ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3348419
全員に公開
ハイキング
北陸

初百名山、赤とんぼがいっぱい、荒島岳

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
18.0km
登り
1,660m
下り
1,620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:21
合計
8:48
8:18
8:19
109
10:08
10:17
22
10:39
10:39
21
11:00
11:05
23
11:28
11:28
14
11:42
11:42
81
13:03
13:04
18
13:22
13:22
17
13:39
13:39
42
14:21
14:23
85
15:48
15:50
66
16:56
16:57
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中出コースの駐車場(無料、トイレあり、40台)
コース状況/
危険箇所等
道標が充実しており安心の登山道です。
もちがかべから頂上までは急坂で狭い為、すれ違い時には広いところで待たなければなりません。
8時くらいの到着、すでに満車。じゃまにならない場所に駐車しようとすると、親切なかたが、私はもう出ますのでここにどうぞと言ってくれました。早朝から登って来てこれから経ヶ岳に向うそうです。車は神戸ナンバーでした。
せっかく遠くに来たのだからうなずける。
2021年07月17日 08:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 8:10
8時くらいの到着、すでに満車。じゃまにならない場所に駐車しようとすると、親切なかたが、私はもう出ますのでここにどうぞと言ってくれました。早朝から登って来てこれから経ヶ岳に向うそうです。車は神戸ナンバーでした。
せっかく遠くに来たのだからうなずける。
立派な案内板です。
2021年07月17日 08:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 8:10
立派な案内板です。
トイレもきれい。
2021年07月17日 08:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 8:11
トイレもきれい。
さてきょうもオニヤンマとともに出発!
2021年07月17日 08:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/17 8:12
さてきょうもオニヤンマとともに出発!
しばらく林道を歩いてここから山道です。
何やら見つけましたかな?
2021年07月17日 08:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 8:17
しばらく林道を歩いてここから山道です。
何やら見つけましたかな?
フジバカマのようです。
2021年07月17日 08:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 8:16
フジバカマのようです。
ネジバナも。
2021年07月17日 08:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:11
ネジバナも。
オカトラノオもよく見るときれいです。
2021年07月17日 08:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 8:18
オカトラノオもよく見るときれいです。
2021年07月17日 08:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 8:19
クルマバナでしょうか。
2021年07月17日 08:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:21
クルマバナでしょうか。
これも。
2021年07月17日 08:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:22
これも。
これはギボウシですね。
2021年07月17日 08:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:26
これはギボウシですね。
リュウキンカのようです。
2021年07月17日 08:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:27
リュウキンカのようです。
ヤマアジサイも終盤ですね。
2021年07月17日 08:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 8:39
ヤマアジサイも終盤ですね。
このあたりから更に狭い山道になります。
2021年07月17日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 8:41
このあたりから更に狭い山道になります。
ゲ、突然、熊の仕業か!
2021年07月17日 08:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 8:57
ゲ、突然、熊の仕業か!
ダイコンソウ、黄色い花は目立ちます。
2021年07月17日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 9:01
ダイコンソウ、黄色い花は目立ちます。
アップで。
2021年07月17日 09:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:01
アップで。
デッカイかたつむりでした。頭の部分も見た事ない種類です。
2021年07月17日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 9:17
デッカイかたつむりでした。頭の部分も見た事ない種類です。
綺麗なピンク?紫?シモツケソウ。
2021年07月17日 09:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:22
綺麗なピンク?紫?シモツケソウ。
こんな藪漕ぎもところどころ。
2021年07月17日 09:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 9:28
こんな藪漕ぎもところどころ。
ウツボグサも目をひきますね。
2021年07月17日 09:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 9:29
ウツボグサも目をひきますね。
アップに耐えられるかな。
2021年07月17日 09:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:29
アップに耐えられるかな。
頂上まで3.3km、ガンバロー。
2021年07月17日 09:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 9:36
頂上まで3.3km、ガンバロー。
色とりどり。
2021年07月17日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 9:56
色とりどり。
途中の眺望、九頭竜湖でしょうか。
2021年07月17日 10:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 10:05
途中の眺望、九頭竜湖でしょうか。
小荒島岳到着!後ろは荒島岳。まだ遠いなあ。
2021年07月17日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 10:13
小荒島岳到着!後ろは荒島岳。まだ遠いなあ。
小荒島岳から白山を望む。明日行きますよ〜。
2021年07月17日 10:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/17 10:14
小荒島岳から白山を望む。明日行きますよ〜。
アカモノの実。
2021年07月17日 10:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:18
アカモノの実。
オトギリソウかな。
2021年07月17日 10:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:21
オトギリソウかな。
ヒヨドリソウ。
2021年07月17日 10:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:37
ヒヨドリソウ。
シャクナゲ平。シャクナゲの季節にはいっぱい咲くのでしょうか。
2021年07月17日 10:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 10:38
シャクナゲ平。シャクナゲの季節にはいっぱい咲くのでしょうか。
