ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3362016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

ササユリを見に 堂ヶ森・鞍瀬ノ頭・二ノ森へ

2021年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
14.5km
登り
1,673m
下り
1,679m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:51
合計
8:29
6:52
131
9:03
9:06
34
9:40
9:50
78
11:08
11:10
25
11:35
12:05
105
13:50
13:56
85
15:21
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口
マムシ注意の標識が気にかかります。
2021年07月20日 06:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 6:56
登山口
マムシ注意の標識が気にかかります。
2021年07月20日 07:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 7:32
から池
もうここで汗だくです。
2021年07月20日 08:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 8:07
から池
もうここで汗だくです。
シャクナゲ歩道
この時期はシャクナゲの咲いていないシャクナゲ歩道
2021年07月20日 08:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 8:20
シャクナゲ歩道
この時期はシャクナゲの咲いていないシャクナゲ歩道
水吞場
水は枯れていません。
2021年07月20日 08:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 8:50
水吞場
水は枯れていません。
梅が市分岐
2021年07月20日 09:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 9:08
梅が市分岐
面河ダムと梅が市への登山道
2021年07月20日 09:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 9:09
面河ダムと梅が市への登山道
堂ヶ森へ
笹の勢いが強いです。
2021年07月20日 09:13撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 9:13
堂ヶ森へ
笹の勢いが強いです。
本日、目的のササユリ
2021年07月20日 09:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 9:16
本日、目的のササユリ
終盤を迎えています。
2021年07月20日 09:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 9:23
終盤を迎えています。
まだ蕾が2個並んでありました
2021年07月20日 09:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 9:32
まだ蕾が2個並んでありました
2021年07月20日 09:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 9:43
2輪重なっています。
後に鞍瀬ノ頭
2021年07月20日 09:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 9:57
2輪重なっています。
後に鞍瀬ノ頭
ササユリと鞍瀬ノ頭
2021年07月20日 09:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 9:57
ササユリと鞍瀬ノ頭
堂ヶ森方面から見る鞍瀬ノ頭
2021年07月20日 10:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 10:06
堂ヶ森方面から見る鞍瀬ノ頭
五代の別れへ向かいます。
この上りは地味にしんどいです。(^_^;)
2021年07月20日 10:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 10:31
五代の別れへ向かいます。
この上りは地味にしんどいです。(^_^;)
オトギリソウ?
2021年07月20日 10:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 10:42
オトギリソウ?
シモツケ
2021年07月20日 10:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 10:46
シモツケ
五代の別れまで来ると見える二ノ森
2021年07月20日 10:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 10:56
五代の別れまで来ると見える二ノ森
今日は五代の別れから先に鞍瀬ノ頭へ上ります。
2021年07月20日 10:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 10:57
今日は五代の別れから先に鞍瀬ノ頭へ上ります。
ホソバシュロソウ
2021年07月20日 11:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 11:04
ホソバシュロソウ
鞍瀬ノ頭の手前のピークにたくさん咲いていました。
2021年07月20日 11:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 11:04
鞍瀬ノ頭の手前のピークにたくさん咲いていました。
バイケイソウと堂ヶ森
2021年07月20日 11:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 11:06
バイケイソウと堂ヶ森
堂ヶ森山頂でお会いした、後続の二名をアップ
2021年07月20日 11:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 11:11
堂ヶ森山頂でお会いした、後続の二名をアップ
鞍瀬ノ頭へ向かう途中振り返り見る五代ヶ森方面
2021年07月20日 11:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 11:14
鞍瀬ノ頭へ向かう途中振り返り見る五代ヶ森方面
鞍瀬ノ頭 山頂
山頂標示の石を積み直し補強しました。
2021年07月20日 11:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 11:18
鞍瀬ノ頭 山頂
山頂標示の石を積み直し補強しました。
二ノ森山頂
ここで昼食ですが、持ってまたハヤシメシは暑いので、バナナとスイカとマフィンで済ませます。
お湯は重たいのに運んだだけです。(^_^;)
2021年07月20日 11:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 11:41
二ノ森山頂
ここで昼食ですが、持ってまたハヤシメシは暑いので、バナナとスイカとマフィンで済ませます。
お湯は重たいのに運んだだけです。(^_^;)
石鎚山山頂
手前は面河ノ頭から愛大小屋(面河道)に繋がる面河尾根
2021年07月20日 12:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 12:10
石鎚山山頂
手前は面河ノ頭から愛大小屋(面河道)に繋がる面河尾根
何度見ても見飽きない、鞍瀬ノ頭から五代の別れに続く稜線美
2021年07月20日 12:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
7/20 12:20
何度見ても見飽きない、鞍瀬ノ頭から五代の別れに続く稜線美
下を見下ろすと
2021年07月20日 12:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 12:31
下を見下ろすと
シコクフウロ
2021年07月20日 12:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
7/20 12:33
シコクフウロ
二ノ森を振り返りながら五代ノ別れへ向かいます。
2021年07月20日 12:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 12:35
二ノ森を振り返りながら五代ノ別れへ向かいます。
2021年07月20日 12:37撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 12:37
ジュラ紀の鳥類の嘴
2021年07月20日 12:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 12:40
ジュラ紀の鳥類の嘴
2021年07月20日 12:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 12:58
下山途中に振り返ると
鞍瀬ノ頭にガスがかかって来ました。
2021年07月20日 13:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:04
下山途中に振り返ると
鞍瀬ノ頭にガスがかかって来ました。
堂ヶ森方面も
2021年07月20日 13:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:04
堂ヶ森方面も
2021年07月20日 13:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:22
ノリウツギ?
2021年07月20日 13:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 13:22
ノリウツギ?
終わりかけ
2021年07月20日 13:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 13:24
終わりかけ
2021年07月20日 13:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:24
鞍瀬ノ頭、稜線北側は完全にガスがかかりました
2021年07月20日 13:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:28
鞍瀬ノ頭、稜線北側は完全にガスがかかりました
朝見た蕾2つのうち1つが開いていました
2021年07月20日 13:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 13:41
朝見た蕾2つのうち1つが開いていました
違う角度から
2021年07月20日 13:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:42
違う角度から
もう一つは蕾のまま
2021年07月20日 13:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:42
もう一つは蕾のまま
2021年07月20日 13:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 13:52
強い夏の日差しを遮る新緑、木漏れ日がキラキラと光っています。
2021年07月20日 14:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 14:48
強い夏の日差しを遮る新緑、木漏れ日がキラキラと光っています。
暑い昼下りですが、緑が爽やかで清々しいです。
2021年07月20日 14:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 14:50
暑い昼下りですが、緑が爽やかで清々しいです。
下山後、山頂へ運んだお湯でハヤシメシ
(これなら車に置いとけばよかった)
2021年07月20日 16:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
7/20 16:04
下山後、山頂へ運んだお湯でハヤシメシ
(これなら車に置いとけばよかった)
登山口への県道153号は時間帯通行止めになってます。
2021年07月20日 16:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
7/20 16:29
登山口への県道153号は時間帯通行止めになってます。
下山後、16時10分過ぎに通行止め区間へ、ガードマンに止められて待っていると、たまたま工事従事者の方が来て、軽トラなら徐行で通れるので行った下さいとのこと。
ラッキーでした。(笑)
2021年07月20日 16:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
7/20 16:35
下山後、16時10分過ぎに通行止め区間へ、ガードマンに止められて待っていると、たまたま工事従事者の方が来て、軽トラなら徐行で通れるので行った下さいとのこと。
ラッキーでした。(笑)

感想

紅葉やシャクナゲの時期には行った事のある堂ヶ森・二ノ森ですが、ササユリの咲くこの時期には行った事が無いので行って来ました。
此処はしんどいので、暑いこの時期に行くのは無意識のうちに避けていたのかも知れません。
もう終盤を迎えていましたが、登山道沿いはたくさんのササユリでした。
から池へ至る緑の自然林、笹の勢いの強い登山道、堂ヶ森~鞍瀬ノ頭~二ノ森への稜線美を十分に楽しみました。
この日お会いした登山者は梅が市から登られた3名、保井野からは私一人でした。

参考までに
国道11号から登山口への県道153号は、11月頃まで時間帯通行止めになってます。
行かれる方は注意して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

この道が工事中とはめずらしい。でも、通れてよかったです。暑い中ご苦労さんでした。夏は、ここへ行ったことはありません。笹ユリですか。なるほど、これはうなずけます。大変な時期に行く人がいるんですね。驚きました。しかも、梅が市からとは。凄い人がいるものです。暑い中ご苦労様。
2021/7/23 12:51
元気で歩いてますか?
今日は伊予柑畑でイノシシが掘った伊予柑の根元の修復と進入路の上の方の籔切をしました。
暑かったです。
ササユリ、梅雨が明けるのを待ってたら少し遅かったみたいです。
この日は五代ノ別れから先に鞍瀬ノ頭に上がる元気がありました。
また秋の紅葉の時期に行きましょう。
2021/7/24 18:37
暑い中ご苦労さんです。イノシシとの格闘大変ですね。苦労して栽培しているのをしっているかなーー。回線が故障していてなかなか、直してくれないので困っています。ただの無線は、時間制限で途中きれます。旨く返事が書けません。思い出しました、まだ、電力の大場さんが山へ行っていたころ、私が山登りを始めたころ、夏のさなかに二の森へ行ってました。大変暑かったのを思い出しました。走って降りていたら、大場さんに叱られました。当時は、それくらいのスピードでおりていました。なつかしい思い出になりました。夏は、寒風へ行ってくださいね。では、また、切れそうなので。
2021/7/27 13:58
今日は池の横の畑で残りの長ネギを植えました。
日中は暑くて、池の周りの散歩に来る人もいません。
熱中症寸前でした。(^_^;)
週末は花を見に寒風山か東赤石山です。
済生会にも声を掛けてみます。
2021/7/29 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
保井野登山口から堂が森・鞍瀬の頭・二の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら