信濃大町尼子山から信州新町長者山
- GPS
- 11:50
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 11:50
みあさ保育園前駐車場___ 04:50
尼子山__________ 05:20 〜 05:25
尼子山の東の林道_____ 06:15
峰街道・高地口分岐____ 06:30 〜 06:35
乗越=藪尾根開始点____ 06:45
林道遭遇_________ 08:00
高地彰徳神社_______ 08:30 〜 09:00
乗越=長者山への開始点__ 09:15 〜 09:25
976m標高点______ 09:35
コル___________ 09:55
1090m標高点_____ 10:30
長者山山頂________ 11:00 〜 11:20
長者山公園行ったり来たり_ 11:40 〜 12:30
標高888m三角点____ 13:10
県道394の峠______ 13:45 〜 14:00
みあさ保育園前駐車場___ 16:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇ 尼子山 美麻公民館の広い駐車場から1時間もあれば余裕で往復してこれると思います。 雨後は林道の轍がぬかるむので靴には注意が必要です。 林道は一部ですが笹に覆われていました。 尼子山に特に何かがあるわけではありません。 位置的には後立山が綺麗に見えるところですが残念ながら樹林で展望はゼロです。 尼子山から東への尾根は、これは下るの無理だろう、と南の尾根に逃げたところです。 下からその尾根を見に行くと、谷底と尾根上とが2mも離れていない痩せっぽちの急な尾根でした。 これが犀川左岸の大きな支流土尻川と金熊川の分水嶺とは信じられない地形でした。 ◇ 峰街道高地口側から高地彰徳神社までの尾根 全体を通して非常に歩きやすいですし、取付きも下降気味から始まるので入りやすいです。 樹林がさほど濃くないので次のピークが見えているので地図を見なくても歩ける感じです。 そうは言っても間違えて登り返してくるのは馬鹿らしいので地図と磁石で簡単に確認はしていました。 特に中間部の950m越えの3つのピークの後の2つは、直進するのが一番傾斜のない尾根ですが直進はダメで中間のピークは左へ、次は右へと傾斜のある斜面へ向かう必要があります。 最後の方は、高地彰徳神社から伸びて来ている林道に迎えられますが、道もないと思っていた山中に小屋がいくつかあってびっくりします。 ちなみに 峰街道 とは美麻公民館の南の 湯ノ海 集落から東へ向かう林道の呼び名のようです。 ◇ 県道393から長者山 切通からの取付きになるので最初の10m程登るのがかなりきついです。 それを登りきると長者山山頂まで2〜3か所の急斜面を除いて藪漕ぎゼロの歩きやすい尾根が続きます。 元々杣道があったのだと思います。 976m標高点の先で東へ向かう尾根の下降が急なのとその先1090m標高点への登りの中間部が急ですが、この2か所と取付きの切通しにトラロープをぶら下げておけばもう登山道と言ってもよいと思います。それ程歩きやすい尾根です。 ◇ 長者山から県道394の峠 長者山公園付近のハイキング道探しには苦労させられました。 ハイキング道の下降点は「公園内鉄塔の脇」。これだけは頭に入れて行きましょう(笑)。 ハイキング道とはいえトラロープが何か所か出てくる急傾斜面はあります。 でも元々人の来ない静かなところなんでしょうウリ坊3頭が餌を食べたりじゃれたりしているのをしばらく立ち止まって見てました。 可愛かったです。 標高888m三角点まで行くのは簡単ですが、行ったら必ず登山道まで戻りましょう。 その先、南へ下るのはロープ出そうか考えたほど急です。 また右手=西側に落石したら県道394に直接落ちていく感じですので尾根の一歩左を下降する必要があります。 ちなみに三角点から先に踏み跡は全くありません。 |
その他周辺情報 | ▼ ぽかぽかランド美麻 脱衣場から先の入浴設備は悪くはないが、入浴後裸足のままくつろげるところはない。 売店近くに会社の小さな食堂のような場所はあるがパイプ椅子でくつろげない。 入浴後はさっさと出て行って、という雰囲気。 |
写真
感想
梅雨が明けると暑くて歩けそうにない、秋まで出動できないと思っていましたが、なんか午前中は涼しそうなので出かけてきました。
実際、スタート時が20℃で登山終了時が26℃と暑さはほとんど気になりませんでしたが、登山終了から車まで戻るのに炎天下の車道10キロ歩きはたまらない暑さでした。
また、下山後の楽しみにしていた 新行 の 蕎麦や さんも遅かったので全部閉まってました。
残念無念、今回の一番の反省点です(笑)。
鬼無里−白馬 を結ぶ国道406号から南へ向かう名もない山々の尾根歩きもこれで3回目ですが、南へ向かうほど歩きやすくなっています。
こうやって地図と現地の地形と磁石で歩くのは間違いなく行けるのですが、登山道・ハイキング道を利用すとなると道標が見つからないと全くの方向音痴になってしまいます(笑)。
今回も 長者山公園 でハイキング道が分からず1時間近くウロウロしてました。
山頂の東屋でスマホを見ると電波が届いて検索開始。
(歩いているときは 山旅ロガー でログを取り地図ロイドで現在地確認しますが、電波不要なので 機内モード で節電してます)
「大町市 長者山」で検索するといくつかブログは出てきますが、ハイキングの写真日記みたいなもので 地図 はありません。
ヤマップの記事も出てきましたが地図はアプリダウンロードと出てくるのでやはり何の役にも立ちません。
そこで「ヤマレコ 大町市 長者山」で検索すると1年前の kyom4 さんのレコがありトレースログの地図でハイキング道の場所が分かり脱出に成功しました(笑)。
kyom4 さん、 ヤマレコ さん、ありがとう!!助かりました。
【 編み笠 投入 】
手が自由に使える 日傘 の代わりが目的ですが、一番の狙いは 蜘蛛の巣対策 です。
すこしうつむき加減で歩けば蜘蛛の巣が顔にかかることはありませんでした。
これは正解でした。
ですが、陽の当たらない樹林帯のなかで被っているのはやっぱり暑い。
被らずに歩いているほうが多かったと思います。
登山後の炎天下の車道歩きでは大いに助かりました。
嵩張りますがこれからの必需品になると思います。
【 美麻公民館 − 長者山の南、県道394の峠 11.3 km 】
【 国道406白沢峠 − 長者山の南、県道394の峠 33.4 km 】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する