さあ、ここから急登りです。もちがかべ。
2021年07月17日 10:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 10:49
さあ、ここから急登りです。もちがかべ。
結構急、アンド狭い。
2021年07月17日 10:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 10:51
結構急、アンド狭い。
歩きにくい。
2021年07月17日 10:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 10:52
歩きにくい。
頂上への最後の登り。狭いので渋滞発生。
2021年07月17日 11:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 11:22
頂上への最後の登り。狭いので渋滞発生。
頂上到着!晴天で気持いい。
2021年07月17日 11:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/17 11:43
頂上到着!晴天で気持いい。
一等三角点です。
2021年07月17日 11:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/17 11:46
一等三角点です。
奥の真ん中は能郷白山みたいです。
2021年07月17日 11:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 11:47
奥の真ん中は能郷白山みたいです。
御嶽山方面です。
2021年07月17日 11:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 11:49
御嶽山方面です。
ハクサンフウロでしょうか?
2021年07月17日 11:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 11:50
ハクサンフウロでしょうか?
お社にご挨拶。
2021年07月17日 11:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 11:51
お社にご挨拶。
ルリトラノオ、いっぱい咲いてました。
2021年07月17日 11:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 11:55
ルリトラノオ、いっぱい咲いてました。
2021年07月17日 12:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:38
本日の質素なランチ。
2021年07月17日 12:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 12:10
本日の質素なランチ。
白山アップ。
2021年07月17日 12:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 12:35
白山アップ。
グーグルで調べるとシモツケと出た。
2021年07月17日 12:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:38
グーグルで調べるとシモツケと出た。
一輪だけありました。名前はわからない。
2021年07月17日 12:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/17 12:44
一輪だけありました。名前はわからない。
なんとかフウロでしょうか。
2021年07月17日 12:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:48
なんとかフウロでしょうか。
再び白山を眺めます。
2021年07月17日 12:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/17 12:56
再び白山を眺めます。
下山開始後に先ほどの小荒島岳が見えてます。
2021年07月17日 13:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 13:21
下山開始後に先ほどの小荒島岳が見えてます。
さて、ここから佐開に下ります。
2021年07月17日 13:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 13:37
さて、ここから佐開に下ります。
しばらくはプラ階段が続きます。
2021年07月17日 13:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 13:42
しばらくはプラ階段が続きます。
綺麗な色に食欲をそそられます。
2021年07月17日 13:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 13:49
綺麗な色に食欲をそそられます。
分岐から50分ほどで林道に出ました。山と高原地図によるとここまで車で来れるそうです。ただし四輪駆動車に限ると書いてあります。
2021年07月17日 14:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 14:20
分岐から50分ほどで林道に出ました。山と高原地図によるとここまで車で来れるそうです。ただし四輪駆動車に限ると書いてあります。
確かに普通車では無理でしょうね。
2021年07月17日 14:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 14:33
確かに普通車では無理でしょうね。
こんな草ぼうぼうな所もあります。
2021年07月17日 14:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 14:50
こんな草ぼうぼうな所もあります。
ガマズミの実。沢山あります。
2021年07月17日 15:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 15:08
ガマズミの実。沢山あります。
2021年07月17日 15:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:08
まともな舗装道路になりました。
2021年07月17日 15:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 15:45
まともな舗装道路になりました。
ネムの木の花火みたいな花です。
2021年07月17日 15:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:53
ネムの木の花火みたいな花です。
2021年07月17日 15:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 15:53
キンミズヒキでしょうか。
2021年07月17日 16:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:06
キンミズヒキでしょうか。
これはタネツケバナだと思います。
2021年07月17日 16:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 16:07
これはタネツケバナだと思います。
懐かしい公衆電話ボックスを再利用。
2021年07月17日 16:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
7/17 16:07
懐かしい公衆電話ボックスを再利用。
佐開の集落に向かって。
2021年07月17日 16:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 16:09
佐開の集落に向かって。
ここから再び林道に入ります。
2021年07月17日 16:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 16:11
ここから再び林道に入ります。
2021年07月17日 16:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 16:19
古い車が置き去り。
2021年07月17日 16:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 16:40
古い車が置き去り。
朝の分岐点に帰って来ました。
2021年07月17日 16:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
7/17 16:57
朝の分岐点に帰って来ました。
駐車場に到着。本日も無事下山できました。
2021年07月17日 17:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/17 17:00
駐車場に到着。本日も無事下山できました。

