩が厳しく禁止した。
2021年07月17日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:09
木曾五木を知らなかった私は、家に帰って調べた。江戸時代に尾張藩により伐採が禁止された木曽谷の木 ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラ・・・森が荒廃して、それを見かねた尾張藩が厳しく禁止した。
そういえば、今年は木の実の生育が平年並みということで、去年の大凶作を免れましたが、熊の出没も去年より減るのではないかな?
2021年07月17日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:09
そういえば、今年は木の実の生育が平年並みということで、去年の大凶作を免れましたが、熊の出没も去年より減るのではないかな?
ミズナラの葉から木漏れ日が・・・
2021年07月17日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:10
ミズナラの葉から木漏れ日が・・・
しばらく行きますと、今日は南アルプスの稜線がきれいに見えます。富士見台高原は、100名山23座が見渡せる山なので、楽しみです。
2021年07月17日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/17 9:12
しばらく行きますと、今日は南アルプスの稜線がきれいに見えます。富士見台高原は、100名山23座が見渡せる山なので、楽しみです。
昭和後期には、牛の放牧が行われていたようです。結構 角度のきつい斜面だけど、牛って斜度があっても大丈夫なのかな?
2021年07月17日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:29
昭和後期には、牛の放牧が行われていたようです。結構 角度のきつい斜面だけど、牛って斜度があっても大丈夫なのかな?
こんな風に柵の間を通ります。
2021年07月17日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:29
こんな風に柵の間を通ります。
モミの木
2021年07月17日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:34
モミの木
葉が少ないですが、クリスマスツリーなんですね。
2021年07月17日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:34
葉が少ないですが、クリスマスツリーなんですね。
ガレ場山道。こういう箇所にヘビに出くわすので、いつも以上に神経をすり減らします。
2021年07月17日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 9:40
ガレ場山道。こういう箇所にヘビに出くわすので、いつも以上に神経をすり減らします。
萬岳荘が見えたところで、神坂山へ右折。
2021年07月17日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:44
萬岳荘が見えたところで、神坂山へ右折。
右折したら、藪漕ぎのような山道に
2021年07月17日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:46
右折したら、藪漕ぎのような山道に
苔も生えてるので、足元に注意しました。
2021年07月17日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:49
苔も生えてるので、足元に注意しました。
さらに上に行くと、完全に藪状態。こうなるとマダニが心配なので、トレッキングポールを出した。トレッキングポールで、葉を掻き分けながら進む。
2021年07月17日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 9:57
さらに上に行くと、完全に藪状態。こうなるとマダニが心配なので、トレッキングポールを出した。トレッキングポールで、葉を掻き分けながら進む。
後ろを振り返ると、伐採で無残な禿山が見えます。この右手の小山のさらに右手が山頂!左手は恵那山。間近に見えます。
2021年07月17日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/17 9:59
後ろを振り返ると、伐採で無残な禿山が見えます。この右手の小山のさらに右手が山頂!左手は恵那山。間近に見えます。
神坂山。ピークハント。
2021年07月17日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/17 10:08
神坂山。ピークハント。
山ユリが咲き乱れる富士見坂高原。
2021年07月17日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/17 10:10
山ユリが咲き乱れる富士見坂高原。
南アルプス背景に記念撮影。
2021年07月17日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/17 10:11
南アルプス背景に記念撮影。
いったん降って、登ります。さぁ まもなく頂上です。藪が深そう。
2021年07月17日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/17 10:18
いったん降って、登ります。さぁ まもなく頂上です。藪が深そう。
途中、落雷によって命を絶たれた地元の神坂中の中学生の遭難碑が・・・手を合わせます。こんな場所で、積乱雲来たら、隠れる場所がないですね。熊笹の地面に這いつくばり、震えて通り過ぎるのを待つしかない。
2021年07月17日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 10:38
途中、落雷によって命を絶たれた地元の神坂中の中学生の遭難碑が・・・手を合わせます。こんな場所で、積乱雲来たら、隠れる場所がないですね。熊笹の地面に這いつくばり、震えて通り過ぎるのを待つしかない。
山頂がまもなく・・・なんかこの感じ、武奈ヶ岳思い出した。
2021年07月17日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/17 10:47
山頂がまもなく・・・なんかこの感じ、武奈ヶ岳思い出した。
ピークハント!
2021年07月17日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 10:54
ピークハント!
知る人ぞ知る「Gangnam Style」
2021年07月17日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/17 10:54
知る人ぞ知る「Gangnam Style」
残念ながら御岳、北アルプス方面にはガスがかかっております。
2021年07月17日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 11:00
残念ながら御岳、北アルプス方面にはガスがかかっております。
南アルプスは綺麗に見れます。暑いのでここでは食事せずにすぐ下山。
2021年07月17日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/17 11:11
南アルプスは綺麗に見れます。暑いのでここでは食事せずにすぐ下山。
途中 ガスが出てきました。
2021年07月17日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 11:22
途中 ガスが出てきました。
萬岳荘方面へ
2021年07月17日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 11:26
萬岳荘方面へ
萬岳荘はすぐ下に。
2021年07月17日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 11:26
萬岳荘はすぐ下に。
この小屋って駐車できるんですね。ここで食事タイム
2021年07月17日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 11:40
この小屋って駐車できるんですね。ここで食事タイム
富士見台高原口まで足早に、河原コースの途中、崩れている個所が。虎ロープが張ってあります。
2021年07月17日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 13:14
富士見台高原口まで足早に、河原コースの途中、崩れている個所が。虎ロープが張ってあります。
木の橋もありました。川の流れる音がだんだん大きくなってきて。
2021年07月17日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 13:33
木の橋もありました。川の流れる音がだんだん大きくなってきて。
山道を出ると
2021年07月17日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 13:58
山道を出ると
公道をひたすら歩き。
2021年07月17日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/17 14:18
公道をひたすら歩き。
無事 下山。予定通りに到着。目的のシューズとザックの試着感ですが、スポルティバの靴は、降りでつま先が少し痛くなった。どうもラストのつま先部分が細くなっているようです。かかと回りはフィットして、非常に足首の左右の動きに合う。通常の登山靴よりさらにワンサイズ大きくても良いと思いました。ザックはフィットを合わせるのに一苦労しましたが、とにかく軽いし、体に負担が少なかったので、降りた後、体が楽でした。
2021年07月17日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/17 14:40
無事 下山。予定通りに到着。目的のシューズとザックの試着感ですが、スポルティバの靴は、降りでつま先が少し痛くなった。どうもラストのつま先部分が細くなっているようです。かかと回りはフィットして、非常に足首の左右の動きに合う。通常の登山靴よりさらにワンサイズ大きくても良いと思いました。ザックはフィットを合わせるのに一苦労しましたが、とにかく軽いし、体に負担が少なかったので、降りた後、体が楽でした。

装備

個人装備
ヘルメット各自 LEKIトレッキングポール各自 長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル 常備薬 サランラップ ツェルト(ファイントラック1.5) 雨具 Garmin750 ヘッデン各自 熊除けスプレー各自 熊除け爆竹ピストル マダニスプレー各自
共同装備
エマージェンシーキット 地形図 ガイドマップ コンパス 筆記具 ココヘリ

感想

初心者でも登りやすい山です。登山口がいくつもあって、萬岳荘あたりから登れば、容易く登れる山です。頂上の景色は四方眺められ、天気が良ければ100名山のうち23座見れるらしいですが、残念ながら南アルプス方面しか見れなかった。神坂神社からですと12劼曚匹△蠅泙垢、カラマツコースから富士見台高原口までがつづら折れの多少 斜度のある山道。ここまで来ると、後は頂上まで比較的 楽な登山道です。ただ熊笹の藪道があります。あと熊も出たことがあるようですし、降りにマムシに出会いましたので、容易な山とは言え、注意が必要かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら