乗鞍岳 (畳平-肩の小屋-剣ヶ峰-コロ観-富士見岳・魔王岳)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:32
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 572m
- 下り
- 558m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:27
0948:肩の小屋
1046:剣ヶ峰 着 昼飯
1120:剣ヶ峰 発
1157:肩の小屋
1224:摩利支天岳 旧コロナ観測所
1246:富士見岳口
1255:富士見岳
1316:バスターミナル 着
1319:魔王岳口
1331:魔王岳
1344:バスターミナル 着
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
GPSナビ 1 予備電池パック3
携帯電話 1 (予備電池パック共用)
水(ハイドレーション) 1 2L-3L
デジカメ 1
バーナーセット 1 ヤカン付
Gas 1 110g
雨具 1 ゴア上下
乾電池 2 単3
頭灯 1
懐中電灯 1
地図 1
方位磁石 1
燐寸 1 防水
信号鏡 1
警笛 1 温度計付
毒吸引器 1
箸・匙 類 1 1組
簡易浄水器 1
虫よけ 1 ハッカ油スプレー
|
---|
感想
少し日にちをずらして夏休み
夏だ! 夏山だ! 有名所に行ってみませう 第二弾!
お手軽3000m級 乗鞍岳
0500過ぎ自宅出発 念のためガソリン給油
忘れ物発覚!
0530頃 仕切りなおして出発
0800過ぎにほおのき平駐車場に到着
0825のバスに乗る。 40分位で畳平2702mに到着。
ガスが多めだが良い天気だ!
出発〜! 鶴ヶ池を見ながら歩く
すぐに富士見岳の分岐があるが帰路に登る事にして先に進む
次の池は 不消ヶ池 雪渓が残っている。
少し進んで反対側 位ヶ原方向には大雪渓がある。
駐車場から30分 肩の小屋通過
ここから山道になる。
グイグイ高度を上げて行くので やはり息が切れる。
ちょっと立ち止まって 深呼吸して呼吸を整える。
権現池がよく見える所で 謎の白人が不安定な岩の上にカメラを置いて セルフタイマーで自撮りしようとしていたので写してあげました。
国際親善の役に立ったかな? しかしどこで見ても白人は軽装である。
山頂の祠と鳥居が見えてきた。
時間どおり山頂 剣ヶ峰に到着
本宮にお参りして 昼飯 おにぎり3個。
風が心地よい。
昼飯場所を求めて人が多くなってきたので 場所を譲って下山する。
下りは楽だが ザレ・ガレで歩きにくい 砂埃で靴が真っ白だ。
登りの時は通過したが 小ピークに何やら標柱が建っているので寄ってみると
消えかけた文字が… 蚕玉岳(こだまだけ)というらしい。
肩の小屋を過ぎて 摩利支天岳に建っている 旧乗鞍コロナ観測所まで登った。
今は太陽観測衛星の活躍でコロ観は閉鎖され 自然科学研究機構乗鞍観測所になっているらしい。
自然科学研究機構 摩利支店 ではありません。
ここから剣ヶ峰を眺めるのも綺麗だ。
そして帰り道は富士見岳に寄ってみた。
こちらは子連れや普通の観光客向き しかし足元が悪いので注意!
駐車場に戻り こちらも普通の観光客向きの魔王岳にも寄った。
曇ってきたので さっさと下界に…バスに乗り ほおのき平へ
さて 今夜は優雅に平湯で温泉宿泊まり♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する