感想

本日の山行は、福井県にある日本百名山、大野富士と呼ばれる「荒島岳」へ。

登り口のある大野市蕨生まで、北陸自動車道福井ICから約1時間、駐車場に8時くらいに到着。しかし40台ほど停められる駐車場は満車です。すると、親切な青年が、「ここ空きますよ」と教えて下さいました。

深谷久弥も歩いたという、中出(なかんで)コースを歩くことに。

初めは林道歩きから、なだらかに登る山道になっていきます。迷うことはなくくっきりした踏みあとで、杉の植林地からのブナ林へとつながっています。

除々に高度を上げていくと、やがて気持ちの良い緩やかな尾根に到達し、西側を巻いて進むと小荒島岳への分岐点に着します。細い道を1分ほど行くと、360度眺望の小荒島岳の山頂へ導かれ、頂上から迫力ある荒島岳を見晴らすことが出来ます。

分岐点からシャクナゲ平まで約20分程歩き、いよいよ荒島岳を目指します。

徐々に大きな岩が現れ、階段や鎖場のある急登りが待っていました。
笹の生えた登山道を進むと赤トンボの飛び交う頂上に到着。白山他素晴らしい見晴らしがみられました。

頂上では、小学生とその親の団体さんがランチタイム。小学生は皆、頭に私達より一回り大きなオニヤンマ君を着けており、団体さんに紛れこんで、ランチを頂いた。

今日は折角の遠征なのに、同行者は極端に暑さに弱く頂上で既にグロッキー気味である。

頂上を後にして、下山道は、余り歩かれていいなさそうな、佐開コースを下る予定で、一旦シャクナゲ平まで下り、鬼谷林道を歩きます。

同行者はヘロヘロで、歩くスピードが普段の半分程のノロノロ歩行である。照りつける日差しで暑く、水場の清流がありがたい。

長い林道歩きの途中では、何と2匹の熊に遭遇した。あちらも驚いたのか山の方へ逃げていったので、胸を撫で下ろした。

佐開登山口から、中出まで山道が繋がっており、終盤にはきつい登りをクリアして、やっと駐車場にたどり着きました。

梅雨も開けて真夏の日差しの中、18キロの道のりは長く感じられました。
駐車場から一時間程車を走らせ、勝山市にあるホテルへ辿り着き、荷物の整理もそこそこにシャワールームへ飛び込みました。

一息ついた後勝山市の居酒屋で、焼き鳥と刺身、何より生ビールの旨さは格別だった。

あすは、白山に登る予定をしている。暑さに弱い同行者の体調に不安があるが、楽しみにして早く休もう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

Duo-Jetさん こんにちは
二日間、荒島岳と白山と好天に恵まれて充実した山行を堪能されたようですね。しかし、確かに暑かったですね。私たちはこの日、白山の楽々新道を歩いており、午後は雲の中でしたが、荒島岳は終始、晴れていたようですね。
それにしても左間コースとはマイナーというかマニアックなコースを選択されましたね。なかなかここを歩かれる方はいらっしゃらないのではないでしょうか。

#26は麻那姫湖で、手前の真名川ダムによるダム湖でしょう。今年の積雪期にこのダムから荒島岳に登りました。
それから#48はミヤマシシウドだと思います。
2021/7/23 7:37
こんにちは、yamanekoさん。
ダムと花のご教示大変ありがとうございます。お恥ずかしい限りです。

改めてwamanekoさんの雪の荒島岳のレコを拝見させて頂きました。あんなルート選択、私なんかにはとても真似のできない選択です。凄いの一言です。
2021/7/24 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら